2025/04/03 10:30 |
[PR] |
2012/04/23 22:29 |
木工旋盤 WT-300 |
こんばんは♪
前回からまた時間が空いてしまいました....σ(^_^;)
仕事の方のG.W前の駆け込み需要と、
4月以降は落ち着くと思ってたプライベートも.....(x_x)ゞ
そんな中、先日“木工とアユ釣り”の
hakujuさんよりご連絡を頂き
こんなものを送って頂きました(^ロ^)~~♪
結構大きめの箱です。ビールケース2つ分くらい。
開けてみると...
この写真で何だかわかりますか?
そう、木工旋盤です。
いつかは欲しいと思っていた木工機械の一つ
ご友人が使われていたそうですが、
不要になったとのことで譲って頂いちゃいました。♪v(*'-^*)^☆
以前いいがげんなw自作旋盤で遊んでいたのを
見るに見かねて....なのかな?ヾ(;´▽`A``
仮組みをしてみました。
全長1400mm弱、奥行き450mm程度。
この機械は作業台等に固定して使うもののようで、
ただ組み立てて置いただけでは使うことができません。
そこで.......
デッドスペースになっているここ
お見苦しい絵面で申し訳ありませんヾ(;´▽`A``
邪魔なものをどけて.....σ(^_^;)
こんなふうに既存の作業台と壁を利用して骨組を作り
乗せてみました。
あいにく、固定用のボルト等丁度いいものが無かったので、
ただ置いただけですが.....σ(^_^;)
振動防止のゴムスペーサーとかもあった方がいいのかな?
これで、あとはバンドソーさえあれば........w
って、ここのところ機械ばかり増えて、
ろくに作業をしていない気が.......Σ(゚Д゚;)
hakujuさん改めましてありがとうございましたm(。≧Д≦。)m
hakujuさんのようにすてきな旋盤作品が作れるよう精進します。
hakujuさんのようにすてきな旋盤作品が作れるよう精進します。
PR
2012/03/27 23:20 |
フェザーボード詳細 |
こんばんは♪
年度末なので仕事が変に忙しく疲れる毎日です。(´ヘ`;)
先日の記事に「ぷ〜太郎生活のぷ〜太郎」さんから寄せられたコメントで、フェザーボード(市販品)の付属ネジに関する質問があったので、早速写真を撮ってみました。
まずはこちらがセット一覧。
左の黄色いのが本体、上の真ん中が2段重ねで使う時のスペーサー。右が.....なんて言うんだろう?スライダー? そして中央部がネジ類。
こちらがネジ類のアップ。
Tボルト4本、皿ロング2本、皿ショート4本、ナット入りノブ4個、ワッシャー4個、ビズ(黒いヤツ)4本。
ご質問の皿ネジにはテーパー部分にリブがついていて滑らないように加工されていますね。
2段に組むとこんな感じです。
黒いビスは本体とスペーサーの固定に使うみたい。
穴が2ヶ所両面にあるので4ヶ所ですね。
ボルトを締め込むとこんなふうに。
比較用にボルトを通していないものも置いてみました。
左側の先端がガバッ!と開いているのがわかります。
ちなみにこれは自作品
スライダーには8mmのアクリルを使っています。
6mmのストレートビットで溝を切ってから、テーパービットで加工しています。
ネジを締め込むとテーパー部分に皿がクイコミアクリルが広がります。
原理的には市販品と一緒。
皿ボルトはごく普通の6mmの物です。アクリルのテーパー部分が綺麗に加工できていないσ(^_^;)のでそこそこ食いつきます。空回りしてると感じたことはあまりないかな。
年度末なので仕事が変に忙しく疲れる毎日です。(´ヘ`;)
先日の記事に「ぷ〜太郎生活のぷ〜太郎」さんから寄せられたコメントで、フェザーボード(市販品)の付属ネジに関する質問があったので、早速写真を撮ってみました。
まずはこちらがセット一覧。
左の黄色いのが本体、上の真ん中が2段重ねで使う時のスペーサー。右が.....なんて言うんだろう?スライダー? そして中央部がネジ類。
こちらがネジ類のアップ。
Tボルト4本、皿ロング2本、皿ショート4本、ナット入りノブ4個、ワッシャー4個、ビズ(黒いヤツ)4本。
ご質問の皿ネジにはテーパー部分にリブがついていて滑らないように加工されていますね。
2段に組むとこんな感じです。
黒いビスは本体とスペーサーの固定に使うみたい。
穴が2ヶ所両面にあるので4ヶ所ですね。
ボルトを締め込むとこんなふうに。
比較用にボルトを通していないものも置いてみました。
左側の先端がガバッ!と開いているのがわかります。
ちなみにこれは自作品
スライダーには8mmのアクリルを使っています。
6mmのストレートビットで溝を切ってから、テーパービットで加工しています。
ネジを締め込むとテーパー部分に皿がクイコミアクリルが広がります。
原理的には市販品と一緒。
皿ボルトはごく普通の6mmの物です。アクリルのテーパー部分が綺麗に加工できていないσ(^_^;)のでそこそこ食いつきます。空回りしてると感じたことはあまりないかな。
2012/03/24 23:59 |
うれしい誤算(フェザーボード) |
こんばんは♪
朝起きると.....目がかゆい....花粉は少ないはずなのに......
今日は朝からガッツリ作業をする予定でしたが、
なかなか思うように行きません。
何かとヤボ用が...............(´ヘ`;)
結局、作業場の片づけと、自動カンナの調整で終わってしまいました。(TOT)
少し前にLee Valley Toolsで購入したこちらのフェザーボード。
(写真はLee Valley Toolsさんより)
購入したのは右側のBを2つ。
Aのセット2つ分二加えてスペーサーも付いてお値段も若干お得。
見てもらうとわかる通り、トラックにセットするバーが、フェザーボード2枚に対して4本付いてます。
スプラの狙い的には、余ったものは自作のジグで使おうかと......ところが.....
わかりますか?
写真の上と下を比べて見てください。
4本中2本ずつのサイズ違いのセットなんですよ。
すべて標準のマイタートラック用のものだと思っていたので、開けた時は正直ちょっとがっかりしました。
今日、ふと思い立って細い方をテーブルソーのアルミチャンネルにはめてみたところ...
ピッタリなんですよ。
ちなみにアルミチャンネルは20*13です。
ボルトを締め込むことでちゃんと固定もできます。
新しいテーブルソー、ルーターテーブルを作るまでお預け....と思っていましたが、これはすぐに使えそうです。
明日早速使ってみよぉ〜(≧∇≦)b OK
朝起きると.....目がかゆい....花粉は少ないはずなのに......
今日は朝からガッツリ作業をする予定でしたが、
なかなか思うように行きません。
何かとヤボ用が...............(´ヘ`;)
結局、作業場の片づけと、自動カンナの調整で終わってしまいました。(TOT)
少し前にLee Valley Toolsで購入したこちらのフェザーボード。
(写真はLee Valley Toolsさんより)
購入したのは右側のBを2つ。
Aのセット2つ分二加えてスペーサーも付いてお値段も若干お得。
見てもらうとわかる通り、トラックにセットするバーが、フェザーボード2枚に対して4本付いてます。
スプラの狙い的には、余ったものは自作のジグで使おうかと......ところが.....
わかりますか?
写真の上と下を比べて見てください。
4本中2本ずつのサイズ違いのセットなんですよ。
すべて標準のマイタートラック用のものだと思っていたので、開けた時は正直ちょっとがっかりしました。
今日、ふと思い立って細い方をテーブルソーのアルミチャンネルにはめてみたところ...
ピッタリなんですよ。
ちなみにアルミチャンネルは20*13です。
ボルトを締め込むことでちゃんと固定もできます。
新しいテーブルソー、ルーターテーブルを作るまでお預け....と思っていましたが、これはすぐに使えそうです。
明日早速使ってみよぉ〜(≧∇≦)b OK
2012/03/13 20:54 |
Lee Valley Toolsで買ってみたσ(^_^;) |
こんばんは♪
日曜日は育成会(子ども会)の役員の打ち上げでした。
調子にのって飲み過ぎて、酔っぱらってエントリーをしたので、この日の記事は何だか......ヾ(;´▽`A``
2年間努めた役員もあと2週間ほどで終了です。20日の休日で今年度の行事も全て終了。大変ながらも他の役員さん達との交流は楽しくもあったので、チョッピリ寂しくもあります。
さて、先日の記事でチラ出ししたお買い物。
またまた海外通販に手を出してしまいましたσ(^_^;)
今回の購入先はLee Valley Tools。
以前から、きむきむさんをはじめ色々な方が利用されていて、存在は知っていたものの、細かく分類されたアイテム(英文表記)を選んで掘り下げていかないと写真が出てこないという取っつきづらさから、何となく敬遠していました。
ルータの軸径変換スリーブを探していてここで見つけたことから他物も見てみると、種類も豊富で欲しい物満載(^ロ^)~~♪ 4・5日かけてじっくりと選びました(また買い忘れがあっても面倒なので...)
購入したのがこちら。
購入したのがこちら。
写真右下が大本命のルータースリーブ。下中央がセンターリングピン。その左側がホイールマーキングゲージ。写真奥が先日の記事にも書いたサンディングパッド。
スリーブは1/2 > 6mmの変換用です。
手持ちの6mmビットをルータで使う時にDW618のmmコレットが見つからないので、チャリダーさんに教えて頂いたオフコのスリーブを買おうと思ったら売り切れ。海外のサイト等ひたすら探しまくって行き着いたのがLee Valley Toolsでした。
センタリングピンはそれぞれ1/2と、1/4の径になっていて、ルーターのサブベースや、テンプレートのセンタリングに使います。
ホイルマーキングゲージは罫引があまりうまく使えてないので........σ(^_^;)
サンディングパッドはアウトカーブ・インカーブ・アングルの13ピースセット。面取作業時の強い味方ですね。早速役に立ってくれました。
フェザーボードセット。
INCRAのマイタースロット用に2セット購入。
それと、こちらは無料のカタログ。
結構見ごたえがあります。
3/7の夜(夜中)にwebで注文。すぐに届いた送料・発送方法確認のメールに返信して、3/8の朝には発送確認のメールが届き、3/11の午前中に到着。何だか国内通販と変わらないスピードでビックリです。
送料・発送方法確認のメールの内容はこんな感じ
---8<---------------------------
*Surface Mail 8-12 Weeks $69.13
*Xpresspost 8-10 Business Days $126.40
*UPS Express 5-6 Days to Major Centers $63.57
--------------------------->8---
どれがどう違うのか.....よく分かりません。σ(^_^;)
一番下のUPS Expressが、納期も短く料金も安いのでこれを選択。
スプラが打ったのはこれだけΣ(゚Д゚;)
---8<---------------------------
Please send it with UPS Express
--------------------------->8---
届いた確認メールに返信する形で上記の一文と、自分の名前・メルアドのみ入れて送りました。
本当にこんな一文のみで大丈夫なのか不安でしたが、無事に到着しました。
海外通販は
A)ACE HomeCenter
B)楽天 アメリカ・ダイレクト
C)転送業者経由で米Amazon
D)Lee Valley
と全部で4種類経験したことになりますが、
お手軽さ
A=B>D>>C
ACEとアメリカ・ダイレクトはほとんど国内通販と変わりありません。
Lee Valleyもメールを1通おくるだけ、転送業者利用は手続きも多くなってくるので最後の手段にした方が良さそう。
納期
D>>C>A>>>B
アメリカ・ダイレクトは他の人のレポを見ると早いんですけどね。アメリカの発送確認が来てから手元に届くまで2週間以上とマジで不安になるくらい時間がかかりました。
A、B、Cは発送確認後荷物の追跡ができましたが、Lee Valleyだけはそれがありませんでした。選んだ発送方法のせいかな?
どれも一長一短がありますが、Lee Valleyはオススメですね。
2012/03/10 17:08 |
サンディングドラム |
こんばんは♪
先週から作っている...って書こうと思ったら、エントリーが無い...Σ(゚Д゚;)
改めて記事にしますが、3月3日に姪の結婚式があったので、
撮った写真を収めてプレゼントしようとピクチャーフレームの
製作を始めましたが、記事にしたつもりがありません(TOT)
保存し損ねた?(´ヘ`;)
気を取り直して接着の合間に、以前思いついて放置状態だった
サンディングドラムを作ってみます。
ソファーを作った時に一度作ったことがあり、
最近まで使っていましたが、両面テープでペーパーを止めていたため
繰り返し使っているうちにボリボリになってしまいました。σ(^_^;)
そこで今回はこんなものを用意しました。
マジックテープ付きのサンドペーパーとマジックテープ。
ペーパーは、75mm幅 / 1mの物が350円程度でホムセンで
マジックテープは、25mm幅 / 50cm糊付きと、
写真にはありませんが 50mm幅 / 15cmの縫製用をダイソーで。
心棒はこちら
ダイソーで購入した30φの丸棒です。
80mm程度にカットしてセンターマーカで印をつけて
ボール盤で5mmの穴を開けました。
ボール盤に先の折れたドライバービットをセットして
真下に置いた穴の開いた心棒にゆっくりと刺していきます。
試しに回してみたところ
おおかた芯が出ています。
本当はこの状態から、旋盤等で削って芯を出したいところですが.....
まっ、いいでしょう。σ(^_^;)
ゴムボンドを塗りました。
25mm幅の糊付きマジックテープを斜めに巻いていきます。
糊付きなので、テープ側にはボンドは塗っていません。
完成。
マジックテープ付きのペーパーはこんな感じ(真ん中)で売ってます。
24φの心棒を使ってもう一つ。
こちらには50mm幅の糊無しを使ってテープ側にもボンドを塗りました。
はみ出た部分をカットして完成です。
切り出して計ったペーパーの寸法を心棒に書き込みました。
試しに使ってみましたが、両面テープで止めたものと比べると
ペーパー自体が厚いのと、マジックテープがクッションになってくれるためか
ペーパーの耐久性が明らかに上がっています。(≧∇≦)b OK
交換も容易で使い勝手は数倍アップです。
使い方に気をつけないと、引っかかってはがれてきてしまうのが欠点かな?
あとはボンドでの接着と、マジックテープその物の耐久性。
しばらく使って様子を見てみようと思います。
先週から作っている...って書こうと思ったら、エントリーが無い...Σ(゚Д゚;)
改めて記事にしますが、3月3日に姪の結婚式があったので、
撮った写真を収めてプレゼントしようとピクチャーフレームの
製作を始めましたが、記事にしたつもりがありません(TOT)
保存し損ねた?(´ヘ`;)
気を取り直して接着の合間に、以前思いついて放置状態だった
サンディングドラムを作ってみます。
ソファーを作った時に一度作ったことがあり、
最近まで使っていましたが、両面テープでペーパーを止めていたため
繰り返し使っているうちにボリボリになってしまいました。σ(^_^;)
そこで今回はこんなものを用意しました。
マジックテープ付きのサンドペーパーとマジックテープ。
ペーパーは、75mm幅 / 1mの物が350円程度でホムセンで
マジックテープは、25mm幅 / 50cm糊付きと、
写真にはありませんが 50mm幅 / 15cmの縫製用をダイソーで。
心棒はこちら
ダイソーで購入した30φの丸棒です。
80mm程度にカットしてセンターマーカで印をつけて
ボール盤で5mmの穴を開けました。
ボール盤に先の折れたドライバービットをセットして
真下に置いた穴の開いた心棒にゆっくりと刺していきます。
試しに回してみたところ
おおかた芯が出ています。
本当はこの状態から、旋盤等で削って芯を出したいところですが.....
まっ、いいでしょう。σ(^_^;)
ゴムボンドを塗りました。
25mm幅の糊付きマジックテープを斜めに巻いていきます。
糊付きなので、テープ側にはボンドは塗っていません。
完成。
マジックテープ付きのペーパーはこんな感じ(真ん中)で売ってます。
24φの心棒を使ってもう一つ。
こちらには50mm幅の糊無しを使ってテープ側にもボンドを塗りました。
はみ出た部分をカットして完成です。
切り出して計ったペーパーの寸法を心棒に書き込みました。
試しに使ってみましたが、両面テープで止めたものと比べると
ペーパー自体が厚いのと、マジックテープがクッションになってくれるためか
ペーパーの耐久性が明らかに上がっています。(≧∇≦)b OK
交換も容易で使い勝手は数倍アップです。
使い方に気をつけないと、引っかかってはがれてきてしまうのが欠点かな?
あとはボンドでの接着と、マジックテープその物の耐久性。
しばらく使って様子を見てみようと思います。
2011/11/10 21:38 |
大変ご無沙汰しておりますm(。≧Д≦。)m |
こんばんは♪
大変ご無沙汰しておりますm(。≧Д≦。)m
仕事プライベート共に何かと忙しく、
趣味の時間が全くといっていいほど取れていない今日この頃。
そんなわけでブログを更新する意欲も失せていましたσ(^_^;)
心配してメールなどをくれた皆さん、
更新をサボっている間も、見に来てくれたり、
ポチしてくれた皆さん、ありがとうございました。
子ども部屋の改装も階段製作の後、壁を少しだけ作ったところで
ぱったりと作業が止まっていますので、年内には作業を再開して
年度末までにはある程度形にしたいと思っています。(1年遅れです。)
作業再開に先立って、モチベーションを上げる意味で
やはり形から入らないとww........σ(^_^;)
てなわけで、買っちゃいましたヾ(;´▽`A``
HITACHI WH14DMRLです。
近所のBook・Offで、18,900円。
Webの安いところを探しても2万円台後半なので、
1万円近く安く買えました(^ロ^)~~♪
こちらは会社でもらったお古のインパクトですが、
比べてみると
バッテリーの分背が高く、
ボディーは少しだけ寸詰まりです。
持ってみた感じはバランスも良く使い勝手もよさそう。
と、もちろんこれだけで気が収まるわけも無くΣ(゚Д゚;)
以前から欲しいと思っていたルーターも買ってしまおうかと.....
長くなりそうなので続きはまた明日にでも.......Σ(゚Д゚;)
ほんとに更新できるのか?
2011/05/02 22:26 |
自作木工旋盤 その後 |
こんばんは♪
こんばんは今日はG.Wの中日唯一の出勤でした。明日からは6連休とは言っても明日は田植えがあったりと木工ばかりとは行きそうもありませんが….…ヾ(;´▽`A``
製作記事を途中まで書いてそれっきりになっていた自作木工旋盤ですが、ボチボチと進めていました。
震災後の作業だったこともあり、何となくエントリーせずにそのままになっていたのですが.......
子供たちもしびれを切らしてきていて
『早く○○作って。』『まだできないの?』
とせがむ始末。そろそろ本格的に子供部屋リフォームを進めないといけません。
階段ができないことには間仕切りも作れないので、がんばって進めていきたいと思います。(≧∇≦)b
木工旋盤の製作記事は続きでどうぞ。
こんばんは今日はG.Wの中日唯一の出勤でした。明日からは6連休とは言っても明日は田植えがあったりと木工ばかりとは行きそうもありませんが….…ヾ(;´▽`A``
震災後の作業だったこともあり、何となくエントリーせずにそのままになっていたのですが.......
子供たちもしびれを切らしてきていて
『早く○○作って。』『まだできないの?』
とせがむ始末。そろそろ本格的に子供部屋リフォームを進めないといけません。
階段ができないことには間仕切りも作れないので、がんばって進めていきたいと思います。(≧∇≦)b
木工旋盤の製作記事は続きでどうぞ。
2011/03/05 22:46 |
旋盤もどきを作ってみる σ(^_^;) |
こんばんは♪
すっかり春らしい陽気が多くなってきた今日この頃。週末のみの更新に落ち着いてしまっています(x_x)ゞ
年度末が近づいてくると何かと忙しくなってきますね。
階段製作をする上で欠かせないある物を作るために、急遽木工旋盤もどきを作ってみることにしました。 σ(^_^;)
元ネタはいうまでもなく”のほほん氏”です。
まずは、2x4の端材にホールソーで穴あけ。
刃の高さが足りないので両面から切り込み、さらにハンマーでたたいて中抜きします。
中央部が荒れているのでヤスリで仕上げます。
何となく気分でテーパー加工。
ドリルをセットしてみます。
テーパーがかかっているのでクランプが止めづらいので、上部を切り欠きました。
ベースになる合板にビス止めして
ドリルを固定してみます。
『バキッ!』と嫌な音が聞こえたと思ったら......
切り欠きを入れた部分からバッキリ割れてしまいました。
この時点でもうお昼。残業疲れで作業開始が遅かった分早くも時間切れです。
学校から帰ってきてから作業再開。
チャチャッと作り直してエンジン部分の完成です。
相方にはこれを使います。
壊れてしまったドリルスタンド。インパクトドライバーで使っていたら軸が根元から折れてしまい、捨てるに捨てられずとっておいた物です。 σ(^_^;)
端材の垂木をこんな風に加工して
ハイ出来上がり。
並べてみるとこんな感じです。
作業台上にクランプで固定して使う予定です。
明日は午前中に育成会の行事が入っているので、作業は午後から.....できるかなぁ.......
すっかり春らしい陽気が多くなってきた今日この頃。週末のみの更新に落ち着いてしまっています(x_x)ゞ
年度末が近づいてくると何かと忙しくなってきますね。
階段製作をする上で欠かせないある物を作るために、急遽木工旋盤もどきを作ってみることにしました。 σ(^_^;)
元ネタはいうまでもなく”のほほん氏”です。
まずは、2x4の端材にホールソーで穴あけ。
刃の高さが足りないので両面から切り込み、さらにハンマーでたたいて中抜きします。
中央部が荒れているのでヤスリで仕上げます。
何となく気分でテーパー加工。
ドリルをセットしてみます。
テーパーがかかっているのでクランプが止めづらいので、上部を切り欠きました。
ベースになる合板にビス止めして
ドリルを固定してみます。
『バキッ!』と嫌な音が聞こえたと思ったら......
切り欠きを入れた部分からバッキリ割れてしまいました。
この時点でもうお昼。残業疲れで作業開始が遅かった分早くも時間切れです。
学校から帰ってきてから作業再開。
チャチャッと作り直してエンジン部分の完成です。
相方にはこれを使います。
壊れてしまったドリルスタンド。インパクトドライバーで使っていたら軸が根元から折れてしまい、捨てるに捨てられずとっておいた物です。 σ(^_^;)
端材の垂木をこんな風に加工して
ハイ出来上がり。
並べてみるとこんな感じです。
作業台上にクランプで固定して使う予定です。
明日は午前中に育成会の行事が入っているので、作業は午後から.....できるかなぁ.......
2011/02/12 19:57 |
今日はちょっとだけ.... |
こんばんは♪
昨日から雪が降り続いてましたが、道路には全く積もらず....でもとてもさむい...... 丸一日降り続いたのはかなり久しぶり。
そんな訳で、午後からは学校もあるので、今日はほんとに軽めの作業。
まずは1x4の端材をカット。
これはソファーの貫を作ったときの失敗作。
端の方に幅12mm、深さ5mmの溝をテーブルソーをカット。
カッターとのみを使って
真ん中を深く掘り下げました。
こんな感じで円形の板の端にはまります。
クランプで固定してビス止め。
反対側もビス止め。
で、これはなにかというと..........
じゃぁ〜ん!
サイクロンのコーンのサポートでした。
サイクロン1号機はコーンの先端部分の接着がとれてしまったので、今回はかなり頑丈に接着したのですが、やはり不安なので補強しときました。
後片付けをして、家に入るととっても甘い香り。
バレンタインが近いと言うことで、我が家の女性陣がお菓子作りをしてました。
2日後がとっても楽しみ。 ♪v(*'-^*)^☆
昨日から雪が降り続いてましたが、道路には全く積もらず....でもとてもさむい...... 丸一日降り続いたのはかなり久しぶり。
そんな訳で、午後からは学校もあるので、今日はほんとに軽めの作業。
まずは1x4の端材をカット。
これはソファーの貫を作ったときの失敗作。
端の方に幅12mm、深さ5mmの溝をテーブルソーをカット。
真ん中を深く掘り下げました。
こんな感じで円形の板の端にはまります。
クランプで固定してビス止め。
反対側もビス止め。
で、これはなにかというと..........
じゃぁ〜ん!
サイクロンのコーンのサポートでした。
サイクロン1号機はコーンの先端部分の接着がとれてしまったので、今回はかなり頑丈に接着したのですが、やはり不安なので補強しときました。
後片付けをして、家に入るととっても甘い香り。
バレンタインが近いと言うことで、我が家の女性陣がお菓子作りをしてました。
2日後がとっても楽しみ。 ♪v(*'-^*)^☆
2011/02/04 20:18 |
またやってしまった...... σ(^_^;) |
こんばんは♪
今日は暖かい1日でしたね。週末も晴れるみたいだし木工するのにはちょうどいいかな?
昨日は授業参観の他にも柔道場の節分イベントや、愛車の1年半点検とか休日になかなかできない用事を(木工する時間がなくなるので......)こなしたりしてました。
今更ですが、やっとスタッドレスを買いました.....
もうちょっとでいらなくなる時期だと言うのに.... σ(^_^;)
16インチに径を落とした(夏タイヤは17インチ)ので、ちょっとカッチョ悪いですが、値段が全然違うんですよね。
それと、以前にディグラムさんに注文しておいた物が到着。
たまたま普段行かないホムセンの店頭で安く売られていたスピコン。
と、散在しまくりです。給料日直後だと言うのにすっからかん。 Σ( ̄ロ ̄)! MINAGIさんあたりに突っ込まれソォ〜(-_^;)
まぁ、タイヤは相方が出してくれたんですけどね.....
ディグラムさんで購入したのは、こちら。
大きめのスコヤが欲しいと思っていたのですが、直角の他に、角度(任意)センターゲージなどとしても使える物です。
プラグカッターセット
テーパー付きとストレートの2種類の木栓が作れるカッターです。
ビスケットカッターゲージとハイトUゲージ
ハイトUゲージは物は違いますが、先日ZEKEさんのブログでトリマービットのハイトゲージを使用されているのを見て衝動買い。(-_^;)
6.35mm(1/4inch)のビット(中身はまだ秘密w)
一部衝動買いしてしまった物もありますが、リフォームの過程で使うであろうツールです。
別ルートからですが、6.35mm(1/4inch)のコレットナットセットも入手しました。
これもディグラムさんで扱ってくれるといいんですけどね......
きっちり元を取れるように使いこなさないと........(-_^;)
スピコンはトリマーテーブルの脚部に取り付けました。
試運転してみた感じでは半分くらいまで回転が落ちてるかな?
さすがに夜間使えるくらいの音にはなりませんでしたが、径の大きいビットを使うときには安心ですね。 ♪v(*'-^*)^☆
ただ、スイッチはこのままでは不用意に触れてしまうことがありそうなので、カバーか何かを考えないと....
明日は午後から学校ですが、午前中のうちに昨日の続きを終わらせたいと思います。
今日は暖かい1日でしたね。週末も晴れるみたいだし木工するのにはちょうどいいかな?
昨日は授業参観の他にも柔道場の節分イベントや、愛車の1年半点検とか休日になかなかできない用事を(木工する時間がなくなるので......)こなしたりしてました。
今更ですが、やっとスタッドレスを買いました.....
もうちょっとでいらなくなる時期だと言うのに.... σ(^_^;)
16インチに径を落とした(夏タイヤは17インチ)ので、ちょっとカッチョ悪いですが、値段が全然違うんですよね。
それと、以前にディグラムさんに注文しておいた物が到着。
たまたま普段行かないホムセンの店頭で安く売られていたスピコン。
と、散在しまくりです。給料日直後だと言うのにすっからかん。 Σ( ̄ロ ̄)! MINAGIさんあたりに突っ込まれソォ〜(-_^;)
まぁ、タイヤは相方が出してくれたんですけどね.....
ディグラムさんで購入したのは、こちら。
大きめのスコヤが欲しいと思っていたのですが、直角の他に、角度(任意)センターゲージなどとしても使える物です。
プラグカッターセット
テーパー付きとストレートの2種類の木栓が作れるカッターです。
ビスケットカッターゲージとハイトUゲージ
ハイトUゲージは物は違いますが、先日ZEKEさんのブログでトリマービットのハイトゲージを使用されているのを見て衝動買い。(-_^;)
6.35mm(1/4inch)のビット(中身はまだ秘密w)
一部衝動買いしてしまった物もありますが、リフォームの過程で使うであろうツールです。
別ルートからですが、6.35mm(1/4inch)のコレットナットセットも入手しました。
これもディグラムさんで扱ってくれるといいんですけどね......
きっちり元を取れるように使いこなさないと........(-_^;)
スピコンはトリマーテーブルの脚部に取り付けました。
試運転してみた感じでは半分くらいまで回転が落ちてるかな?
さすがに夜間使えるくらいの音にはなりませんでしたが、径の大きいビットを使うときには安心ですね。 ♪v(*'-^*)^☆
ただ、スイッチはこのままでは不用意に触れてしまうことがありそうなので、カバーか何かを考えないと....
明日は午後から学校ですが、午前中のうちに昨日の続きを終わらせたいと思います。
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼