忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/04/04
17:37
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/01/29
11:43
サイクロン2 その5 【試運転】

こんにちは♪

ea445791.gif

今日は午前中に細々した用事があり 午後も学校があるので、木工はお休みです。(TOT)
とはいえ何もしないのは寂しいので、作業場の掃除がてらサイクロン2号機の試運転をしました。
IMGP1398.jpg

エンジンはブロアーを直乗せしています。


話は変わりますが、用事を済ませて戻ってくると来客が......
IMGP1413.jpg

近所の苺農家さんからお裾分けをいただきました。
いつもありがとね。 ♪v(*'-^*)^☆


試運転のもようは続きでどうぞ。
 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 

拍手[0回]

PR

つづきも読んでね!

2011/01/28
22:41
サイクロン製作2 その4【完成!!】

こんばんは♪

ea445791.gif


サイクロン2号機が無事完成しました。 ♪v(*'-^*)^☆
IMGP1384.jpg

昨晩は帰りも遅く、とても外で作業する気にはなれなかったので、 家の中で持ち込んで作業しました。
IMGP1373.jpg

まずはインレット管を取り付けます。
IMGP1377.jpg

コーンにカッターを入れて、具合を見ながら切り広げて差し込みます。

以前のサイクロンはこんな感じで内部にかなりの出っ張りがありました。
IMGP1375.jpg

アウトレット管との隙間が少なく渦の妨げになる?とおもい、一部を切り落としました。
IMGP1376.jpg

バーナーで軽く炙って、キッチンばさみで切り取り。

あらかじめコーンとインレット管をゴムボンドで貼付けてから、
IMGP1378.jpg

ホットボンドをガッツリもりました。

ささっと組み立てて完成。 ♪v(*'-^*)^☆
IMGP1379.jpg

覗き窓はもう少し大きい方が良かったかなぁ.....
IMGP1383.jpg

まぁ、無いよりましでしょう。 σ(^_^;)

費用は購入したミニコーン298円と、ホットボンドのスティック100円。その他は以前の物からの流用品と端材。安上がりにできました。今度は壊さないようにしないと...... σ(^_^;)


今日も帰りが遅くとても試運転できる時間ではないので、明日改めて.......



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 

拍手[0回]

2011/01/26
20:52
サイクロン2 その3

こんばんは♪

今日は夕方になり雪がちらついていました。今のところ積もりそうな気配はないけど.....

ea445791.gif



さてサイクロン製作の続きです。

ホットボンドを使ってアクリル板を止めていきます。

コンパネの段差の隅にホットボンドを流しアクリル板を押し付けます。
IMGP1364.jpg

これだけでは周囲に隙間が残るので、隙間にも充填。
IMGP1365.jpg

ムラをバーナーであぶってならしながら、足りないところには再度充填していきます。
IMGP1367.jpg

全部付け終わったところで、一番大きな板にパッキンを貼りました。
IMGP1368.jpg

2番目に大きい板をハビスドメして
IMGP1369.jpg

ゴミ箱のふたになる部分が完成です。

雰囲気を見るために乗せてみました。
IMGP1370.jpg

ちょっとだけ前よりコンパクトになりました。

上から見るとこんな感じ。
IMGP1371.jpg

それぞれの板にあけた穴は覗き穴です。4つあけたのは明かり取りもかねて。

コーンからゴミ箱へと続くパイプをホットボンドで取り付け。
IMGP1372.jpg

バーナーで炙ったら、また焦がしちゃいました。 σ(^_^;)
火力が強いのか.....下手なのか.......ww

細々した作業で意外と手間がかかったのと、途中で子供のお迎えに行ったりしていたので、今日はここまでで時間切れ。

相方がママさんバレーに行っているので、子供を寝かせる時間です。

後はインレット管を付けて、全体を組めば出来上がり。ウィークデーのうちにはなんとか完成できそうです。



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 
 

拍手[0回]

2011/01/25
21:33
サイクロン2 その2

こんばんは♪

昨晩遅くに雨がぱらついていました。おかげで今朝は所々路面が凍っていました。大きい道路に出てしまうまでのほんの少しの間ですが、雪はともかく氷の路面は嫌ですね。(x_x)ゞ

ea445791.gif



さて昨日の続きです ♪v(*'-^*)^☆

まずはコーンの先端に付けるVU管の加工です。
IMGP1358.jpg

バーナーであぶって、古いコーンにはめ込んで、口を少しだけ広げました。
IMGP1359.jpg

前回はまっすぐのまま無理矢理コーンの先端を押し込んで、ホットボンドで固定していただけだったので、2度程外れてしまいました。
広げることで、接着面積も増えるので、安定するはず。 (≧∇≦)b OK

昨日切り出した円板3枚にVU65管を通すための穴を自在錐であけます。
IMGP1355.jpg

一番大きい物はボール盤のポストにあたってしまって中心に届きません。
IMGP1356.jpg

あと1cmなのに......(TOT)

仕方が無いので手持ちのドリルであけました。
IMGP1357.jpg

ボール盤の正味3倍くらいの時間がかかりました。

手持ちの最大径のフォスナービットで3mmほど座グリます
IMGP1360.jpg

続いて一回り小さなホールソーで穴を貫通させました。
IMGP1361.jpg

ホールソーの芯をずらして、3mmのアクリル板を切り抜きました。
IMGP1362.jpg

危ないのでまねしないでね。

こんな風に収まります。
IMGP1363.jpg


後はコーンにインレット管の取り付け穴をあければ加工は終わりかな。

帰宅後の1時間程度の作業なので、進行は亀です。 σ(^_^;)



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 


 

拍手[0回]

2011/01/24
21:08
サイクロン2 その1


こんばんは♪

今朝起きたら、ごくうっすらと雪が積もっていました。といってもほんとに所々で、車で走るのに影響が出る程ではありませんでした。

ea445791.gif


昨日の作業後、フロアスイープで床のゴミを吸い取ろうとサイクロンのホースを持った拍子に尻餅をついて(ナサケナw)サイクロンをばったりと倒してしまいました。

 Σ( ̄ロ ̄)! 壊れた。
 
IMGP1347.jpg

インレット管が外れ、コーンの一部が割れてしまっています。(TOT) この前修理したばかりなのに.......と、嘆いていても壊れてしまった物は戻らないので........


早速コーンを買ってきました。今回は黄色です。
IMGP1348.jpg

前回と同じミニコーンです。通常より小型で肉厚、まさにサイクロンにしてと言わんばかりのサイズで、元々は『ガラクタだけが人生だ』のAMO氏のをまねして作った物です。 σ(^_^;)

円切りカットジグで合板を円切りします。
IMGP1349.jpg

ジグと入っても適当な合板にスライドレールガイドを付けて、ネジ山を削ったネジを裏から止めただけの簡単な物です。
IMGP1352.jpg

後は適当に回しながら前後させると

さくっと1枚完成です。
IMGP1350.jpg

切り抜く板の中心に穴が開いてしまいますが、最終的にパイプを通す穴をあけるのでモーマンタイ(≧∇≦)b OK

続けて後2枚。径違いの3枚を切り出しました。
IMGP1351.jpg

前回はジグソーでカットしたのでガタガタの円でしたが、今回はきれいにしかも30分程でできちゃいました。

ミニコーンも不要なところを切り落として今日の作業は終了です。
IMGP1353.jpg

ウィークデーのうちには完成するかな.....

 



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 

拍手[0回]

2011/01/06
21:42
買っちゃった (-_^;)

こんばんは♪
ea445791.gif


今日は急な出張で東京まで行ってきました。
新宿区役所と新宿警察署に各種申請書類を持って手続きに.....

4時過ぎに無事に終わりその旨伝えると、
「面倒かけちゃったから、直帰しちゃっていいよ。」
とありがたい上司のお言葉。

特に寄るところも無い(急だったので下調べもしてない)ので、さっさと帰路につきました。 σ(^_^;)
5時半頃には地元の駅に帰って来れちゃいました。


話は変わりますが、先日奇跡的にも合格した『屋外広告士』
会社からお祝いとして報奨金をいただきました。(金額はナイショw)

中身(金額)も確認せずに相方に渡すと、
「自分が頑張って合格したからもらえたんだから、好きに使ったら(≧∇≦)/」
と言ってくれました。相変わらず優しい相方です。(^ロ^)~~♪


話を戻して、懐もあったかいし時間も早いのでとりあえず例の閉店時間の早いホームセンターへまっしぐらw
いつもの会社帰りと違ってゆっくりあれこれ見ることができましたよぉ〜

初売り価格で売られていたこいつをゲットしてきました。
IMGP1140.jpg

RYOBIのBCK-1202コンボキットです。品番がかわってリニューアルされたようですね。

以前BSK-1201として発売されていたときは別のホームセンターに15800円で置いてあり非常に迷ってたのですが、今日はナント初売り価格で、12800円でした。
帰ってきてからネットで調べても1万5〜6千円くらいの値段がついているので、だいぶお得だったかな。(≧∇≦)/

実はスプラの木工史上おそらく最大の作品制作が控えておりまして、会社のお下がりのインパクト1丁では心もとないので、コード付きのインパクトとドリドラを購入する予定だったんです。こちらは合わせて16000円程度。売り場でしばらく悩みましたが、3000円の値段差に負けてコンボキットをゲッドしてきましたw

早速持ち帰って開封。
IMGP1142.jpg

ランプはまぁまぁの明るさですが、せっかく12V仕様なのでそのうちLEDにでも交換しちゃおっかなぁ.....

付属のトートバックにおさめてみました。
IMGP1143.jpg

浮いた3000円+αでネジザウルスとガストーチも買ってきました。
IMGP1146.jpg

このガストーチはトリガーを握ったときだけ火がつくタイプ。
IMGP1147.jpg

空気量/ガス量が調節できるようになっていて、トリガーのロックレバーとホードボタンもついてます。


初売りではその他にも普段2万円程度で売られているテーブルソーが12800円になっていたり、お得な商品が盛りだくさんで目移りしちゃって大変でしたww

しばらく工具購入を自重すると言っていた矢先に........と思っていらっしゃる方もいると思いますが、昨年から1年近く迷っていた物なので、多めに見てくださいね (-_^;)



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 

拍手[0回]

2010/12/22
21:19
マイターゲージの試作品2 【テストカット】

こんばんは♪

今日は朝方いつもの時間に起きたら真っ暗。空が厚い雲に覆われていて外は土砂降りでした。

ea445791.gif

先日作ったマイターゲージの試作品ですが、テストカットしてみました。
IMGP0972.jpg

直角はバッチリ ♪v(*'-^*)^☆
IMGP0973.jpg

続いて留め切り、2本同じくカットして、
IMGP0974.jpg

バッチリ直角になりました。
IMGP0975.jpg

反対の45度カットしようと思ったら.....
IMGP0976.jpg

フェンスからノコ刃までが遠すぎるのでやめておきました。(-_^;)

まぁそこそこ使える程度のデキにはなってるみたいです。

スロットバーに5mmのアクリル板を使っていますが、いまいち剛性不足のようで、ねじを締め込むとマイターゲージの下で弓なりにしなってしまいます。取り付け方法も含めてもう一工夫いりそうです。

まぁ、タイトルにもある通り試作品なので、もう少し盛り込みたい要素もあるので、少し使ってみてから改良を加えたいと思います。あくまで試作品なので.......と言いつつめんどくさくてそのまま使ってるんだろうなぁ.......(-_^;)




コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 

拍手[0回]

2010/12/16
22:38
マイターゲージの試作品

こんばんは♪

今日は平日でないとできない用事を片付けるために仕事をお休みして、相方と二人で色々と動き回ってました。

ea445791.gif


久しぶりに二人きりで、食事をしたり映画をを見たりしました。

映画『 SP 』はのっけからのハイスピードアクションと、考えさせられる!?展開でなかなかどうして楽しめました。

夕方になって時間が取れたのでちょっとだけ木工を。

といってももうあたりは真っ暗で、大きな音が出るような作業(トリマー/手押し/自動など)はできないので、以前から作ろうと思っていたマイターゲージの製作をしました。

今日はいきなり完成品をお見せしちゃいます。
IMGP0965.jpg


本当はテーブルソーも改修して、市販のゲージを使えるようにしようかと思っていたのですが、とりあえず自作してみることに。
ちなみに、分度器(ダイソー)ノブスター・ビス類以外はすべて家にあったは材を使用しているので、制作費は500円程度です。


製作過程が気になった方は続きをお読みください


コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 

拍手[0回]

つづきも読んでね!

2010/11/16
23:20
作業台のストップブロック

こんばんは♪

北関東では昨夜から急に冷え込み始めてきました。
今日は冬用の防寒ジャンバー(支給品)を今年初めて着て出社しました。
ea445791.gif

寒いと言いながらも、早めに帰れたのでちょっとだけ作業してみました。

先日のカンナがけが思うように言ったので、ジョイナーを使っていた継ぎした残りの材料にもカンナがけを(^-^)v
IMGP0715.jpg

今回は昨日・一昨日とかけて作ったストップブロックを使用しました。
IMGP0716.jpg

ビスドメしているので剛性もバッチリ。

カンナ屑がたくさんでたので袋詰めに。
IMGP0717.jpg

末娘がハムスターを飼っているスプラの兄弟の家にお土産にすると言って聞かないので..... σ(^_^;)

こちらは先日のカンナがけで使用したストップブロック。
IMGP0677.jpg

毎回こんなことしていたのでは、作業台がボロボロになっちゃいます。

そこで急遽思い立って製作したのが、ビス止めのストップブロックです。



長くなるのでストップブロックの製作記は続きをお読みください。





コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif

拍手[0回]

つづきも読んでね!

2010/07/22
23:55
トリマーのストレートカットジグ

こんばんは♪

今日も暑くて息苦しい一日でしたね。まぁ、仕事中はエアコンが効いたところにいるのですが......Σヾ(≧□≦*)ノ そして夕方には.....

ピカッ! ドカンッ!!!! ゴロゴロ........

栃木の名産品『雷様』(この辺では “ライサマ” と言います)のお出まし。しかもすぐそばのようです。
慌ててPCの電源を落として帰宅したら.....仕事を一つやり忘れて帰って来ちゃいました。(^O^;) ごめんねF君m(。≧Д≦。)m
 
sws_4.gif

そんなわけで、とっとと帰宅したのでソファー製作の続きです。w

後ろ足に背もたれ部分を埋め込むための溝を切るための墨出しをしました。
_MG_4455.jpg
 
 
 


トリマーのストレートカットジグで作業しようと思いましたが、長さが足りません。(x_x)ゞ
_MG_4457.jpg

しかもこのジグは純正のアクリルサブベース用に作ってあるので、安定性を求めて自作した120mm角のサブベースでは使用できません。
そこで今後のこともあるので、新たにジグを作ることにしました。

まずは、19mm、12mmのトリマービットを付けてサブベース端までの距離を測ります。
_MG_4459.jpg


こういうときはスケールストッパーが便利ですよね。

19mm、12mm兼用のストレートカットジグを作成します。
ベースはアクリル乳半色の5t、フェンスにアクリル透明の5t(どちらも端材)を使用します。

まずはベースの19mm側に先ほどの実測値 +3mmのところに両面テープでフェンスを固定。
_MG_4460.jpg

どちらか忘れないようにマジックでビット径を書き込みました。

続いてテーブルソーで 12mm側をやはり実測値 +3mmのところでカット。
_MG_4461.jpg

黄色のテープは溶け防止に貼ってみましたが、効果はあったかな?わかりません。ヾ(;´▽`A`

クロスカットジグで、ベースの不要部分をカット。
_MG_4462.jpg


続いてトリマーにそれぞれのビットをセットしてワンカット。

まずは12mm
_MG_4463.jpg



続いて19mm
_MG_4464.jpg

全長900mmのストレートカットジグができました。フェンスの両サイドで19mmと12mmのビットが使えるようになってます。
乳半色のベースを墨線にあわせて固定するだけです。

これなら長さもばっちりです。
_MG_4465.jpg

今日はこの辺で時間切れ。明日こそソファー製作の続きを,,,,,



 

コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif


拍手[0回]