2025/04/05 18:02 |
[PR] |
2010/03/23 22:06 |
実験【木工用ボンドは塗料の代わりになるか?vol.1】 |
こんばんは
新しく作業台ができた事で(詳しくは昨日のエントリーを)平日だというのに何かしたくてたまらない、いい歳こいてオコチャマなスプラです。ヾ(;´▽`A``
作業台の天板には針葉樹合板を使用しましたが、ササクレとかが心配です。久しぶりに仕事が早く終わった事もあって、会社帰りにホームセンターへ。塗料のコーナーを物色しましたが、着色系の物は作品への色写りが心配だし、ヘタゲな物を塗って滑りなど作業への悪影響があっては仕方が無いし、何よりも塗料関係は値段が高い......
そこでちょっと考えたんですが、
【木工用ボンドは塗料の代わりになるか?】
という事です。(素人がアホな事考えて....と笑わないで下さいね σ(^_^;) スプラは意外とマジです。
ステンレスのバットに木工用ボンドと水を入れて、捨ててもいいお古の刷毛でマゼマゼ。
当たり前ですが、2倍の方が盛れてる感じがします。写真はありませんが小口部分も塗りました。
本来の使用方法ではないので、ダメ元の遊び半分での実験です。狙いとしては、ササクレが出ない、上にのせた材料に色写りなどしない、必要以上に滑らないです。天板の上で塗装しても、オイルなどの色がつかなくていいかなぁ〜なんてのもあります。
実験の結果はまた後日、平行して天板の塗装に良さげな塗料も探してみたいと思います。(いいのがあったら紹介して下さい。)
新しく作業台ができた事で(詳しくは昨日のエントリーを)平日だというのに何かしたくてたまらない、いい歳こいてオコチャマなスプラです。ヾ(;´▽`A``
作業台の天板には針葉樹合板を使用しましたが、ササクレとかが心配です。久しぶりに仕事が早く終わった事もあって、会社帰りにホームセンターへ。塗料のコーナーを物色しましたが、着色系の物は作品への色写りが心配だし、ヘタゲな物を塗って滑りなど作業への悪影響があっては仕方が無いし、何よりも塗料関係は値段が高い......
そこでちょっと考えたんですが、
【木工用ボンドは塗料の代わりになるか?】
という事です。(素人がアホな事考えて....と笑わないで下さいね σ(^_^;) スプラは意外とマジです。
そこで今日は安物の刷毛を1本だけ買って帰ってきました。
用意したのは合板の端材とサンディングペーパー・刷毛・バット・木工用ボンド。

用意したのは合板の端材とサンディングペーパー・刷毛・バット・木工用ボンド。
ステンレスのバットに木工用ボンドと水を入れて、捨ててもいいお古の刷毛でマゼマゼ。
右半分が約2倍、左半分が約3倍にうすめた木工用ボンドを塗りました。
当たり前ですが、2倍の方が盛れてる感じがします。写真はありませんが小口部分も塗りました。
本来の使用方法ではないので、ダメ元の遊び半分での実験です。狙いとしては、ササクレが出ない、上にのせた材料に色写りなどしない、必要以上に滑らないです。天板の上で塗装しても、オイルなどの色がつかなくていいかなぁ〜なんてのもあります。
実験の結果はまた後日、平行して天板の塗装に良さげな塗料も探してみたいと思います。(いいのがあったら紹介して下さい。)
コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
PR
2010/03/20 19:17 |
PMR-500 アクリルサブベース製作 |
こんばんは
今日は末娘の卒園式..............とすっかり思い込んでいたスプラですが、明日でしたヾ(;´▽`A``
午前中は用を足したり、お彼岸なのでお墓参りに。
そんなこんなで、作業をはじめたのは3時近くなってから。あまり時間もないので、以前から作ろうと思っていた、「ボッシュのトリマーPMR-500」のアクリルサブベースを製作します。
ボール盤購入以前にドリルスタンドでチャレンジしましたが、穴空けの精度が思った以上に悪く断念していました。せっかく「JET バリアブルスピード・ボール盤 JDP-12」を購入した事ですし、リベンジしたいと思います。
まずはアクリル乳半色の5mmを120mm角に、テーブルソーでフェンスを利用してカット........しようと思ったら、フェンスがこんな状態です。
原因はこれ。
ジグ用のスライドレールです。レールの幅が20mmとフェンスの50mmに対して半分弱。クランプのかけどころが悪いとレールにはまってフェンスが傾いてしまいます。テーブルソーの天板の前・後面には、あらかじめ天板と同じアルミチャンネルを仕込んであるので、それを利用してフェンスが傾かないようにしていきます。
作り置きのレールスライダー用のMDFに下穴と皿を切って位置をレールに合わせて両面テープで貼付け。
いつものドリルタッピングビスで固定します。
ピンぼけですが、こんな感じで取り付けました。
写真のようにレールにはまります。
これでフェンスが傾かなくなりました。が、天板の高さが微妙に狂っているようで、場所によってはスムースに動きません。(+_+) 使えない訳ではないので調整は後回しに。σ(^_^;)
フェンスをセットして、せっかくなのでサイクロンで集塵してみる事に。
ブロアー直乗せです。フレキパイプが自重で下がってしまうので、クランプで支えます。
フレキパイプの位置はこんな感じで、今ところ集塵用のカバーも何もありません。σ(^_^;)
アクリル板を120角で4枚カットしました。
案の定、集塵機に収まったのは1/3程度。何かカバーを考えなくては.......
慎重にセンターを出して、ドリルで深さ3mm程度の穴を掘ります。トリマーにV字ビットをセットして、ドリルの穴を利用してセンターを合わせ、アルミベースのビス穴を写し取り5mmの穴を4カ所あけました。
ホールソーでアルミベースとほぼ同径の穴をあけ、ビス穴には皿切りを。
仮組してみました。いい感じでセンターが出てます。(_≧Д≦)ノ彡☆
アルミベースと、アクリルベースの径の違いは1mm弱です。手持ちのホールソーにぴったりのものがありませんでした。
このままの状態だと、ストレートジグなどを取り付けるためのスペーサーに干渉しますし、ジグの取り付けができません。
テーブルソーで切り欠きを加工していきます。
最初の位置取りが悪かったようで、純正のアクリルベースより切り欠きの幅が広くなってしまいました。(; ゚×゚;)
取り付けてみました。
こういった作業の時PMR-500は上端が平になっているので、とても作業がしやすいです。
純正のアクリルベースと比べるとこんな感じ。ただ置いただけでもベースが広くなった分安定感があります。重量の割にベースが小さく安定感に欠ける感じがしていたので、これで少しは改善されるかなぁ......
アルミベースとのセンターがほぼ出ているので安心していましたが、取り付け後に計ってみると、左右はほぼセンターに収まっていましたが、前後が1mm弱ずれていました。orz_ 次回製作時の課題ですね。材料はまだあるのでそのうち........。 最終的に前側が1mm長いので、カットしました。これで3面は同寸法になったので、ジグが作りやすくなるかな?
コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/03/17 22:51 |
木工用バンドソーについての考察【主観たっぷりw】 |
こんばんは
mottiさんのブログの先日のエントリーの冒頭で触れられていましたが、オフコさんの「KERV バンドソー BS-14」がオマケ付で特価販売されています。(オフコさんからメールも来てますね。)
KERV バンドソー BS-14本体に、ライザーブロック・リップフェンス・オフ シャークブレード付でお値段据置とかなりお買い得。
安物ジグソーでの曲線カットに限界を感じているので、糸ノコ盤かバンドソーはいずれ欲しいと思っています。この2つで比較すること自体素人ップリ丸出しですね。σ(^_^;)
くり貫き作業こそ出来ませんが、以前作ったブックシェルフの側板の切り出しや、カントリー調の家具に見られる飾り板の加工にはバンドソーがいい....というより糸ノコでは難しい?
そこで、今スプラが気になっている(手が届きそうな)バンドソーで国内入手が容易な物をリストアップしてみました。
JET バンドソー JWBS-10OS
本体 3,3600円 最大挽割り100mm
REXON バンドソー BS-10K2
本体 4,2000円 フェンス2,310円 最大挽割り180mm
KERV バンドソー BS-14
本体(ライザーブロック・フェンス・オフ シャークブレード付)
特価79,800円 最大挽割り300mm
Steel City14" デラックスバンドソー(MW50130JP)
本体(ライザーブロック・フェンス・モバイルベース・グラナイト仕様)
93,000円 最大挽割り300mm
3倍近い値段の開きがあったり4台中3台がオフコさんで販売されている物と偏りを感じますが、コストパフォーマンスを考えるとこんなところでしょう。タマコーポレイションさんのGrizzlyは、スプラの住む50Hz地域では使用に問題があるようなので除外しています。
JET バンドソー JWBS-10OSは昨年末売り出されたばかりと言うこともあってかあまり情報はありませんが、標準でベアリングブレードガイド・LEDワークライト・フェンス・マイターゲージがついているなど、同時に発売になった他のベンチトップシリーズ同様のハイコストパフォーマンス。最大100mmの挽き割りで間に合うのであればBest Buy? せめて150mm程度の挽き割りができていたら、ボール盤を買わずにこちらを買っていたかもしれません。
REXON バンドソー BS-10K2はユーザーも多く改良事例などの情報にも困りません。JETと同じ10”ですが、180mmまでの挽割りが可能なので用途は広がりそうですね。値段も送料込みでも5万円程度と魅力的なことも多くの方が使われている理由の一つでしょう。他の機種にあるようなベアリングガイドなどは付属していないようですが、自作されている強者の先人がいらっしゃいます。(スゴイヽ(*'0'*)ツ
KERV バンドソー BS-14はGrizzlyのOEMらしいですが、国内用にモーターも交換されているので安心して使えますね。正直言ってライザーブロック・フェンスなどが別売りなので、最初にそろえることを考えると、Steel Cityよりも高くなってしまいます。しかしながら今回の特価販売で値段の面は完全に逆転しました。後はパワーの違いですね。
Steel City14" バンドソーはしばらく前から欠品(テーブルソーも欠品中ですね)が続いていますが、何を隠そう一番注目している商品です。デラックスタイプはグラナイト製のサビに強いテーブルとホイール(下側のみ)・リップフェンス・モバイルベース・ライザーブロックなどが付いて93,000円オプション無の物と比較して、どう考えてもお買い得。モーターもKERVより強力な物が搭載されているので、300mmの挽き割りも余裕を持って作業できそうです。
今現在の作業内容ではJETで十分な気もしますが、最終的にはSteel CityかKERVの14“クラスが欲しいですね。丸太から自分の手で材料取りをしてみたい......とはいえ今のスプラの作業環境では、これ以上の大型機械の保管・管理が難しいことと、それに手持ちの工具も満足に使いこなせていないのに、これ以上道具ばかりそろえてもしかたがない。何よりも先立つ物が無いのでしばらくは様子見です......σ(^_^;)
以上大きさ・能力・値段それぞれ違いはありますが、スプラの主観たっぷりの考察です。外にも良い物があったら是非ご紹介下さい。
話は変わりますが、JET ジョインター&プレナー JJP-8BTがまた売り切れになってしまいましたね。コストパフォーマンス抜群なので、これから木工を始める、初めてジョインター、プレナーを購入するって言う方にはうってつけの機種ですから、人気なのも当たり前? 海の向こうではそのまま大きくしたような10“幅の物もあるんですね。これも$400程度と大変お買い得。そのうち日本でも販売が始まったりして.....
海外の販売店のサイトを覗いていると物欲が抑え切れなくなりそうです。ヾ(;´▽`A``
mottiさんのブログの先日のエントリーの冒頭で触れられていましたが、オフコさんの「KERV バンドソー BS-14」がオマケ付で特価販売されています。(オフコさんからメールも来てますね。)
KERV バンドソー BS-14本体に、ライザーブロック・リップフェンス・オフ シャークブレード付でお値段据置とかなりお買い得。
安物ジグソーでの曲線カットに限界を感じているので、糸ノコ盤かバンドソーはいずれ欲しいと思っています。この2つで比較すること自体素人ップリ丸出しですね。σ(^_^;)
くり貫き作業こそ出来ませんが、以前作ったブックシェルフの側板の切り出しや、カントリー調の家具に見られる飾り板の加工にはバンドソーがいい....というより糸ノコでは難しい?
そこで、今スプラが気になっている(手が届きそうな)バンドソーで国内入手が容易な物をリストアップしてみました。
JET バンドソー JWBS-10OS
本体 3,3600円 最大挽割り100mm
REXON バンドソー BS-10K2
本体 4,2000円 フェンス2,310円 最大挽割り180mm
KERV バンドソー BS-14
本体(ライザーブロック・フェンス・オフ シャークブレード付)
特価79,800円 最大挽割り300mm
Steel City14" デラックスバンドソー(MW50130JP)
本体(ライザーブロック・フェンス・モバイルベース・グラナイト仕様)
93,000円 最大挽割り300mm
3倍近い値段の開きがあったり4台中3台がオフコさんで販売されている物と偏りを感じますが、コストパフォーマンスを考えるとこんなところでしょう。タマコーポレイションさんのGrizzlyは、スプラの住む50Hz地域では使用に問題があるようなので除外しています。
JET バンドソー JWBS-10OSは昨年末売り出されたばかりと言うこともあってかあまり情報はありませんが、標準でベアリングブレードガイド・LEDワークライト・フェンス・マイターゲージがついているなど、同時に発売になった他のベンチトップシリーズ同様のハイコストパフォーマンス。最大100mmの挽き割りで間に合うのであればBest Buy? せめて150mm程度の挽き割りができていたら、ボール盤を買わずにこちらを買っていたかもしれません。
REXON バンドソー BS-10K2はユーザーも多く改良事例などの情報にも困りません。JETと同じ10”ですが、180mmまでの挽割りが可能なので用途は広がりそうですね。値段も送料込みでも5万円程度と魅力的なことも多くの方が使われている理由の一つでしょう。他の機種にあるようなベアリングガイドなどは付属していないようですが、自作されている強者の先人がいらっしゃいます。(スゴイヽ(*'0'*)ツ
KERV バンドソー BS-14はGrizzlyのOEMらしいですが、国内用にモーターも交換されているので安心して使えますね。正直言ってライザーブロック・フェンスなどが別売りなので、最初にそろえることを考えると、Steel Cityよりも高くなってしまいます。しかしながら今回の特価販売で値段の面は完全に逆転しました。後はパワーの違いですね。
Steel City14" バンドソーはしばらく前から欠品(テーブルソーも欠品中ですね)が続いていますが、何を隠そう一番注目している商品です。デラックスタイプはグラナイト製のサビに強いテーブルとホイール(下側のみ)・リップフェンス・モバイルベース・ライザーブロックなどが付いて93,000円オプション無の物と比較して、どう考えてもお買い得。モーターもKERVより強力な物が搭載されているので、300mmの挽き割りも余裕を持って作業できそうです。
今現在の作業内容ではJETで十分な気もしますが、最終的にはSteel CityかKERVの14“クラスが欲しいですね。丸太から自分の手で材料取りをしてみたい......とはいえ今のスプラの作業環境では、これ以上の大型機械の保管・管理が難しいことと、それに手持ちの工具も満足に使いこなせていないのに、これ以上道具ばかりそろえてもしかたがない。何よりも先立つ物が無いのでしばらくは様子見です......σ(^_^;)
以上大きさ・能力・値段それぞれ違いはありますが、スプラの主観たっぷりの考察です。外にも良い物があったら是非ご紹介下さい。
話は変わりますが、JET ジョインター&プレナー JJP-8BTがまた売り切れになってしまいましたね。コストパフォーマンス抜群なので、これから木工を始める、初めてジョインター、プレナーを購入するって言う方にはうってつけの機種ですから、人気なのも当たり前? 海の向こうではそのまま大きくしたような10“幅の物もあるんですね。これも$400程度と大変お買い得。そのうち日本でも販売が始まったりして.....
海外の販売店のサイトを覗いていると物欲が抑え切れなくなりそうです。ヾ(;´▽`A``
コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/03/11 13:00 |
ドゥーパ!75号にあのお方が.... |
こんにちは。
mottiさん、Nasbeeさんの記事に便乗してドゥーパ!ネタです。
手入れが悪かったのか腐ってしまった我が家のウッドデッキ。何度か塗装の塗り直しをしていましたが、所々カスカス・ペソペソに。子供たちが遊んでいる時に危なそうなので、残念ながら去年解体してしまいました。
親戚が集まってバーベキューなどをすることが度々あるので、そのうちコンロやピザ窯なども作ってみたい、ベンチやテーブルなんかもそれ用に欲しいなんて思っているのですが、今回のドゥーパ!75号はエクステリア関連の特集と言うことでちょうどいいと思い購入。前回のヒロミチお兄さんの表紙の物が初めての購入だったので、1・2年は定期購読しようかなぁと思ってます。(エプロンネライσ(^_^;)
ピザ窯の記事を見ているとどこかで見たようなピザ窯の写真が.............記事を読んでみると
「自分で開発した設計プログラムで.......」
あっ Σ(゚Д゚;) omikenさんちのピザ窯だ! 33pに載ってました!!
もちろんomikenさんとはブログを通じてのおつきあいのみで、お会いしたこともお話したこともありませんが、知っている方が雑誌に載っているのを発見して、なんだか自分のことのようにうれしくなってしまいました。o(^-^)o
家具作りも含めて、DIY(DIM)したいことが盛りだくさんのスプラでした。
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
mottiさん、Nasbeeさんの記事に便乗してドゥーパ!ネタです。
手入れが悪かったのか腐ってしまった我が家のウッドデッキ。何度か塗装の塗り直しをしていましたが、所々カスカス・ペソペソに。子供たちが遊んでいる時に危なそうなので、残念ながら去年解体してしまいました。
親戚が集まってバーベキューなどをすることが度々あるので、そのうちコンロやピザ窯なども作ってみたい、ベンチやテーブルなんかもそれ用に欲しいなんて思っているのですが、今回のドゥーパ!75号はエクステリア関連の特集と言うことでちょうどいいと思い購入。前回のヒロミチお兄さんの表紙の物が初めての購入だったので、1・2年は定期購読しようかなぁと思ってます。(エプロンネライσ(^_^;)
ピザ窯の記事を見ているとどこかで見たようなピザ窯の写真が.............記事を読んでみると
「自分で開発した設計プログラムで.......」
あっ Σ(゚Д゚;) omikenさんちのピザ窯だ! 33pに載ってました!!
もちろんomikenさんとはブログを通じてのおつきあいのみで、お会いしたこともお話したこともありませんが、知っている方が雑誌に載っているのを発見して、なんだか自分のことのようにうれしくなってしまいました。o(^-^)o
家具作りも含めて、DIY(DIM)したいことが盛りだくさんのスプラでした。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
2010/03/03 21:06 |
オタマセ〜〜( ´∀`)/~~>mottiさん、MINAGIさん |
こんばんは
いつもなら水曜日は子供たちの送迎でバタバタと忙しいのですが、相方のママさんんバレーがお休みで、
「今日は私が迎えに行くからいいよ!」
といわれてそのつもりで早めに退社してきたので、時間に余裕ができました。
そんなわけで、先日mottiさんから頂いたご質問
「JET バリアブルスピード・ボール盤 JDP-12の拡張テーブル」
MINAGIさんブログのコメントに書いた
「プラスチック鏡製のドリル垂直治具」
の件で写真を撮りました。まずはジェットのボール盤から、指で指してるところがテーブルを固定するネジです。
これを緩めるとテーブルが回転できるようになります。
もう一枚
次にテーブル下にあるこのつまみ(2つあります)
緩めるとローラーが引き出せます。
もちろんこの状態で好きな向きに換えられます。
長めの材をのせてみました。
所詮1方向だけなので、無いよりはマシ!?って感じです。ヾ(;´▽`A``
ついでに細部の紹介。まずは目盛部分。
下の方に「in」ってかいてあるのわかります?(写真クリックで拡大画像が出ます) 半分は「mm」表示にしてほしかった。orz
3inch強(約80mm)ストロークします。
後でシールでも作って貼付けましょう。w 左側のハンドルは速度調整ハンドル。無段階に速度変更できます。右側の赤と黄色のスイッチはメインスイッチ。引くと(持ち上げると)電源が入ります。左右の下にあるスイッチは、作業灯とレーザーポインターのスイッチ。
次はプレスハンドル手の位置に注目。
手前(半時計回り)に回しました。
約一回転弱で80mmです。
ボール盤の紹介はここまで。何か足りないもの(確認したいこと)があれば、ドシドシコメント下さい。w
お次ぎはMINAGIさんのブログのコメントに書いた
「プラスチック鏡製のドリル垂直治具」
これはもう10年近く前に会社の先輩に教わりました。暮れに買った木工雑誌に同じものが紹介されていたので、先輩に見せたところ
「同じ事を考える人がいるんだね。」なんて言って笑ってました。
ドリルで何の治具も使わずに材料に対して垂直な穴をあけるのって難しいですよね。これは単純な方法で、それができるようになっちゃう治具(という程でもない1?)です。
使い込んでるので傷だらけですが、アクリル製の鏡です。あらかじめ適当な大きさの穴をあけておきます。ドリルビットの太さによって使い分け。
ビットがドリルではありませんが、そんなつもりで見て下さい。σ(^_^;)
垂直になっていると実像と鏡像のビットが、一直線になります。
曲がっている(垂直になっていない)と「く」の字に......
この治具の利点は材料が水平になっていなくても、垂直に穴あけができる事です。いい加減に立てかけてみました。
これであれば、材料が水平になっている必要がないので、スプラの作業場のように足場が傾斜&凸凹しているようなところでも、材料に対して垂直な穴あけができます。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
2010/03/01 21:36 |
スプラの製作記@DIM アクセスランキング! |
こんばんは
今日から3月天気の悪い週末が続いていますが、日も延びてきてだいぶ暖かくなってきましたね。屋外での木工は一番いい時期の到来!?
スプラが本格木工に目覚めてから約3ヶ月。ブログの更新もマメになり木工前は1000にも届いていなかったカウンターも、もうすぐ6000に届こうかと言うところまできています。
それもこれも、コメントを下さったりリンクを張って下さったりして頂いている皆さん(ちろん見て下さってる皆さんも)のおかげです。(TдT) アリガトウ
そこで、緊急企画
『スプラの製作記@DIM アクセスランキング!』
『スプラの製作記@DIM アクセスランキング!』
と題して2月分の色々なランキングを発表してみたいと思います。
集計したランキングは以下の通り。
1. リンク元ランキング
2. 検索ワード(フレーズ)ランキング
3. 検索エンジンランキング
4. ブラウザランキング
ランキングの集計結果はつづきでお楽しみ下さい。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
よろしければポチッと一押しお願い致します。
2010/02/28 21:09 |
ご心配をおかけしてすみません<(_ _)> |
こんばんは
昨日は、「ワゴンごとバッタリ」などと余計な事を書いてしまったためか、皆さんにご心配をかけてしまったようで、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
今日は午後から末娘の幼稚園最後の発表会。あまり時間は取れませんが、がんばって木工しました。
今日の作業と直接関係ありませんが、昨晩また見つけちゃいましたよ。100円クランプ。
長男が通う柔道場の隣がダイソーなので、気が向いた時には覗いてます。10本程置いてあったので入荷直後だと思われます。噛み合わせの良い物を選んで4本と、サンディングブロックを購入。
この店だけでも月1回のペースで見つけます。ちなみに「廃盤になるかも.....」なんて言っていたのはここの店長です。σ(^_^;)
今日は前に述べたように時間がないので軽めの作業です。雨屋の快適化計画はなかなか進みません.....(T_T)
昨日の記事で3人の方からご心配のお言葉を頂いて、大丈夫と思いつつもちょっと心配に....
ドリルプレスのシャフト上部を持ってワゴンを傾けてみると10度〜15度程度までは、自重で元に戻ります。力もかなりかけないと傾きません。でも重量のある長手の材料などをのせる時の事を考えるとちょっと不安に....そこでこんなパーツを作成しました。
下の写真のように使用します。
思った以上に安定感が出ました。80kg弱のスプラが斜め懸垂をして、やっと傾くくらいになったので、しばらくこれで様子を見たいと思います。
昨日は、「ワゴンごとバッタリ」などと余計な事を書いてしまったためか、皆さんにご心配をかけてしまったようで、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
今日は午後から末娘の幼稚園最後の発表会。あまり時間は取れませんが、がんばって木工しました。
今日の作業と直接関係ありませんが、昨晩また見つけちゃいましたよ。100円クランプ。
長男が通う柔道場の隣がダイソーなので、気が向いた時には覗いてます。10本程置いてあったので入荷直後だと思われます。噛み合わせの良い物を選んで4本と、サンディングブロックを購入。
この店だけでも月1回のペースで見つけます。ちなみに「廃盤になるかも.....」なんて言っていたのはここの店長です。σ(^_^;)
今日は前に述べたように時間がないので軽めの作業です。雨屋の快適化計画はなかなか進みません.....(T_T)
昨日の記事で3人の方からご心配のお言葉を頂いて、大丈夫と思いつつもちょっと心配に....
ドリルプレスのシャフト上部を持ってワゴンを傾けてみると10度〜15度程度までは、自重で元に戻ります。力もかなりかけないと傾きません。でも重量のある長手の材料などをのせる時の事を考えるとちょっと不安に....そこでこんなパーツを作成しました。
下の写真のように使用します。
思った以上に安定感が出ました。80kg弱のスプラが斜め懸垂をして、やっと傾くくらいになったので、しばらくこれで様子を見たいと思います。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
よろしければポチッと一押しお願い致します。
2010/02/27 19:50 |
完成 !! JETワゴン !!!!! |
こんばんは
今朝はあいにくの雨、雨屋の下は雨が当たらないとはいえ、スレート屋根なので木工をするにはちょっと暗く、何となく気乗りがしません。
どうしようかと思っていると長男が床屋に行きたいと言うので、午前中は久しぶりに髪の毛を切りに。帰り道床屋の帰りにいつも寄るラーメン屋へ、地元ではかなり有名になってしまったため、時間が悪いと30分待ちは当たり前。今日は回転時間ちょうどの11時に着いたので、さすがにすんなり入れました。
MINAGIさんのまねをしてラーメンの紹介でもと思ったいたにもかかわらず、写真を撮り忘れる始末。○| ̄|_
帰ってくる頃にはすっかり青空が広がっていましたが、花粉症の長男が目がかゆいと言うので目医者に連れて行きました。
スプラの車は「ライトパープルメタリックマイカ」と言う塗装色ですが、今まで同一車種の同じ色を1台も見た事が無かったのですが、病院の駐車場で1台、帰り道に1台、立て続けに発見。長男と2人で、妙に感心してしまいました。
そんなこんなで(前置き長過ぎw)、あまり時間が取れなかったので、今日の木工はちょっとだけ。
水曜日に作ったドリルプレスのワゴンがまだ途中なので、完成させる事にしました。
あわてて作ったために、とりあえず組んだだけになっていたので、荷物を置けるように棚を作ります。まずは一番下を一度バラして、トリマーで板の厚み分の切り欠きを。
再度組み直して溝に合わせて板をカット。板は昔使っていたテレビ台のリサイクル。
角はテーブルソーでワンカットしてから、サンダーで丸めました。ノミで溝の角を出すより簡単かと......σ(^_^;)
ビッタリ収まりました。
写真を撮り忘れてますが、上段もリサイクルの板を使って作りました。
ドリルプレスだけをのせると妙にスペースが余ります。ふと思い立って(我ながらいつも計画性がありませんヾ(;´▽`A``)上板だけ延長して補強をポケットホールで取り付けて.....
JET 200mm ジョインタープレナー JJP-8BT、JET バリアブルスピード・ボール盤 JDP-12を一緒に背中合わせでのせてしまいました。ドリルプレス側から。
カンナは普段は棚にしまい、使用時だけ作業台の上に「ヨッコラショ!」と運んでましたが、これで出し入れが楽になりました。高さも650mmと作業台より100mm程度低くなるので、今までよりもいい感じで作業ができそうです。(作業台の上はちょっと高すぎました。)
ガタ付きなどはありません(スプラが作ったにしては珍しくww)が、リサイクルした板に塗装がかかっているためか、ちょっと力をかけるとドリルプレスが動きます。
そこで、コンパネの端材を利用してベースを固定しました。
これで倒れる時はワゴンごとばったりといきます。Σ(゚Д゚;)
まぁ、揺すってみた感じではそんな心配はする必要もなさそうですが。
芯ぶれもほとんどありません。(写真は回転中)
特筆すべきは一緒に写っているチャック回し。先端に細い棒が突き出していますが、スプリングが仕込まれているので、締め上げ時など、手の力を抜くとチャックからスッと外れます。チャック回しのなめ防止にはとても良いと思います。(もしかして今時は当たり前?)
ダイソーの木工用ドリルビットやフォスナービットで試し切りをしましたが、ドリルスタンド使用時にはとても苦労したのが嘘のように切削できます。ビットの切れだけの問題ではないのだとつくづく感じました。
片付ける時にはこんな感じで超大型(200リットル)のゴミ袋を2重にしてカバー。これをしないとあっという間にホコリだらけになります。
他にどんなテストをした物かわからなかったので、
「こんなテストしてみて!」
とか
「ここのところはどうなってるの?」
なんてのがありましたら、遠慮なくコメントに書き込みを。可能な限りレポートします。
今朝はあいにくの雨、雨屋の下は雨が当たらないとはいえ、スレート屋根なので木工をするにはちょっと暗く、何となく気乗りがしません。
どうしようかと思っていると長男が床屋に行きたいと言うので、午前中は久しぶりに髪の毛を切りに。帰り道床屋の帰りにいつも寄るラーメン屋へ、地元ではかなり有名になってしまったため、時間が悪いと30分待ちは当たり前。今日は回転時間ちょうどの11時に着いたので、さすがにすんなり入れました。
MINAGIさんのまねをしてラーメンの紹介でもと思ったいたにもかかわらず、写真を撮り忘れる始末。○| ̄|_
帰ってくる頃にはすっかり青空が広がっていましたが、花粉症の長男が目がかゆいと言うので目医者に連れて行きました。
スプラの車は「ライトパープルメタリックマイカ」と言う塗装色ですが、今まで同一車種の同じ色を1台も見た事が無かったのですが、病院の駐車場で1台、帰り道に1台、立て続けに発見。長男と2人で、妙に感心してしまいました。
そんなこんなで(前置き長過ぎw)、あまり時間が取れなかったので、今日の木工はちょっとだけ。
水曜日に作ったドリルプレスのワゴンがまだ途中なので、完成させる事にしました。
あわてて作ったために、とりあえず組んだだけになっていたので、荷物を置けるように棚を作ります。まずは一番下を一度バラして、トリマーで板の厚み分の切り欠きを。
再度組み直して溝に合わせて板をカット。板は昔使っていたテレビ台のリサイクル。
角はテーブルソーでワンカットしてから、サンダーで丸めました。ノミで溝の角を出すより簡単かと......σ(^_^;)
ビッタリ収まりました。
写真を撮り忘れてますが、上段もリサイクルの板を使って作りました。
ドリルプレスだけをのせると妙にスペースが余ります。ふと思い立って(我ながらいつも計画性がありませんヾ(;´▽`A``)上板だけ延長して補強をポケットホールで取り付けて.....
「 完成 !! JETワゴン !!!!! 」
カンナは普段は棚にしまい、使用時だけ作業台の上に「ヨッコラショ!」と運んでましたが、これで出し入れが楽になりました。高さも650mmと作業台より100mm程度低くなるので、今までよりもいい感じで作業ができそうです。(作業台の上はちょっと高すぎました。)
ガタ付きなどはありません(スプラが作ったにしては珍しくww)が、リサイクルした板に塗装がかかっているためか、ちょっと力をかけるとドリルプレスが動きます。
そこで、コンパネの端材を利用してベースを固定しました。
これで倒れる時はワゴンごとばったりといきます。Σ(゚Д゚;)
まぁ、揺すってみた感じではそんな心配はする必要もなさそうですが。
芯ぶれもほとんどありません。(写真は回転中)
特筆すべきは一緒に写っているチャック回し。先端に細い棒が突き出していますが、スプリングが仕込まれているので、締め上げ時など、手の力を抜くとチャックからスッと外れます。チャック回しのなめ防止にはとても良いと思います。(もしかして今時は当たり前?)
ダイソーの木工用ドリルビットやフォスナービットで試し切りをしましたが、ドリルスタンド使用時にはとても苦労したのが嘘のように切削できます。ビットの切れだけの問題ではないのだとつくづく感じました。
片付ける時にはこんな感じで超大型(200リットル)のゴミ袋を2重にしてカバー。これをしないとあっという間にホコリだらけになります。
他にどんなテストをした物かわからなかったので、
「こんなテストしてみて!」
とか
「ここのところはどうなってるの?」
なんてのがありましたら、遠慮なくコメントに書き込みを。可能な限りレポートします。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
よろしければポチッと一押しお願い致します。
2010/02/13 23:12 |
JET ジョインター/プレナー DIY 修理ならず.... |
こんばんは
今日は朝から一日雪でした。積もる程ではありませんでしたが、それでも朝6時半頃から夜の9時頃までずっと.......寒かった.....(x_x)ゞ
今日もそんな天気の中雨屋の下でがんばって木工してました。σ(^_^;)
今日は一日サンディング。手がしびれました。
また夕方から長男の柔道の練習試合があり雪の中片道40km程のドライブをしたため、作業もいつもより早く切り上げればいけなかったので進みもめっぽう悪かったです。
そんな訳で大して記事にする事はありません。|_-)/
が、オフコさんより連絡がありました。結局のところDIY修理は無理そうとの事で、一度送り返して調整して頂く事になりました。輸送中にまたずれたりしたら......なんて事も考えて自分でなんとかしたかったのですが、元々ユーザーによる調整を考えていないためか、ビス7〜8本を緩めた上でかなり微妙な調整をしなくてはいけないらしくDIYは難しいとの事でした。(食い下がったんですけどね)
ヘタゲに自分でやって壊してしまってはしょうがないので、お願いする事にしました。
戻ってきたらまたレポします。
今日は朝から一日雪でした。積もる程ではありませんでしたが、それでも朝6時半頃から夜の9時頃までずっと.......寒かった.....(x_x)ゞ
今日もそんな天気の中雨屋の下でがんばって木工してました。σ(^_^;)
今日は一日サンディング。手がしびれました。
また夕方から長男の柔道の練習試合があり雪の中片道40km程のドライブをしたため、作業もいつもより早く切り上げればいけなかったので進みもめっぽう悪かったです。
そんな訳で大して記事にする事はありません。|_-)/
が、オフコさんより連絡がありました。結局のところDIY修理は無理そうとの事で、一度送り返して調整して頂く事になりました。輸送中にまたずれたりしたら......なんて事も考えて自分でなんとかしたかったのですが、元々ユーザーによる調整を考えていないためか、ビス7〜8本を緩めた上でかなり微妙な調整をしなくてはいけないらしくDIYは難しいとの事でした。(食い下がったんですけどね)
ヘタゲに自分でやって壊してしまってはしょうがないので、お願いする事にしました。
戻ってきたらまたレポします。
2010/02/12 20:17 |
2010年期末感謝セール |