2025/04/14 10:49 |
[PR] |
2010/04/25 23:36 |
宝石箱的な物 その9 【もう一品】 |
こんばんは♪
側板の厚みの中心に穴空けができるようにフェンスをセットしてマーキングした位置に穴あけ
ダボマーカーをセットして
底板にも穴をあけていきます。
ダボマーカー4つに対してダボ穴は9カ所あるので、3回に分けて位置を写して穴空けをしました。
3組とも9本のダボで接合してくランプで圧着
一つだけゴツいのがありますが、2組でちょうどいい大きさのクランプがなくなってしまいました。いくつあってもたりませんね。ダイソーの500円クランプはバネロックが付いているので使いやすいのですが、最近なかなか見かけません。見つけたらまた買ってしまいそう。ヾ(;´▽`A``
後は天板を蝶番で止めるだけですが、接着の待ち時間の間にもう一品作っていきたいと思います。
まずは先日購入した100円詰め放題の端材の中からちょうどいい大きさの材料をチョイス。テーブルソーで半割に。一番上に乗っているのが割る前の材料です。
スライド丸鋸で留め切り。
トリマーを簡易スタンドに取り付けて45度の面取りビットで加工しました。
ちゃんとしたトリマーテーブルを作りたいと思っていますが、これで結構間に合ってしまっているので、ずうっと延び延びになってます。(; ゚×゚;) この手の加工はバリがでるので終わってから留め切りをした方が良さそうです。今回はマスキングテーブを木口に貼って面取りをしました。
続いてテーブルソーで切り書き加工をしました。
この辺りの作業は見た目の進みも早く、一工程一工程がパタパタといくので、テンションも上がり気味。(_≧Д≦)ノ彡☆ 一番好きな作業です。
ベルトクランプで、枠を接着していきます。写真撮り忘れちゃいました。
1つしか無いので順番に接着しながら、間の時間で別の加工を.....背面の板
コルクシートなどをカットして
水ときボンドを塗って(末娘がお手伝い)
4mmのシナ合板とコルクシートを接着
3枚まとめて圧着します。
末娘もフル装備で参戦です。
ちなみに上の写真は末娘曰く「クマ」というスタイル。スプラも良く上の写真のように作業の合間にイヤーマフを耳から外して頭に付けているのですが、シルエットが「クマ」見えるそうです。σ(^_^;) ちなみに普通に耳に付けるスタイルは「サル」、眼鏡をかけてイヤーマフとつける事を「メガネザル」と言います。電動工具の作業開始時には「メガネザルになってー」というとちゃんと両方付けます。ヾ(;´▽`A``
3組のフレームが接着できたので、留め実加工治具を使ってカットして4mmのシナ合板の端材で実を作りました。
留め実の接着完了。
底板のソリがあったので、充分に圧着時間を取った上でクランプを外しました。
この後育成会の会議があったので、一時作業中断。夕食後に持ち越しです。
さて作業再開。留め実が乾いていたので、はみ出た部分を切り落としました。
80・240でサンディング。時間も遅いので手作業です。
断面はこんな感じ。
続いてワトコのホワイトで塗装しました。
もう一品はピンナップタイプのフォトスタンドです。1mmの塩ビ板があったので挟み込みタイプにしようと思いましたが、保管が悪く傷だらけで使えそうにありません。急遽予定を変更してピンナップタイプにしました。コルクはダイソーで購入した物であまり厚くないので、もう一枚重ねようと思います。
どちらも後一息なので、なるべく仕事を速く切り上げてさっさと仕上げてしまおうと思います。あと2・3日かな?
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
Re:宝石箱的な物 その9 【もう一品】
2010年04月26日月
こんばんは。
なかなか楽しそうな週末ですね♪待ち時間にもう一品がニクイです^^あともう少し!頑張ってください!
ワトコのホワイトってこんな感じなんですね。もう少し白くなるかと思ってました。私も使ってみようと思います^^
贈り物にと思って作っているのですが、抽き出しのフロッキーを失敗したり、他にも細かいところでアラが目立つので、品数でごまかそうかと......ヾ(;´▽`A``
元々色の濃い板材の塗装用なのかもしれません。真っ白にしたいならボアステインの白の方が綺麗に白くなります。ワトコはチェリーとホワイトの2色しかないので、クリアーだと思えば......的な感じで使用しました。σ(^_^;)
by スプラ
Re:宝石箱的な物 その9 【もう一品】
2010年04月26日月
凄いですね~!!
拝見する度に腕を上げているのが伝わってきます。
僕は足元にも及びませんわ。
お嬢ちゃん、可愛いですね。
うちのはもう高校生なので・・・憎たらしいです。(笑)
そんなに腕は上がってませんよ.....失敗続きですモン(^O^;)
おーちゃんさんの作品も見てみたいです。是非ブログでも始めましょう。
そのうち「お父さん臭い!( #` ¬´#) 」とか言われちゃうんですよね。
今のうちに思いでいっぱいつくっておきます。ヾ(;´▽`A``
by スプラ
Re:宝石箱的な物 その9 【もう一品】
2010年04月26日月
こんばんは。
いい感じに作っていますね。
子供たちも手伝ってくれるみたいで良いですねえ。
私の息子は最近木工に興味がないようです。作っていてもこちらから手伝ってくれる?と聞かないとやってくれなくなりました。まあ、危ない電動工具もあるので作業中にうろうろされるよりはましですが(笑)。
我が家の子供たちはこういうの好きみたいです。
長女は工作クラブに入りたいけど、他に女の子がいないと寂しそうに言ってました。
おっしゃるように電動工具を使っている時は怖いですね。1人ならそれなりに気を使えますが、3人一度に来られるとテンパリます。ヾ(;´▽`A``
コンセントをマメに抜くように気をつけていたら、最近では一工程終わると子供たちが、コンセントを抜いてくれます。
by スプラ
Re:宝石箱的な物 その9 【もう一品】
2010年04月26日月
最近ガンガン早寝でコメント遅くなってます(^^;)
どんどん進んでますねぇ~
ダボマーカー、使えるみたいで良かったです♪(うちのは、なんだろ?不良品か?(笑))
クマ・サル・メガネザル!そのとぉーり♪
待ち時間にフォトフレーム!
見習いたいですねぇ~
ドリルビットが安物で、ブレて穴が緩いのかも......ボール盤のせいとは思いたくない......ヾ(;´▽`A``
子供の発想って面白いですね。クマクマ言うので、最初は無精ヒゲのことを言ってるのかと思いました。(^_^;
フォトフレームは電動工具メインの作業になるのでてばやくつくれていいかなぁ.....とヾ(;´▽`A``
細かい作業は何かと苦手です。
by スプラ
Re:宝石箱的な物 その9 【もう一品】
2010年04月27日火
娘さんが手伝ってくれて、良いですね
私のダボマーカは、2社の製品を持っているんですが、下穴が、片方は10mm、もう片方は9.5mmって書いてありました。
ダボマーカ自体は、どちらも10mmって書かれて売っていたんですけどね。
おまけに、「ダボ錐は弊社純正品をお使いください」と注意書きまであったりします。
規格物だと思っていたんですけどね。。。
そうなると、ダボ自体も、メーカによって、きつかったり緩かったりするのかもしれないですね。
いつもではありませんが、遊びに飽きるとやってきますσ(^_^;)
メーカーによって微妙な差があるのはしょうがないかもしれませんね。物が小さいだけに意図せずそうなっているのかもしれませんし、もしくは囲い込み作戦の一環? とか勘ぐってしまいます。ヾ(;´▽`A``
by スプラ
- トラックバックURLはこちら