2025/04/04 22:52 |
[PR] |
2011/07/14 21:13 |
リードケース製作-4 |
こんばんは♪
あつぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いぃいぃぃぃぃ(>_<)
『来週には新しいエアコンを入れるからもう少しだけ我慢してくれ』
と言われてはいますが.....もつのかしら? 毎日毎日、暑くてヘロヘロです。
天然の後輩君も顔を真っ赤にしてふぅふぅいいながら仕事してます。
さて、接着した箱も出来上がりました。
2こ分作っています。
さらに厚み分だけ短い材料を留め切り
こんなふうに収まります。
組み上げた時に芯になる高さに座ぐり穴を開けて
先日のリードホルダーの丸棒を寸法を合わせてカット
接着して止めていきます。

ちょっとずつですが、毎日頑張ってます。Σヾ(≧□≦*)ノ
PR
あつぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いぃいぃぃぃぃ(>_<)
『来週には新しいエアコンを入れるからもう少しだけ我慢してくれ』
と言われてはいますが.....もつのかしら? 毎日毎日、暑くてヘロヘロです。
天然の後輩君も顔を真っ赤にしてふぅふぅいいながら仕事してます。
さて、接着した箱も出来上がりました。
2こ分作っています。
さらに厚み分だけ短い材料を留め切り
こんなふうに収まります。
組み上げた時に芯になる高さに座ぐり穴を開けて
先日のリードホルダーの丸棒を寸法を合わせてカット
接着して止めていきます。
ちょっとずつですが、毎日頑張ってます。Σヾ(≧□≦*)ノ
2011/07/13 21:52 |
リードケース製作-3 |
こんばんは♪
今日も蒸し暑い一日でした。室温は今日も35度越え、暑いのは苦手なのでつらいです。来週には新しいエアコンが入るそうなので、あと一週間の我慢。
さて、先日太すぎてうまく加工できなかった針金リベンジです。
1.2mm > 0.9mmに替えて再チャレンジです。
まずは15cm位の長さにカットして
リードが刺さるように形をつくって、6mmの木棒に巻き付けて出来上がり。
途中の写真を撮りわすれてしまいました。ヾ(;´▽`A``
1〜2時間の作業です。
明日はこれをケースに組み込んでいきます。
今日も蒸し暑い一日でした。室温は今日も35度越え、暑いのは苦手なのでつらいです。来週には新しいエアコンが入るそうなので、あと一週間の我慢。
さて、先日太すぎてうまく加工できなかった針金リベンジです。
1.2mm > 0.9mmに替えて再チャレンジです。
まずは15cm位の長さにカットして
リードが刺さるように形をつくって、6mmの木棒に巻き付けて出来上がり。
途中の写真を撮りわすれてしまいました。ヾ(;´▽`A``
1〜2時間の作業です。
明日はこれをケースに組み込んでいきます。
2011/07/12 20:17 |
リードケース製作-2 |
こんばんは♪
蒸し暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
スプラの職場の事務所はエアコンが壊れているせいもあって、今日の室温は最高36度.....(* ´Д`*)=3 まともに図面なんか書いていられません。頭もボォ〜ッとしてきます。(T_T)
仕事そのものがそれほど忙しくないのがせめてもの救い。
さて先週から始めたリードケース造り。
土日は地元のお祭りや<<すっかり忘れてました。σ(^_^;) 法事があったり、平日もうだるような暑さに負けて作業はあまり進んでいません。ヾ(;´▽`A``
先日断念した留め切りですが、材料の幅もそれほど広くないので、マイターゲージでカットしてみる事にしました。
スコヤを使ってゲージと刃が45度になるように慎重にセット。
サクッとできました。(^ロ^)~~♪
底板をはめ込んでベルトクランプで固定。
フタの方はクリップクランプで押さえていきます。
今回は接着にタイトボンド3を使っています。
理由は……ただ使ってみたかっただけ.....ヾ(;´▽`A``
今日のところはこの辺で終了です。
続きはまた明日.........やるのかなぁ........σ(^_^;)
蒸し暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
スプラの職場の事務所はエアコンが壊れているせいもあって、今日の室温は最高36度.....(* ´Д`*)=3 まともに図面なんか書いていられません。頭もボォ〜ッとしてきます。(T_T)
仕事そのものがそれほど忙しくないのがせめてもの救い。
さて先週から始めたリードケース造り。
土日は地元のお祭りや<<すっかり忘れてました。σ(^_^;) 法事があったり、平日もうだるような暑さに負けて作業はあまり進んでいません。ヾ(;´▽`A``
先日断念した留め切りですが、材料の幅もそれほど広くないので、マイターゲージでカットしてみる事にしました。
スコヤを使ってゲージと刃が45度になるように慎重にセット。
サクッとできました。(^ロ^)~~♪
底板をはめ込んでベルトクランプで固定。
フタの方はクリップクランプで押さえていきます。
今回は接着にタイトボンド3を使っています。
理由は……ただ使ってみたかっただけ.....ヾ(;´▽`A``
今日のところはこの辺で終了です。
続きはまた明日.........やるのかなぁ........σ(^_^;)
2011/07/07 23:59 |
リードケース製作-1 |
こんばんは♪
七夕でしたが、あいにくの天気で天の川どころか星一つ見えませんね(TOT)
長男が中学で吹奏楽部に入り『オーボエ』という楽器を担当する事になりましたが、調べてみるとなかなか難しい楽器ですね。
特に『リード』と呼ばれる吹き口に当たる部分は葦科の植物を使っているため、取り扱いにも気を使わなければいけません。
今はリード購入時に入ってくる1本づつ入るケースで持ち運びしているようなので手始めにリードケースを作ってみる事にしました。
ゆくゆくはリードそのものも自作するかどうか検討中です。
細かい寸法調整が必要なので、今回は2Dで図面作成。
右端に写っているのが、参考に借りてこさせた使い古しのリードです。
今回はファカルタ集成材の6mm厚を材料に選びました。
早速図面の寸法に従ってテーブルソーでカットします。
SPF以外でまともに木工するのは初めてかな?(^ロ^)~~♪
底板をはめ込むための溝を掘りました。
テーブルソーを使って少しずつずらしながら溝切りしました。
底板をはめ込んで、フタになる板を載せてみたところ寸法もぴったり。
物が小さいだけにいつもより気を使いますね。
続いて留め切り......と思ったら........
スライド丸鋸を友人に返してしまった事を改めて思い出しました。ヾ(;´▽`A``
以前テーブルソーを角度切りができるように改良しましたが、
ベースを固定しているステーが干渉して45度までは刃が傾斜できない事が後になって発覚。
留め切りのジグを作るにしても、テーブルソーを調整するにしても時間が遅いので、今日の作業はここまで。
この後屋内で、ケース内でリードを固定するための針金の加工でもしようかと思ったら、針金が太すぎて思ったような加工ができずに断念。
何だか不完全燃焼な作業初日でした。
できれば今晩と、土曜日の午前中で完成させたいと思っていますが.......
七夕でしたが、あいにくの天気で天の川どころか星一つ見えませんね(TOT)
長男が中学で吹奏楽部に入り『オーボエ』という楽器を担当する事になりましたが、調べてみるとなかなか難しい楽器ですね。
特に『リード』と呼ばれる吹き口に当たる部分は葦科の植物を使っているため、取り扱いにも気を使わなければいけません。
今はリード購入時に入ってくる1本づつ入るケースで持ち運びしているようなので手始めにリードケースを作ってみる事にしました。
ゆくゆくはリードそのものも自作するかどうか検討中です。
細かい寸法調整が必要なので、今回は2Dで図面作成。
右端に写っているのが、参考に借りてこさせた使い古しのリードです。
今回はファカルタ集成材の6mm厚を材料に選びました。
早速図面の寸法に従ってテーブルソーでカットします。
SPF以外でまともに木工するのは初めてかな?(^ロ^)~~♪
底板をはめ込むための溝を掘りました。
テーブルソーを使って少しずつずらしながら溝切りしました。
底板をはめ込んで、フタになる板を載せてみたところ寸法もぴったり。
物が小さいだけにいつもより気を使いますね。
続いて留め切り......と思ったら........
スライド丸鋸を友人に返してしまった事を改めて思い出しました。ヾ(;´▽`A``
以前テーブルソーを角度切りができるように改良しましたが、
ベースを固定しているステーが干渉して45度までは刃が傾斜できない事が後になって発覚。
留め切りのジグを作るにしても、テーブルソーを調整するにしても時間が遅いので、今日の作業はここまで。
この後屋内で、ケース内でリードを固定するための針金の加工でもしようかと思ったら、針金が太すぎて思ったような加工ができずに断念。
何だか不完全燃焼な作業初日でした。
できれば今晩と、土曜日の午前中で完成させたいと思っていますが.......