忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/08/17
13:36
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/01/10
14:12
作り初め

遅ればせながら....
明けましておめでとうございます。

ミニランプの製作記も書き終わらないうちに、新しい年が明けてしまいました。
1年経った今では、ビーニールハウスで屋根もかかり下の写真のようになっています。
暖かくなってきたら、ランプを拡張しようと思ってます。
その時には、もうちょっと詳細までのせて製作記を綴りたいと思います。
SPL_0966.jpg



















今年は作り初めとして、スケーボーラックを作りました。
玄関に立てかけてあるスケボーが邪魔だとのおしかりを嫁から受けたためです。(^ ^;)
一番下の次女もSK8と始めたので、5枚になりました。
SPL_7258.jpg




























 製作中に嫁から言われた事ですが、
「結婚当初と比べると作り方が緻密になったね!」とのこと
確かにテレビ台を作った時などは図面も引かずに行き当たりばったりでしたから...

今年の目標として、もうちょっとマメに更新していきたいと思います。

拍手[0回]

PR

2008/01/28
22:43
エルゴソフトがパッケージ販売終了

先程、メールを見てビックリしました。

24年にわたり、Macの日本語入力製品をリリースしてきたエルゴソフトが、パッケージ販売を終了するとの案内が来ていました。

流通の面でコストのかかるパーケージ販売をやめて、ダウンロード販売だけになるのか?それとも.......と思い、恐る恐る本文中のリンク先を除いてみると、どうもMacのソフトウェアー市場そのものからの撤退らしい。

自分は、初めてMacを所有した頃から、十年以上(ver.8位から?)同社のegbridege(日本語変換ソフト)を使ってきたので、かなりショックです。もちろん現在も最新バージョンを使ってこのエントリーを書いています。Mac用の変換ソフトは他にもありますが、なかなかなじめず、いくつか試しては見た物の結局egbridegeを使い続けてきました。残念で仕方がありません。

オープンソースとして公開するか、アップルが買い取るとか、生き残る道は無いのでしょうか?

拍手[0回]

2008/01/22
14:19
MacBook Air ほしい.......けど.....

このブログを開始して以来、SK8ネタばかりで、他のカテゴリーが名前だけで空っぽと言う状況だったので、ミニランプ製作記はお休みして別の話題で。


今更ですが、先週のMacworld 2008でMacBook Airが発表されました。思わずポチッとしてしまいそう(^_^;)
l_og_macworld04_002.jpg















一度は生で見てみたい基調講演


MacBook.jpg




















この薄さが魅力です。


しかし、値段とのかねあいから、同じノートならMacBookでもいいかなぁ...と思い、ポチッとするのは踏みとどまりました。(^_^;)
リビングのテレビを薄型テレビにしたら(わが家は未だにブラウン管の21型)、Mac miniをつなげて、奥様の大福 iMacも買い替えて、子供たちにもそろそろ、7000枚を越えたデジカメ写真を自宅のどのMacからでも閲覧とライブラリーの追加ができるようにして、バックアップ用途にはTime Capsuleを導入してなどと考えていると予算がいくらあっても足りません。(T_T)

そんな環境構築を考えているのもまた楽しいんですけどね。まずは無駄な投資をしない為にも、スキルを身に付けないと......

拍手[0回]

2008/01/20
12:53
スケートボード用 ミニランプ製作記 <その5>

昨日は、週一のキッズスクールがあり、長女7才が150cmのドロップインをマスターしました。
juley_dropin1.jpg





















ドロップ姿です。朝のうちは絶対今日はやらないと言っていたのに...思い切りの良さにたまげてしまいます。

スクール終了後、マメ先生を始めとして、キッズ仲間がわが家のランプで滑って頂きました。計5人のスケーターには、手狭なミニミニランプでしたが、お褒めの言葉もいただき、その後は先生のパークに移動して1日SK8を楽しみました。(と言っても自分は見学組ですが...)

では製作記の続きの方を......


2008年1月1日(元旦) 後編
前編で完成したメインのパートですが、ここまで来てあることに気が付きます。正方形に作ったはずのボトムパートが・・・ひし形なのです。よくよく考えてみると直角を確認して止めた記憶がありません。骨のピッチはかなり確認しながらやっていたのですが、それ以上に重要な直角が出ていないのです。と言っても、端〜端で3cm程度のずれなので、このまま進めてしまうことにします。100本以上のビスをとめなおす気にはなれなかったので...板張りで苦労するのは目に見えていますが....

place_1.jpg
















いよいよメインのパートを合体させる作業に入るわけですが、設置予定地は畑のすみ、土でボコボコしているため、ブロック等でレベルを出さなければいけません。実はコンクリートブロックを初日の買い出しで買いわすれてしまい、どうしようかと思ったら....
hummer.jpg
















大谷石のブロックが転がっていたのでこれを割って使うことにします。のみとハンマーで割り始めましたが、30分ほどかかって割れたのは1本、8〜10本使用するのにこの調子ではこれだけで丸一日の作業になってしまいます。石材屋の後輩がいることを思い出し、正月早々電話をしていい割り方がないか、相談してみると、本職の彼でさえ機械を使わずに割った経験は無いとのこと・・・・しかし大谷石を切れるような機械はわが家には無く、諦めて地道に割ることを覚悟したのですが、
tubokun.jpg
















早々に道具を持ってきてくれました。本当にありがとう!! 
転がっていた大谷石10本を30分かからずにカットしてくれました。感謝です。
いよいよ明日からは、各パートの合体作業にかかれそうです。

拍手[1回]

2008/01/12
17:25
スケートボード用 ミニランプ製作記 <その4>

今朝は、週一のキッズスクールがあり、完成したミニランプの写真を持っていき皆さんに見て頂きました。今日は雨が降っていたこともあり屋内のみにランプのみでの練習でしたが、長女(7才)も一人でドロップインができるようになり、長男(9才)はテールタップや、ストールの練習をするなど、人数が少なかったこともあり充実した練習ができたようです。来週には、マメ先生に自宅に来て頂きわが家のランプで滑って頂くことになりました。

では製作記の続きの方を......


2008年1月1日(元旦) 前編
明けましておめでてとうございます。(一応それなりの気分で)

今朝は、4時半に起きて妻の両親と7人で、県内に有る某有明厄除け大師に初詣でに行きました。時間が時間なので混雑はそれほどでもありません。町内にある神社でもう一度初詣?をして9時半ごろ帰宅。遅い朝食をとって子供たちに渡す物(お年玉)を渡して、11頃より作業開始です。
R_corping.jpg
















昨日の続きでRパートにコーピング(金属製のパイプ)を止めるための切り欠きを作ります。コンパネを止めた時に10mm程度パイプが飛び出るよう計算してカットします。


flat_bace.jpg
















RとRをつなぐ中間のボトムパートの製作です。240cmの2x4を並べてビス止めしていきます。


Flat_hone.jpg
















ボトムパートの完成です。(写真の状態は上下反対です。)


3part.jpg
























主要パーツができ上がりました。

拍手[0回]

2008/01/10
21:13
スケートボード用 ミニランプ製作記 〈その3〉

さて、記憶がフレッシュなうちに(^_^;) 製作記の方を......

2007年12月31日

昨日の餅つきの影響か、何となく体中がダルイ!約65kgのもち米を5、6人交代でつきました。(2升x30臼)しかし比較的若いのは、私ともう一人...なので当然出番は大目、私一人で大体7〜8臼はつきました。

しかし作ると決めた以上、やらなければ!!中小企業サラリーマンの自分には9連休なんて長い休みはなかなかありませんし、土日の休みにコツコツ作るなんてことは飽きっぽい自分の性格ではまず無理(^_^;) 意を決して、自宅から車で5分、朝9時からやっているホームセンターに開店時間に出向きました。年末なので当然ですが、すごい込みようです。高速インター近くの複合型の商業店舗が建ち並ぶ一角にある為、普段からひどい混雑ブリなのですが、開店時間から、平日のピーク時のような駐車場のにぎわいブリ。

図面を見ながら、材料を選択。2x4が、180cmと240cm合わせて約80本、90cm x 240cm 9mm厚のコンパネ10枚、90cm x 180cm 12mm厚のコンパネ6枚、90cm x 180cm 12mm厚のNFボード20枚、ビス3箱、そして今回の製作のカナメになる電動丸鋸。軽トラに満載です。(;゚д゚) 苦しそうな軽トラの姿をお見せしたいのですが、写真を撮り忘れていました。(T_T)

結局11時ごろに帰宅して、今の時期は使っていない農作物用のビニールハウスの中に作業場を作りました。わが家には、インパクトドライバー、サンダ(電動やすり)、ジグソーなど、もともと本棚などを作ったりしていたので、そこそこの工具はそろっています。しかし今回一番最初に使うのは.....


新規購入の電動丸鋸。カットする材料の量が半端ではないので、思い切って買ってしまいました。  会社で大判プリンターでコッソリと作っておいた原寸原稿を12mmのコンパネに貼り付け、第一の関門とも言うべきRカットに挑戦。何とか無事にカット完了。長さをそろえた2x4をビス止めして。

R_part1.jpg
















R-パートの出来上がり。左右向かい合わせて使うので計2組作りました。
R_part2.jpg

拍手[0回]

2008/01/07
22:41
SK8用 ミニランプ 完成後記




さて今日から仕事始め、インパクトダコ(右手親指の付け根)と右手中指の刺し傷(インパクトドライバーで刺しました)と、大晦日からの6日間に渡る慣れない大工仕事でヘロヘロ筋肉痛の体で出勤w。写真は昨日の物ですが、ランプで楽しく滑る子供たちの笑顔を見ると頑張る気も出てきます。えっ、ボードがないって・・・・・すべり台でないことは子供たちも理解はしているようなのですが、あまり深くは突っ込めませんでした。あまりに楽しそうだったので....w

ミニランプ製作中は、慣れない大工仕事で、毎晩8時半には寝て、翌朝6時半には起きて7時頃から夕暮れまで作業するという本職のような生活をしていたため、記事の投稿ができなかったので、日付を遡って、少しづつミニランプ製作記を書いていきたいと思います。

拍手[0回]

2007/12/29
23:47
SK8用 ミニランプ製作記 〈その2〉



今日はキッズスクール2007年最後の練習日。マメ先生に、再度図面をチェックして頂き、スクール終了後は、先生のパークにお邪魔して現物確認(^_^;)
写真は先生のパークのほぼ全景。これをほぼ一人で作ってしまったのだからスッ・スゴイ!!
明日は、友人宅へ餅つきに招待(徴兵)されているので、大晦日から作業に入ります。
子供たちが滑っている間も、(写真はデッキ無しで滑ってますが・・・・)図面を見ながら、必要な材料を拾い出したり、段取りを組んだりとしていました。

拍手[0回]

2007/12/27
23:39
SK8用 ミニランプ製作記 〈その1〉

町内にできたSK8 shopで、11月上旬から始まったキッズスクールに、長男(8才)と長女(7才)が通い始めました。始めは、デッキの上に立つことも満足にできず、親に 似て運動音痴なのか・・・・と思いきや、2ヶ月も過ぎるとそれなりに乗りこなすようになり、長男に至っては、80cmに始まり、120cm、150cmの ドロップインもできるようになりました。また、気になるライバルも出現したくさん練習をしたいものの、夫婦共働きなので、平日はパークに連れて行くことも できず、家の周りは農道ながらも車通りが多くなかなか練習ができません。そこで、思い切ってミニランプを作ってしまうことを決意しました。幸い子供たちにSK8を教えて下さる先生は自分のパークをほぼ1人でしかも手作りで作ってしまうほどの強者。作り方を教わりつつ何とか図面を書いてみました。1658e81apng11a4928dpng

拍手[0回]

<<< PREV