2025/07/19 05:30 |
[PR] |
2011/05/14 22:55 |
建築模型製作 その5【土台〜大引】 |
こんばんは♪
昨日・今日といいお天気が続いてます。
GW中はこのまま梅雨に突入か?.....と心配するようなお天気でしたが、
日中雨屋で作業していると暑いくらいで半袖で過ごしていました。
午後は学校だったのですが、今日も先週に引き続き建築模型の製作です。
先週、基礎・土台がある程度できたので、今日は大引の加工です。
土台に取り付けてからででは床束や根絡み貫が取り付けられないので、
あらかじめ大引きに束と貫を付けた状態にしました。
バリアフリーになるため、和室・洋間で根太のレベルが異なります。
当然床束の高さで調整しますが、1mm、2mmの差なので、カットも組立も気を使います。
なかなかうまくできなくて、この状態になるまで3,4回作り直しました。
根絡み貫の高さや向きもそろえと先生。
いや….言うのは簡単なんだけどね。......(´ヘ`;)
そんなこんなで今日できたのは3日所分。
物が細かいだけにちょっとした誤差が目に付くのでだんだんいらいらしてきました。ヾ(;´▽`A``
家具作りの方がよほど楽しいです。
しばらく止まっていた階段製作ですが、ボチボチ作業を再開しています。
今は合板のサンディング中。
安物サンダーの調子が悪くなってきたので、
奮発してボッシュのサンダーを新調してしまいました。σ(^_^;)
ランダムサンダーに続いて2つ目のボッシュのサンダーですが、
初の青ボッシュです。
かっくいい〜!!
マジックテープ、通常のペーパーの両方が使えるタイプです。
1万円を切る価格だったのでお買い得でした。♪v(*'-^*)^☆
2000円程やすく緑ボディーもありましたが、
速度調整もできず、マジックテープタイプのペーパーしか使えないので、
こちらにしました。
板の枚数が多いだけに削りくずもかなりの量です。
今までの仕上げサンダーは吸塵が付いていなかったので
これがみんな舞っていたのかと思うとゾッとしますね。
平日に塗装にかかれるように、明日1日で下準備を終わらせたいと思っています。
予定通りに進めば来週末には階段の組立に入れるかな?(^^ゞ
昨日・今日といいお天気が続いてます。
GW中はこのまま梅雨に突入か?.....と心配するようなお天気でしたが、
日中雨屋で作業していると暑いくらいで半袖で過ごしていました。
午後は学校だったのですが、今日も先週に引き続き建築模型の製作です。
先週、基礎・土台がある程度できたので、今日は大引の加工です。
土台に取り付けてからででは床束や根絡み貫が取り付けられないので、
あらかじめ大引きに束と貫を付けた状態にしました。
バリアフリーになるため、和室・洋間で根太のレベルが異なります。
当然床束の高さで調整しますが、1mm、2mmの差なので、カットも組立も気を使います。
なかなかうまくできなくて、この状態になるまで3,4回作り直しました。
根絡み貫の高さや向きもそろえと先生。
いや….言うのは簡単なんだけどね。......(´ヘ`;)
そんなこんなで今日できたのは3日所分。
物が細かいだけにちょっとした誤差が目に付くのでだんだんいらいらしてきました。ヾ(;´▽`A``
家具作りの方がよほど楽しいです。
しばらく止まっていた階段製作ですが、ボチボチ作業を再開しています。
今は合板のサンディング中。
安物サンダーの調子が悪くなってきたので、
奮発してボッシュのサンダーを新調してしまいました。σ(^_^;)
ランダムサンダーに続いて2つ目のボッシュのサンダーですが、
初の青ボッシュです。
かっくいい〜!!
マジックテープ、通常のペーパーの両方が使えるタイプです。
1万円を切る価格だったのでお買い得でした。♪v(*'-^*)^☆
2000円程やすく緑ボディーもありましたが、
速度調整もできず、マジックテープタイプのペーパーしか使えないので、
こちらにしました。
板の枚数が多いだけに削りくずもかなりの量です。
今までの仕上げサンダーは吸塵が付いていなかったので
これがみんな舞っていたのかと思うとゾッとしますね。
平日に塗装にかかれるように、明日1日で下準備を終わらせたいと思っています。
予定通りに進めば来週末には階段の組立に入れるかな?(^^ゞ
PR
2011/05/10 07:49 |
建築模型製作 その4【基礎工事-2】 |
おはようございます。♪
GW後半は相変わらず家族間の都合がつかず、みんなで一緒に.....という感じのイベントは、庭でバーベキューをやったくらいで終わってしまいましたが、次女と映画を見に行ってみたり、普段できない用事を片づけたりと、それなりに充実した休みとなりました。
7日の土曜には学校へ行き建築模型の製作を行いました。
先週仕上がらなかった基礎の続き
布の位置がわかるようにあらかじめ布部分を切り抜いた紙を置いてレイアウトしていきます。
通りも確認しながら….
水性スプレーで塗装します。
ピアノ….?
ではなくて、勝手口の土間コン
パネルの上に貼り付けました。
スプラが基礎をやっている間に他の2人が土台等の材料カットをしてくれています。
土台はこんな感じで組んでます。
基礎の塗装と平行して土台を作っているので、1/20の床伏図に合わせて組み立てていきます。
基礎の上に置きました。
だんだんそれっぽくなってきました。♪v(*'-^*)^☆
本来なら柱 > 梁 > 屋根 > 床 という順番になるかと思いますが、柱を立ててしまうと大引きや根太の取り付けができなくなりそうなので、来週は床から仕上げていく予定です。
月の最終週だけのはずでしたが、とりあえず来週までは続けての作業になるようです。
GW後半は相変わらず家族間の都合がつかず、みんなで一緒に.....という感じのイベントは、庭でバーベキューをやったくらいで終わってしまいましたが、次女と映画を見に行ってみたり、普段できない用事を片づけたりと、それなりに充実した休みとなりました。
7日の土曜には学校へ行き建築模型の製作を行いました。
先週仕上がらなかった基礎の続き
布の位置がわかるようにあらかじめ布部分を切り抜いた紙を置いてレイアウトしていきます。
通りも確認しながら….
水性スプレーで塗装します。
ピアノ….?
ではなくて、勝手口の土間コン
パネルの上に貼り付けました。
スプラが基礎をやっている間に他の2人が土台等の材料カットをしてくれています。
土台はこんな感じで組んでます。
基礎の塗装と平行して土台を作っているので、1/20の床伏図に合わせて組み立てていきます。
基礎の上に置きました。
だんだんそれっぽくなってきました。♪v(*'-^*)^☆
本来なら柱 > 梁 > 屋根 > 床 という順番になるかと思いますが、柱を立ててしまうと大引きや根太の取り付けができなくなりそうなので、来週は床から仕上げていく予定です。
月の最終週だけのはずでしたが、とりあえず来週までは続けての作業になるようです。
2011/05/03 17:14 |
田植えしました2011 |
こんばんは♪
今日は予定通り田植えをしました。
写真は準備中です。
ただ、予定通りではなかったことが一つ。
これ
組合で新車の田植え機を2台購入しました。
詳しい事情はよくわかりませんが、急きょ購入が決まり納車は昨日。
今までは赤いトラクターだったので小林旭のあの歌を歌いながら乗っていましたが…..…(ノ´∀`)ノ♪
肥やしなどを自動でまいてくれるユニットも付いています。
今日が初稼働日。組合員の方十数名が集まりメーカーさんの説明を聞きました。
そしてお清めをして......
最初の運転手はスプラでした。今までの機械と違って操作はレバー1本とハンドルのみ。子供の電気自動車並の簡単運転です。(ノ´∀`)ノ♪
オートボタンを押しておくと植え付けなどもハンドルと前後操作の状況に応じて勝手にやってくれます。
この機械で慣れると今までの機械に乗れなくなっちゃいますね。ヾ(;´▽`A``
機械的には同じクラスの物なのでスピードなどは変わりませんが、田植え前後の肥やしまきなどをしなくてすむので、ずいぶん楽になるようです。
そのうち人が乗らなくてもラジコンでできるもや、完全に全自動の物が出てくるのかもしれませんね。
いつもならこの後手伝いに来てくれた兄弟やご近所さんとバーベキューなのですが、あいにくの天気なので見送りとなりました。(TOT)
話は変わりますが、先日のノートPCラックは無事に設置できたようです。
今度は場所をとりすぎることも、机から飛び出すこともありませんでした。
よかったよかった。♪v(*'-^*)^☆
今日は予定通り田植えをしました。
写真は準備中です。
ただ、予定通りではなかったことが一つ。
これ
組合で新車の田植え機を2台購入しました。
詳しい事情はよくわかりませんが、急きょ購入が決まり納車は昨日。
今までは赤いトラクターだったので小林旭のあの歌を歌いながら乗っていましたが…..…(ノ´∀`)ノ♪
肥やしなどを自動でまいてくれるユニットも付いています。
今日が初稼働日。組合員の方十数名が集まりメーカーさんの説明を聞きました。
そしてお清めをして......
最初の運転手はスプラでした。今までの機械と違って操作はレバー1本とハンドルのみ。子供の電気自動車並の簡単運転です。(ノ´∀`)ノ♪
オートボタンを押しておくと植え付けなどもハンドルと前後操作の状況に応じて勝手にやってくれます。
この機械で慣れると今までの機械に乗れなくなっちゃいますね。ヾ(;´▽`A``
機械的には同じクラスの物なのでスピードなどは変わりませんが、田植え前後の肥やしまきなどをしなくてすむので、ずいぶん楽になるようです。
そのうち人が乗らなくてもラジコンでできるもや、完全に全自動の物が出てくるのかもしれませんね。
いつもならこの後手伝いに来てくれた兄弟やご近所さんとバーベキューなのですが、あいにくの天気なので見送りとなりました。(TOT)
話は変わりますが、先日のノートPCラックは無事に設置できたようです。
今度は場所をとりすぎることも、机から飛び出すこともありませんでした。
よかったよかった。♪v(*'-^*)^☆
2011/05/02 22:26 |
自作木工旋盤 その後 |
こんばんは♪
こんばんは今日はG.Wの中日唯一の出勤でした。明日からは6連休とは言っても明日は田植えがあったりと木工ばかりとは行きそうもありませんが….…ヾ(;´▽`A``
製作記事を途中まで書いてそれっきりになっていた自作木工旋盤ですが、ボチボチと進めていました。
震災後の作業だったこともあり、何となくエントリーせずにそのままになっていたのですが.......
子供たちもしびれを切らしてきていて
『早く○○作って。』『まだできないの?』
とせがむ始末。そろそろ本格的に子供部屋リフォームを進めないといけません。
階段ができないことには間仕切りも作れないので、がんばって進めていきたいと思います。(≧∇≦)b
木工旋盤の製作記事は続きでどうぞ。
こんばんは今日はG.Wの中日唯一の出勤でした。明日からは6連休とは言っても明日は田植えがあったりと木工ばかりとは行きそうもありませんが….…ヾ(;´▽`A``
震災後の作業だったこともあり、何となくエントリーせずにそのままになっていたのですが.......
子供たちもしびれを切らしてきていて
『早く○○作って。』『まだできないの?』
とせがむ始末。そろそろ本格的に子供部屋リフォームを進めないといけません。
階段ができないことには間仕切りも作れないので、がんばって進めていきたいと思います。(≧∇≦)b
木工旋盤の製作記事は続きでどうぞ。
2011/05/01 21:06 |
ノートPC用ラック その5【リベンジなるか!?】 |
こんばんは♪
今日は朝から雨が降ったりやんだりと変なお天気でした。
そんななか、パフェとものF君が作業を見学したいと遊びに来ました。
いろいろな工具やジグ類が面白かったらしく、何するわけでもなく1日付き合ってくれました。
一昨日の続きで側面板をジグソーでカットして、ボール盤に取り付けたドラムサンダーで整えました。
下段の板の裏側に戸車をつけるために掘り込みを入れました。
ちょっと仮組を
上段の飾り縁はごつかったかなぁ……
ある程度先が見えてきたので、何とか今日中に完成させるためにペースアップしていきます。続きはリンク先でどうぞ。
今日は朝から雨が降ったりやんだりと変なお天気でした。
そんななか、パフェとものF君が作業を見学したいと遊びに来ました。
いろいろな工具やジグ類が面白かったらしく、何するわけでもなく1日付き合ってくれました。
一昨日の続きで側面板をジグソーでカットして、ボール盤に取り付けたドラムサンダーで整えました。
下段の板の裏側に戸車をつけるために掘り込みを入れました。
ちょっと仮組を
上段の飾り縁はごつかったかなぁ……
ある程度先が見えてきたので、何とか今日中に完成させるためにペースアップしていきます。続きはリンク先でどうぞ。
2011/04/30 11:59 |
建築模型製作 その3【基礎工事?】 |
こんばんは♪
ゴールデンウィーク2日目の今日もいいお天気。所々田んぼに水が入りちらほらと田植えが始まっています。わが家の田植えは3日の予定。
今日は午前中に細々とした用事がいくつかあり、合間で作業してみた物の思ったほどではありません。(-_-;)
午後から学校でしたが、建築模型の製作に今日から取りかかりました。
デジカメを忘れてしまったので写真が少ないのですが、
スプラの今日の担当は基礎工事!?
べースとなる土台(ベタ基礎と外周部)
そしてこちらが中身
今日中に終わらせたかったのですが、前半に足りない材料の拾い出しや打ち合わせに思ったより時間がかかってしまったため思うように進みませんでした。
午前の木工も含めて何だかダメダメです。(*_*)
夕方から中学時代からの友人F君とドライブ&お食事。
また一緒にパフェを食べちゃった。
彼はお酒を飲まない人なので、一緒の時はいつも甘い物です。
いい年こいた男2人で......(^^ゞ
明日こそ組立、そして塗装。それから長らくお休みしていた階段の作業再開までがんばりたいと思います。(^o^)
ゴールデンウィーク2日目の今日もいいお天気。所々田んぼに水が入りちらほらと田植えが始まっています。わが家の田植えは3日の予定。
今日は午前中に細々とした用事がいくつかあり、合間で作業してみた物の思ったほどではありません。(-_-;)
午後から学校でしたが、建築模型の製作に今日から取りかかりました。
デジカメを忘れてしまったので写真が少ないのですが、
スプラの今日の担当は基礎工事!?
べースとなる土台(ベタ基礎と外周部)
そしてこちらが中身
今日中に終わらせたかったのですが、前半に足りない材料の拾い出しや打ち合わせに思ったより時間がかかってしまったため思うように進みませんでした。
午前の木工も含めて何だかダメダメです。(*_*)
夕方から中学時代からの友人F君とドライブ&お食事。
また一緒にパフェを食べちゃった。
彼はお酒を飲まない人なので、一緒の時はいつも甘い物です。
いい年こいた男2人で......(^^ゞ
明日こそ組立、そして塗装。それから長らくお休みしていた階段の作業再開までがんばりたいと思います。(^o^)
2011/04/29 21:52 |
ノートPC用ラック その4【リベンジいきます】 |
こんばんは♪
G.W初日の今日は、天気も良く暖かい1日でした。
鳥のなぎ声がやたらするなぁ……と思ったら
作業場横にツバメが
5〜6匹(つがいが3組?)代わる代わる来てました。
さて、今日はタイトル通り相方から頼まれたノートパソコン用のラック の再製作をしたいと思います。
前回の物はリサーチが不十分で、机からはみ出してしまうという大失態。
もっと軽くしろとか、他にも注文がついているので、まぁ何とかがんばります。
前回は1x4-6ftを5枚使いましたが、今回は2枚でつくります。
あと端材を少々使いますが、これで重量は半分程度にできそうです。
作業内容は写真も多いので続きでお読みください。
G.W初日の今日は、天気も良く暖かい1日でした。
鳥のなぎ声がやたらするなぁ……と思ったら
作業場横にツバメが
5〜6匹(つがいが3組?)代わる代わる来てました。
さて、今日はタイトル通り相方から頼まれたノートパソコン用のラック の再製作をしたいと思います。
前回の物はリサーチが不十分で、机からはみ出してしまうという大失態。
もっと軽くしろとか、他にも注文がついているので、まぁ何とかがんばります。
前回は1x4-6ftを5枚使いましたが、今回は2枚でつくります。
あと端材を少々使いますが、これで重量は半分程度にできそうです。
作業内容は写真も多いので続きでお読みください。
2011/04/28 20:26 |
先週末はのんびり過ごしました |
こんばんは♪
先週末は肩のこともあるので、家族サービスしてました。
45度でカットする為のマイターボックスです。
明日から3連休。土曜は午後から学校ですが、肩の調子もだいぶいいので木工しようかと思ってます。
先日は意図せず別の事柄をエントリすることになってしまいましたが.......
先週末は肩のこともあるので、家族サービスしてました。
相方は長女のバレーボールの付添。
こちらは長男・次女を連れて焼き物で有名な『益子町』へ、
車で小一時間の距離ですが、少し遠回りをして県内でも震災の被害がひどかった地区を通って行きました。
道路には所々うねりがあったり、右も左も屋根の上にブルーシートがかけられた家が......小学校なども校庭にプレハブが建設中だったり、棟木が折れて屋根が陥没している家屋や、大型店舗でほとんどのガラスが割れ落ちているようなところもありました。
映像等ではなく自分の目で見てみて、改めて震災の爪痕の大きさを実感したと共に、近隣でありながら大きな被害の無い(と言うかほとんど被害が無い)自宅周辺はラッキーだったという思いです。子供たちもかなり驚いていたようです。
で『益子町』へは何をしに行ったかと言うと......
これ
そう、イチゴ狩りです。
自宅近所にもイチゴ農家は数件あり食べるのに不自由はしないのですが、たまにはね。
もぎたてのイチゴ(とちおとめ)は練乳などつけなくてもとても甘く3人でおいしく頂いてきました。
長男も
次女もご機嫌です(^ロ^)~~♪
肩の調子もだいぶ良くなっていたので、チョコッとだけ作業してみましたよぉ。
2x4の端材に墨入れ
当て木を使って垂直になるように慎重に切り込みを入れて
深さはこのくらい
トリマーで幅広の溝を付けてでき上がり
細木を90度と
45度でカットする為のマイターボックスです。
今週の土曜から学校で建築模型の製作が始まるので、それように作りました。
これでちょっとはましなカットができるかな。(*⌒O⌒*)
明日から3連休。土曜は午後から学校ですが、肩の調子もだいぶいいので木工しようかと思ってます。
2011/04/27 00:17 |
なんとか回復でもまた災難..... |
こんばんは♪
長男も中学にあがり、子供達の習い事の送り迎えの時間なども変更になったこともあって、なかなかブログを更新する時間が取れないスプラです。(イイワケイイワケw
右肩の石灰性腱炎ですが、末娘のダイブを受けた(発症した)2日後にはだいぶ回復して、腕を上げる角度によっては多少の痛み・違和感が残っていますが、ラジオ体操ができるくらいには回復しています。
とは言っても、無理をしてぶり返してもつまらないので、先週末は軽作業&家族サービスをしていました。
今日はその話でも書こうかと思っていましたが.......
事件発生です。
相方の帰りを待ちながら写真加工などエントリーの準備をしていたところに帰宅するとの連絡が
そこで、一休みして夕食の支度をして、
流しに残った洗い物をしていると........
『ブシュッ』
『ゴポッ』
『ジュバーッ』
と流しの下から音が聞こえたかと思うと
蛇口から出ていた水がみるみる弱々しくなっていきます
あわててシンク下の抽き出しを引っ張りだすと
大惨事です
水が水道管の付け根あたりから吹き出してます。
シンク下の元栓を慌てて締めようとねじってみると
『バギッ』
と壁の根元から折れてしまいました。
折れていたとはいえ、かろうじてつながっていた水道管を壁の根元から完全にねじ切ってしまったためそれまで以上の勢いで水が噴き出してきます。
外に出て元栓を探しますが、井戸水なので水道のような元栓があるかもよくわかりません。
仕方が無いので、母屋にある井戸のポンプのコンセントを引っこ抜いてとりあえず水の噴出は収まりました。
およそ5分にも満たない時間でしたが、既に台所は水浸し。
ポンプを止めてしまったのでこのまま朝を迎えたのでは母屋も我が家も水が一切使えない状態です。
幸い顔見知り(ご近所さんで、長男の同級生のお父さんで、相方同士がバレーボール仲間、スプラとは飲み友達)の設備屋さんに電話したところ、すぐに必要な物を持ってきてくれました。
築十数年目である程度配管がもろくなっているところへ、シャワー水洗の蛇腹管が絡んだかなにかでもげてしまったようです。
修理自体は30〜40分程度で終わりましたが、その前後の水の拭き取り作業は相方と二人で1時間くらいかかりました。
念のためと言うことで、お湯側の配管も新しい物に交換してもらい一安心。
Hi君遅い時間に読んだのに快く来てくれてありがとう。
腱炎といい今夜の事件といい、なんだか災難続きのスプラでした。(x_x)ゞ
長男も中学にあがり、子供達の習い事の送り迎えの時間なども変更になったこともあって、なかなかブログを更新する時間が取れないスプラです。(イイワケイイワケw
右肩の石灰性腱炎ですが、末娘のダイブを受けた(発症した)2日後にはだいぶ回復して、腕を上げる角度によっては多少の痛み・違和感が残っていますが、ラジオ体操ができるくらいには回復しています。
とは言っても、無理をしてぶり返してもつまらないので、先週末は軽作業&家族サービスをしていました。
今日はその話でも書こうかと思っていましたが.......
事件発生です。
相方の帰りを待ちながら写真加工などエントリーの準備をしていたところに帰宅するとの連絡が
そこで、一休みして夕食の支度をして、
流しに残った洗い物をしていると........
『ブシュッ』
『ゴポッ』
『ジュバーッ』
と流しの下から音が聞こえたかと思うと
蛇口から出ていた水がみるみる弱々しくなっていきます
あわててシンク下の抽き出しを引っ張りだすと
大惨事です
水が水道管の付け根あたりから吹き出してます。
シンク下の元栓を慌てて締めようとねじってみると
『バギッ』
と壁の根元から折れてしまいました。
折れていたとはいえ、かろうじてつながっていた水道管を壁の根元から完全にねじ切ってしまったためそれまで以上の勢いで水が噴き出してきます。
外に出て元栓を探しますが、井戸水なので水道のような元栓があるかもよくわかりません。
仕方が無いので、母屋にある井戸のポンプのコンセントを引っこ抜いてとりあえず水の噴出は収まりました。
およそ5分にも満たない時間でしたが、既に台所は水浸し。
ポンプを止めてしまったのでこのまま朝を迎えたのでは母屋も我が家も水が一切使えない状態です。
幸い顔見知り(ご近所さんで、長男の同級生のお父さんで、相方同士がバレーボール仲間、スプラとは飲み友達)の設備屋さんに電話したところ、すぐに必要な物を持ってきてくれました。
築十数年目である程度配管がもろくなっているところへ、シャワー水洗の蛇腹管が絡んだかなにかでもげてしまったようです。
修理自体は30〜40分程度で終わりましたが、その前後の水の拭き取り作業は相方と二人で1時間くらいかかりました。
念のためと言うことで、お湯側の配管も新しい物に交換してもらい一安心。
Hi君遅い時間に読んだのに快く来てくれてありがとう。
腱炎といい今夜の事件といい、なんだか災難続きのスプラでした。(x_x)ゞ
写真を載せようかとも思いましたが、相方の検閲に引っかかりそうなので、自主規制しておきます。 σ(^_^;)
2011/04/21 20:02 |
四十肩じゃないの? |
こんばんは♪
半年程前から変な姿勢をした後などに方に痛みが走ることがあって、『これが四十肩の始まり?』とか思っていました。
一昨日の朝、右肩に違和感と鈍い痛みがあり、それでも朝のラジオ体操ではちゃんと腕は動かせていました。
お昼頃から、姿勢や行動に関係なく右肩が痛むようになり、前方・側方へ腕を上げようとすると激痛が走ります。そのうちマウス・キーボード操作すら満足にできなくなってきたので3時頃早退。
医者に行ってレントゲンを撮ってもらうと肩の関節の外側に1円玉程度の白い固まりが......
『石灰の固まりだね。』
石灰性腱炎と言う症状らしく、はっきりした原因も治療法も分からないのだとか.....
レントゲンTVを使って麻酔を打ちながら、石灰を抜き取る治療をしてもらいましたが、完全にはとりきれず。
『麻酔が切れる2時間後ぐらいから前より痛くなるかも....』
と言われましたが、実際のところ1時間を超えたあたりからじわじわと痛みがぶり返してきて、どんな姿勢でいても肩に激痛が走ります。あまりの痛みのためベッドの上で2時間程のたうち回ってました。(x_x)ゞ
しかもそんなところに末娘のダイブ!悶絶しました。(TOT)
次の日の朝には痛みも引いて、肩を動かさなければそれなりに動けるようになりましたが、キーボード/マウスを操作しようとテーブル上に腕を上げることができません。午前中は様子を見るために半休をとり、痛みも収まってきたので午後から出社。
今日は大分良くなって、ゆっくりであれば腕を上げることができるようになりました。(^ロ^)~~♪
一時はどうなることかと思いましたが、無理をしなければ普通に生活できるようになりました。
また来週経過を見るためにレントゲンを撮るそうです。
職場でも四十肩の経験者が数人いて、見聞きした症状とほぼ同じなのでてっきりそうだと思っていたら.....
とりあえずは様子を見るしかないようです。
これと言って運動もしてないし、そう言うのが原因かと思いましたが、そうでもないようです。
皆さんも体には気をつけてくださいね。 σ(^_^;)
半年程前から変な姿勢をした後などに方に痛みが走ることがあって、『これが四十肩の始まり?』とか思っていました。
一昨日の朝、右肩に違和感と鈍い痛みがあり、それでも朝のラジオ体操ではちゃんと腕は動かせていました。
お昼頃から、姿勢や行動に関係なく右肩が痛むようになり、前方・側方へ腕を上げようとすると激痛が走ります。そのうちマウス・キーボード操作すら満足にできなくなってきたので3時頃早退。
医者に行ってレントゲンを撮ってもらうと肩の関節の外側に1円玉程度の白い固まりが......
『石灰の固まりだね。』
石灰性腱炎と言う症状らしく、はっきりした原因も治療法も分からないのだとか.....
レントゲンTVを使って麻酔を打ちながら、石灰を抜き取る治療をしてもらいましたが、完全にはとりきれず。
『麻酔が切れる2時間後ぐらいから前より痛くなるかも....』
と言われましたが、実際のところ1時間を超えたあたりからじわじわと痛みがぶり返してきて、どんな姿勢でいても肩に激痛が走ります。あまりの痛みのためベッドの上で2時間程のたうち回ってました。(x_x)ゞ
しかもそんなところに末娘のダイブ!悶絶しました。(TOT)
次の日の朝には痛みも引いて、肩を動かさなければそれなりに動けるようになりましたが、キーボード/マウスを操作しようとテーブル上に腕を上げることができません。午前中は様子を見るために半休をとり、痛みも収まってきたので午後から出社。
今日は大分良くなって、ゆっくりであれば腕を上げることができるようになりました。(^ロ^)~~♪
一時はどうなることかと思いましたが、無理をしなければ普通に生活できるようになりました。
また来週経過を見るためにレントゲンを撮るそうです。
職場でも四十肩の経験者が数人いて、見聞きした症状とほぼ同じなのでてっきりそうだと思っていたら.....
とりあえずは様子を見るしかないようです。
これと言って運動もしてないし、そう言うのが原因かと思いましたが、そうでもないようです。
皆さんも体には気をつけてくださいね。 σ(^_^;)