忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/07/19
02:50
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/05/30
21:55
子供部屋リフォーム 15 【階段-15 梁材の加工】

こんばんは♪

午前中は凄い雨お昼近くになって降りやんだと思ったら、今度はものすごい風。
昨晩の沖縄では平均風速35m、瞬間最大55mなんてとんでもない風が吹いていたようですが、看板屋としてはとてもありがたくないことです。

案の定、夕方近くになってクレームの電話が…営業・施工の人間が対応に追われてました。(+_+)



brade110204-3.gif
   
 
 

何となくいやな予感がしつつ帰宅しましたが、やはりこちらにも被害が……
IMGP2110.jpg

作業場の間仕切りが1枚壊れていました。

幸い部材自体は問題ないようなので、補強しつつ修理をしました。
IMGP2112.jpg

さて今日は昨日の作業内容の紹介です。続きで読んでいってください。(^ロ^)~~♪
sws_110204.gif


 

拍手[0回]

PR

つづきも読んでね!

2011/05/29
23:25
子供部屋リフォーム 14 【階段-14 やっとここまで】

こんばんは♪


台風の影響で朝からあいにくの空模様ですが、長男は部活、長女はバレーボールとそれぞれ忙しくしています。次女もゲームやビデオを見たりのんびりと過ごしたいようなので、スプラは遠慮なく木工を始めちゃいました。



brade110204-3.gif
   
 
 
なにげに振り返ってみると階段製作を始めてから丸4ヶ月が経過しました。震災があったり、思うように行かなくて別のことをやってみたりと色々ありましたが、なんとかここまできました。 ★('-^v)
SP1_5043.jpg

今日1日かけて貫のホゾを加工したり、細部の調整をしたりしてなんとか夕方に材料を運び込み、とりあえず立てかけてみただけですが設置場所に置いてみました。

元々この場所には2段ベッドが置いてあり
 
SP1_5023.jpg

長男・長女が使っていましたが、最近長女は次女と一緒に夫婦の寝室で寝ることが多く、長男一人が寂しく使っていました。

そのベッドを惜しげも無く分解撤去。
SP1_5034.jpg

養生シートを広げて、寸法等の確認のため立てかけました。
SP1_5036.jpg

おおむね良好です。

梁と貫は組み立ててから塗装をするので、しばらく室内で寝かせます。

ここ何日か天気の悪い日が続いていたので、先週までに作ったホゾがギチギチで組み立てられる状態ではありません。(x_x)ゞ
いぜんきむきむさんにご助言を受けたことがありますが、この時期のホゾは難しいですね。

梁材がなくなったので、作業場もだいぶ広々とした感じになりました。

週末までに組み立て塗装をしてしまいたいのですが......

今日の作業内容は続きで.......と行きたいところですが、なんだか疲れてしまったので、日を改めて紹介します。

 

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 

拍手[0回]

2011/05/28
22:11
建築模型製作 その6【小屋梁1】

こんばんは♪

台風が近づいてきているせいか今日は朝から雨降り。かわいそうなことに娘二人は、毎年恒例の学校行事の日です。



brade110204-3.gif
   
 
 元々雨天決行行事なので、雨が降る中やりました。といっても、子供達が登校する頃に比べるとだいぶ小降りでほとんど霧雨のような状態です。

何をやったかと言うと

これ
SP1_4866.jpg

そう田植えです。自宅でも手伝っている末娘は2年生ながら他の子達よりも手慣れた様子でサクサク植えてました。


こちらは5年生の長女
SP1_4943.jpg

さすがに下の学年の子供達と比べると、みんな手つきもペースも別物です。
次女達2年生の半分くらいの時間で同じ量を植えてしまいます。


中にはこんな風になってしまう子も.......(TOT)
SP1_4991.jpg

洗うの大変そう(-_^;)


ふと見るとこんなのも.....10本位の束で植わってる....(x_x)ゞ
SP1_4871.jpg



午後からは学校です。

先週までに下回りがあらかた完成しました。
IMGP2065.jpg

大引-床束-根がらみ貫が一体になった変わった作り方をしています。
IMGP2066.jpg

基礎との接着はもう少し先にやる予定。


今日は小屋梁を作って行きます。

物によって欲しい寸法の部材が無いので貼り合わせて集成梁を作ります。
36171a58.jpeg

接着はタイトボンドです。
一応普段の経験を生かしてある程度木目が連続して見えるような物同士を選んで接着しています。

土台は突き合わせで接着していましたが、
梁は相ジャクリで接続して行きます。
54ee80be.jpeg

今日はこのくらいできました。
6be310aa.jpeg

これなんかは結構複雑に切り欠いています。
5c0c3f7e.jpeg


接着しなくてもいいくらいのきつさになっているので、組み立ても土台のときと比べて楽に作業ができそうです。

来週には組み上がるかな.....


 

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 

拍手[0回]

2011/05/24
19:39
子供部屋リフォーム 13 【階段-13 梁材加工】

こんばんは♪

今日は朝から雨が降っていて肌寒い1日でした。せっかく少し早い衣替えをしたのに役に立ってません。(TOT)



brade110204-3.gif
   
 
 

さて梁材加工の続きです。

必要な箇所にこんなふうに 墨を入れて
IMGP2063.jpg

中間の2本は片側上下端は左右それぞれのアリ溝を加工していきます。

下の3本が終わりました。
 
IMGP2067.jpg

一番右下の2x材の根元に粉えいしてあるアルミ材が加工用のジグです。

いい感じで収まってるでしょ? ♪v(*'-^*)^☆
IMGP2068.jpg

でも一番下の部分は小口を割ってしまいました。Σ(゚Д゚;)
IMGP2070.jpg

写真はタイトボンドで補修後の物です。
アリ溝をこういった端の方に加工するときはオスを細く仕上げルとかしないとダメですね。

まぁ、何事も経験〔勉強)ってことで(´ヘ`;)

さっきの失敗を踏まえて最上部の2x10はオスの片側をストレートビットで落としました。
IMGP2072.jpg

いい感じに収まりました。
IMGP2076.jpg

アリ溝の加工は3m以上ある材料をトリマーテーブルで加工する事はできないので、久しぶりに手持ちで作業をしましたがはっきり言って怖いです。自作の120mm角のサブベースを付けてるとはいえ、テーブル作業の安定感とは比べるまでもありません。ちょっと前まで当たり前にやっていた事なのに….…ルーターと違って片手が刃の近くのプレート部を抑える事も恐怖心をあおっているのかもしれません。

なおさらルーターが欲しくなってきちゃいました。(* ´Д`*)=3

土曜日は午後から学校に行っていた事もあって昨日のエントリーと合わせてこんな程度しか進みませんでした。
金曜日時点での予定では今日あたりから室内に持ち込んで作業をしていたはずなんですが……

今週末は義父・義母が平日の間に収穫したタマネギの梱包作業が入るので、まとまった作業時間はとれそうにありません。今月中の階段設置は間に合わないなぁ….…リフォーム全体の工事をお盆休みまでには完成させた胃を思っていますが、この調子では年内いっぱいかかってしまうかも……


 

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 

拍手[0回]

2011/05/23
20:52
子供部屋リフォーム 12 【階段-12 梁材加工】

こんばんは♪

今日は朝から肌寒い1日でしたが、夕方からは雨が降ってきました。先週末がやたらと暑かったのでちょっと早い衣替えで夏用の作業着を着て出勤したのですが......σ(^_^;)


brade110204-3.gif
   
 
 
さて、週末はそれなりに作業したのですが、予定外の用事ができたりしてあまり思うようには進みませんでした(+_+)

とりあえず今日は土曜日の作業内容から…..ヾ(;´▽`A``

梁材の2x10の端材と2x4を先日直した図面の寸法に基づいてカット
IMGP2051.jpg

ここからはトリマーテーブル出の作業になりますが、いくら探してもビット交換用のレンチが見当たりません….…(TOT)

と思ったら….こんなところに
IMGP2052.jpg

すぐに使えるようにとトリマーテーブルの脚部にマグネットで付けていたのを忘れてましたヾ(;´▽`A``

これはダイソーで買った物を適当な長さにカットしてビスで止めましたが、思ったより磁力が弱くあまり使い勝手がよくないので、

見つけたついでに取り換えました。ww
IMGP2053.jpg

所分品のハードディスクから取り出した磁石です。ネオジウムなので超強力。

さてレンチも無事に見つかったので、アリ溝ビットを付けて先ほどの材料を加工していきます。

まずは小口の長辺側を加工。
IMGP2054.jpg

続いて短辺側。
IMGP2055.jpg

安定しないのですべての材料をクランプで固定して加工します。

こんなふうになりました。
IMGP2057.jpg

2x10の短辺はこのままだと切り込みが浅いので、下の写真のように何回かにわけて深めに切り込みました。
IMGP2060.jpg

午後からは学校だったので、午前中の作業はこの辺で終了です。

トリマーテーブルでの加工は精度が違いますね。手持ちで作業していた頃と比べるとブレなどがないので、加工後の寸法もきれいにそろってます。

続きはまた明日にでも….

 

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 

拍手[0回]

2011/05/20
22:37
子供部屋リフォーム 11 【階段-11 図面修正】

こんばんは♪

今日も暑い1日でした。職場の温度計は32度を示してました。さすがに限界を感じてクーラーをつけましたが、設定温度は28度とかなり高めです。


brade110204-3.gif
   
 
明日はどうやらタマネギの収穫を手伝わなくてもよさそうなので、午前中は作業ができそうです。♪v(*'-^*)^☆
そこでSketchUPの図面をコネクリ回しながらw、組立の段取りなどを考えてみたのですが......

これは視点が完全に家の外からになっています。
59ac0b32.jpeg

こちらは裏側から。
7dad07b1.jpeg

気になるところがあり修正したのがこちら。
695f2a49.jpeg

ちなみに色は作業上付けているだけなので、修正個所とは関係ありません。

どこが違うかわからない?Σ(゚Д゚;)

まぁ明日の作業のお楽しみってことで(ノ´∀`)ノ♪


 

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 

拍手[0回]

2011/05/19
23:59
ルーター欲しいなぁ 2

こんばんは♪

今日は一日天気も良く、そして暑い1日でした。
スプラの職場というかスプラのいる部署は建屋がボロイ上にろくな断熱材も入っていないようなところなので、『夏暑く、冬寒い』ところです。今日は30度超えてました。(+_+)



brade110204-3.gif
   
 
昨日に引き続きルーターの話題です。


昨日の記事のコメント欄に早速きむきむさんからはインプレ情報。
hakujuさんkagoyanさんからはオススメ情報などをいただきました。ありがとうございます。



kagoyanさんから紹介のあった
Bosch MRC23EVSK
r03895v6.jpg

まだ発売して間も無いようですね。
この手のタイプにしては珍しく固定・プランジ共にグリップ部にスイッチがついています。以外とこういうギミック好きです。σ(^_^;)
本体とベースの間に電気接点というかレール状の物が見受けられます。(接点が詰まったりしないのかな?)
という事は市販のリフターは使えない? まぁ、固定ベースをリフター代わりに使えるようですが......
LEDライトが付いていたり、新しいだけあってなかなか良い仕事してますね。♪v(*'-^*)^☆



ルーターはプランジ機能が欲しいというのもありますが、やはりメインはテーブルでの使用。という事で次はリフターの話題です。

Woodpeckers SW350 / SW420
main_side_winder.jpg

リフターはベースプレートを貫通するように開けられた調整用の穴にクランクをさして上下させる物がほとんどですが、このリフターは見てわかるようにサイドクランクです。
テーブル上にフェザーボードやその他のジグ類がセットされているような状態でも、邪魔になる事なく上下動ができる優れもの。
ポストの位置取りなどを見る限りSW420のほうがかなり剛性が高そうですね。

何を隠そう、スプラがルーターが欲しくなるきっかけを作ったリフターです。
自分のようなド素人にも使い勝手がよさそうだなぁ……と(単にギミック好き)w


そしてリフターの極め付けといえばこちら
MLCS Powerlift
newpowerlift.jpg

なんと電動のリフターです。リンク先の動画を見るとルーターを動かしたままペダルを踏んで上下しちゃったりしてます。Σ(゚Д゚;)
デジタルゲージはインチ/ミリどちらも対応、上下動のスピード調整も出来たり、そこづき防止のストッパーなども装備されてたりと至れり尽くせりで使い勝手もよさそう。

リフター単体で400ドル弱、ルーターテーブルの天板とセットで500ドル程度〜と値段もそれほど高くはありません。
むしろ普通のリフターにデジタルゲージを付けるとこれより高くなってしまう物も少なくありませんね。


そしてルーターを買ったらまず使ってみたいのは....
41h4ugy8SiL._SL500_AA300_.jpg

ダブテールジグ。写真はポーターケーブルの物で国内でも取り扱いがありますが、これも種類が豊富ですね。


ダブテールジグの変わり種を見つけました。
newfastjoint.jpg

ルータテーブルでテンプレートガイドを使用して加工するタイプのジグです。
加工幅はあまり広くありませんが、テンプレートが豊富で色々な形状の継ぎ手ができます。

今日現在での本命は......

Dewalt 618B3 スリーベースキットと...パワーリフターかなぁ.....
合わせて600ドル強。輸送費を合わせると7〜8万円位でしょうか..…
 
Bosch MRC23EVSK
はもう少し情報が欲しいところですが、あえて人柱になるのもありか….…(ノ´∀`)ノ♪
240ドル程度なので、上と同じ金額を出せばビットセットやジグも買えちゃいますね。

多分注文するまで毎日のように変わるのかな..…ww


しかし、海外のショップのサイトを見ているとため息ばかりが出てきますね。
専門店では無いアマゾンですら日本国内の専門店の品揃えを遥かに超えています。(T_T)
需要が違うでしょうから同じようにとは行かなくても、せめてマキタ、日立、リョウビと言った国内メーカーには国外同様の品揃えを期待したいところです。



 

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 

拍手[0回]

2011/05/18
21:33
ルーター欲しいなぁσ(^_^;)

こんばんは♪

昨日はお昼に突然雷が鳴ったと思ったら凄い土砂降り。今日は一転してとてもいいお天気でした。



brade110204-3.gif

  
 
 

トリマーテーブルを使うようになってから、特に径の大きいビットを使うときなどパワー不足を感じるようになりました。通常大径ビットは回転を落として使う物だと思いますが、Bosch PMR500 は純正でスピードコントロールがついていないため、市販のスぴこんを使って回転数を落としています。そのせいもあるのか、フェザーボードのセットの仕方などが悪いのか、加工中に極端に回転が落ちたり止まってしまうことがしばしば起こります。

また、使ってみたいビットが12mmもしくは1/2inchの物が多かったり、プランジ機能があればと思うことが出てきたので、ルーターを検討し始めました。

とりあえず欲しいと思っているのは次の4つ。

候補中唯一の国内メーカ産
RF1101KIT.jpg

Mkakita RF1101KIT
国内メーカ産とは言っても国内では取り扱いのない製品です。(TOT)
Makitaはどうして国内販売しないのでしょうか? 音が静かと評判の機種ですね。

次にルーターといえばこれというほどメジャナーな
895pk_1.jpg

Porter-Cable 895PK
通販で入手可能ですが、売り切れもしくは取り扱い終了のところが多いのが気掛かり。
Porter-Cableはルータ関連で対応していないものを探すほうが難しいくらい、一番標準的な物らしいですね。

そしてあこがれの黄色いヤツ
dw618b3_k1l.jpg

Dewalt DW618 3ベースキット
DewaltはDハンドルタイプのベースも付属します。何気にこれが本命かも…..
最近発売になったパームタイプ(トリマーみたいなの)もそうですが、P-Cに似てますよね。

ここまでの三つはどれも固定ベース・プランジベースにモーターを付け替えて使用するタイプの物。


最後にToriton MOF001
MOF001.jpeg

国内での取り扱いは無い〔リーベで売ってるのとは別物〕

Toritonはビット高がテーブル上から変えられるクランクハンドルも付属するタイプです。
テーブルにセットして使う場合別途リフターが不要なので、トータルでは一番安く上がるかも。


P-Cをのぞいて国内での取り扱いはないので、買うとなると個人輸入することになるかなぁ..…P-Cも取り扱いがなくなっているところが多いので、価格的にも個人輸入の方がお得なのかも。
どうせなら一緒にリフターや、マイタースロット(逆T形状の物〕とかダブテールジグなんかも一緒に……と思うといい金額がかかっちゃうんですよね。σ(^_^;)

まぁ、すぐに買うわけではありませんが、個人輸入の方法も含めて色々時間をかけて調べてみようと思っています。



オススメとかありましたら教えてください。

 

 

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 



 

拍手[0回]

2011/05/16
20:39
タイトボンドをパテ代わりに

こんばんは♪

今日は日差しが強いながらも、風が吹いていたので過ごしやすい一日でした。


brade110204-3.gif

  
 
 

さて、昨日のエントリの最後にタイトボンドを木工パテ代わりに使ってみたわけですが……

まず、おさらいをすると、
用意したのは
IMGP2039.jpg

水・タイトボンド・サンダーのダストパックから取り出した木粉。

これらを適量ずつバットの中で練り合わせ、
IMGP2040.jpg

接合部の隙間をうめるべくパテ代わりにに使ってみました。
IMGP2042.jpg

木粉を混ぜたのはボンドだけだと垂れてしまったりするのでそれの予防と、痩せの防止、乾燥の促進、多少なりとも塗料が乗れば.…との甘い期待感からヾ(;´▽`A``

結果が気になる方は続きへどうぞ。

拍手[0回]

つづきも読んでね!

2011/05/15
23:36
子供部屋リフォーム 10 【階段-10 サンディングデイ】

こんばんは♪

今日も機能に引き続きいいお天気でしたね。♪v(*'-^*)^☆

久々!?〔だと思う〕にガッツリ1日木工しました。ヾ(;´▽`A``




brade110204-3.gif

  
 
 


長い間休止していた子供部屋リフォームの階段作り。
先日からチョボチョボと作業を再開していましたが、ようやく目に見えて作業が進んでます。σ(^_^;)

久しぶりに作業をしようと思ったら、放置しておいた階段の梁が….…
IMGP2006.jpg

焼けて黄色く変色しています。(´ヘ`;)
白く跡が残っているのはもう1枚が置いてあったあと。
湿気の成果も汲めもかなりでこぼこしています。
こりゃ削りがいがアリアそうだ.….…




 

拍手[0回]

つづきも読んでね!

<<< PREV     NEXT >>>