忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/07/18
22:44
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/07/13
21:52
リードケース製作-3

こんばんは♪

今日も蒸し暑い一日でした。室温は今日も35度越え、暑いのは苦手なのでつらいです。来週には新しいエアコンが入るそうなので、あと一週間の我慢。

brade110204-3.gif

さて、先日太すぎてうまく加工できなかった針金リベンジです。

1.2mm > 0.9mmに替えて再チャレンジです。

まずは15cm位の長さにカットして
IMGP2248.jpg

リードが刺さるように形をつくって、6mmの木棒に巻き付けて出来上がり。
IMGP2250.jpg

途中の写真を撮りわすれてしまいました。ヾ(;´▽`A``

1〜2時間の作業です。

明日はこれをケースに組み込んでいきます。


お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 
 
 

 

拍手[0回]

PR

2011/07/12
20:17
リードケース製作-2

こんばんは♪

蒸し暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
スプラの職場の事務所はエアコンが壊れているせいもあって、今日の室温は最高36度.....(* ´Д`*)=3 まともに図面なんか書いていられません。頭もボォ〜ッとしてきます。(T_T)
仕事そのものがそれほど忙しくないのがせめてもの救い。
brade110204-3.gif

さて先週から始めたリードケース造り。
土日は地元のお祭りや<<すっかり忘れてました。σ(^_^;) 法事があったり、平日もうだるような暑さに負けて作業はあまり進んでいません。ヾ(;´▽`A``

先日断念した留め切りですが、材料の幅もそれほど広くないので、マイターゲージでカットしてみる事にしました。

スコヤを使ってゲージと刃が45度になるように慎重にセット。
IMGP2242.jpg

サクッとできました。(^ロ^)~~♪
IMGP2245.jpg

底板をはめ込んでベルトクランプで固定。
IMGP2246.jpg

フタの方はクリップクランプで押さえていきます。
IMGP2247.jpg


今回は接着にタイトボンド3を使っています。
理由は……ただ使ってみたかっただけ.....ヾ(;´▽`A``

今日のところはこの辺で終了です。

続きはまた明日.........やるのかなぁ........σ(^_^;)



お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 
 

拍手[0回]

2011/07/07
23:59
リードケース製作-1

こんばんは♪

七夕でしたが、あいにくの天気で天の川どころか星一つ見えませんね(TOT)

brade110204-3.gif

長男が中学で吹奏楽部に入り『オーボエ』という楽器を担当する事になりましたが、調べてみるとなかなか難しい楽器ですね。

特に『リード』と呼ばれる吹き口に当たる部分は葦科の植物を使っているため、取り扱いにも気を使わなければいけません。

今はリード購入時に入ってくる1本づつ入るケースで持ち運びしているようなので手始めにリードケースを作ってみる事にしました。

ゆくゆくはリードそのものも自作するかどうか検討中です。

細かい寸法調整が必要なので、今回は2Dで図面作成。
IMGA0019.jpg

右端に写っているのが、参考に借りてこさせた使い古しのリードです。

今回はファカルタ集成材の6mm厚を材料に選びました。
早速図面の寸法に従ってテーブルソーでカットします。
IMGA0020.jpg

SPF以外でまともに木工するのは初めてかな?(^ロ^)~~♪

底板をはめ込むための溝を掘りました。
IMGA0023.jpg

テーブルソーを使って少しずつずらしながら溝切りしました。

底板をはめ込んで、フタになる板を載せてみたところ寸法もぴったり。
IMGA0022.jpg

物が小さいだけにいつもより気を使いますね。

続いて留め切り......と思ったら........
スライド丸鋸を友人に返してしまった事を改めて思い出しました。ヾ(;´▽`A``

以前テーブルソーを角度切りができるように改良しましたが、
ベースを固定しているステーが干渉して45度までは刃が傾斜できない事が後になって発覚。

留め切りのジグを作るにしても、テーブルソーを調整するにしても時間が遅いので、今日の作業はここまで。

この後屋内で、ケース内でリードを固定するための針金の加工でもしようかと思ったら、針金が太すぎて思ったような加工ができずに断念。

何だか不完全燃焼な作業初日でした。

できれば今晩と、土曜日の午前中で完成させたいと思っていますが.......




お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 
 

拍手[0回]

2011/07/03
19:28
子供部屋リフォーム 20 【階段-20 完成!! 】

こんにちは♪
brade110204-3.gif

製作開始から早くも半年以上が過ぎてやっと組み立てができました。

まずは後ろ姿のイメージから。
71758388.jpeg

これは以前SketchUPで書いたものです。

そして完成写真がこちら。
SP1_5421.jpg

側面からのイメージ。
b5a31ff4.jpeg

完成写真。
SP1_5424.jpg


ほぼイメージ通りです。(_≧Д≦)ノ彡☆

写真だと階段の方が濃いめに見えますが、板の塗装色とフローリングや幅木の色が(近似色)になっているので、遠目で見ればもとから付いていたように見えます〔自分で褒めすぎ?σ(^_^;)
SP1_5428.jpg

正面から
SP1_5429.jpg

小さい足跡がいっぱい。右は上向き
SP1_5430.jpg

左側は下向きに
SP1_5432.jpg

そして所々に某ネズミが紛れています。

蹴上げ、踏み板ともに足跡&ネズミは連続しています。
SP1_5433.jpg


足跡の中には一部ネジが隠れています。
SP1_54342.jpg

連続した足跡は部分的にビスを隠すのがいやだったので、いっその事飾りに指定魔王かと思いついたものですが、子供たちには大好評でした。(≧∇≦)b OK

残りの作業は木栓でビスを隠して、手すりを付ければ完成です。

リフォーム作業もこれでやっと2割。まだまだしばらくこのネタが続きます。
少しペースを上げていかないと完成までに年越しどころじゃなくなっちゃいますね。ヾ(;´▽`A``



お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 
 

拍手[0回]

2011/07/02
23:59
消防操法大会

こんばんは♪
brade110204-3.gif


今日は町の消防団の操法大会が有、初めて見に行ってきました。
SP1_5352.jpg

スプラの自宅そばの分団は去年の優勝&全国大会8位の実績を持つチーム、
SP1_5379.jpg

全国大会出場のお祝いに付けたというメッキパーツが輝いています。(^ロ^)~~♪
SP1_5381.jpg

チーム単独の練習は何度もめにしていますが、操法大会ともなると迫力が違いますね。
SP1_5350.jpg

これだけのポンプ車が並んでいる姿はなかなか目にする事ができません。
SP1_5395.jpg

で、なぜこの場所にいるのかというと…


長男の所属する中学校の吹奏楽部が、招待されて入場行進や、表彰式、国歌などの演奏をします。
SP1_5386.jpg

先日運動会でのの演奏はありましたが、不特定多数の肩書き玖波での演奏は今年度初、長男にとっても初体験という事で、カメラ片手に見に行ってきました。

スプラはどちらかというとビデをカメラは苦手で静止画専門。とはいってもせっかくの演奏を残さないのはもったいないので、秘密兵器の登場です。

パナソニックのモニター応募に当選して割安で手に入れたモバイルカメラ。
SP1_5355.jpg

動画、静止画、ボイスレコーダーとしても使う事ができます。
本体上面にステレオマイクを装備しています。

三脚にセットしてボイスレコーダーモードで使用してみました。

音質は....まぁまぁかなぁ......

本格的なレコーダーを試してみたいかも.....


階段の作業の方はというと3度目の塗装が完了しました。
あとは組み立てを残すのみです。




お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 
 

拍手[0回]

2011/07/01
07:01
子供部屋リフォーム 19 【階段-19 板材の塗装2】

おはようございます♪

昨晩は子供たちが寝静まってから作業をしました。
brade110204-3.gif


ワトコのチェリーで綿棒を使い、ドリルで開けた浅い穴に墨入れ
IMGP2228.jpg

ギャラップさんのサイトの手順に従って#240でサンディングしてから3度目の塗装です。
IMGP2229.jpg

代わり映えしない写真ですね。ヾ(;´▽`A``

手触りなどは格段に良くなっています。正直言ってサンディング〜塗装の繰り返しはあまり好きな作業では無いので、2回目で終わりにしようかとも思いましたが、自分に鞭を打って3度目を塗装して正解です。(≧∇≦)b OK
手触りや見た目の仕上がりも別物です。


2x4の端材を5mm厚にスライスしたものにも塗装しました。
IMGP2231.jpg

液体ワイパーの容器にワトコのチェリーを入れて塗りました。
平面のところはいちいち塗料を付ける手間が無いので、ラクチンです。(^ロ^)~~♪

何に使うかはまだ秘密。(_≧Д≦)ノ彡☆


昨晩は裏面を塗ったので、今晩時間がとれれば表面を塗って塗装は完了です。

週末の組み立てを目指してがんばります。


お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 
 

拍手[0回]

2011/06/27
23:39
子供部屋リフォーム 18 【階段-18 板材の塗装1】

 こんばんは♪
 
またまた、大変ご無沙汰しております。(>_<)
 
brade110204-3.gif

何かと忙しい今日この頃。ドンガメ進行ながらボチボチと合間を見つけては作業を続けています。

やっと、踏み板と蹴上げ板の塗装にかかりました。
IMGP2223.jpg

この日は長女がお手伝い。

ギャラップさんより購入した床用水性ポリウレタン『アトランティス』を使ってます。 
IMGP2224.jpg

伸びもよく、においも少なく、渇きも早い、と、扱いやすい塗料です。
色は黄色っぽい飴色。SPFに塗ったときよりも今回の方が色が濃い感じがします。

塗装後に毛羽立ちが目立ったので、木口も含めて#180でサンディングしてから2度目の塗装をしました。
IMGP2226.jpg

この時は長男と次女がお手伝い。珍しく!?長男が次女に塗り方を教えてあげています。

2度目の塗装が終わりました。
IMGP2227.jpg

3x6版を2.5枚分の両面を塗って使った塗料は3.75lの1/4程度です。

この後もう一度ペーパーをかけてから3度目の塗装をする予定です。
塗装が終われば、設置できるのですが......いつになるやら……ヾ(;´▽`A``

 



お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 
 

拍手[0回]

2011/06/18
01:11
アメリカでiPhone直販開始 日本では?

こんばんは♪
 
大変ご無沙汰しております。(>_<)
 
brade110204-3.gif
 
長男の部活の朝練が始まったり、長女のバレーが強化練習で帰りが遅くなったり、土日は自分の学校の他に小・中学校の細々とした行事...etc...などが重なり、生活リズムが変化してしまったこともあって、思うように自分の時間がとれないでいます。(´ヘ`;)
 
そんなわけで前回の記事アップから2週間以上立ちましたが、作業の方はほとんど進んでいません。
 
バニラペイントで上塗りをして、
IMGA0002.jpg
 
うっすらと木目が透けていい感じ(^ロ^)~~♪

IMGA0003.jpg
IMGA0003.jpg

所定の位置に固定(ロフトの梁にビス止め)
IMGA0001.jpg
  
とチマチマとしたことしかできていません。
 
まぁ、ここまで来て焦ってもしょうがないのでボチボチ進めていきます。
 
さて今日の本題ですが、アップルの本国アメリカで、iPhoneの直販が始まりました。それもSIMフリーの状態で.......
 
今年の秋頃に新型iPhone発売の噂も聞こえてきているので、それまで待ってdocomoからの発売がなければAndoroidにしようと思っていたのですが、そこで聞こえてきたこのニュースでした。
 
スプラがiPhone欲しい症候群にかかったのは、2007年初めに発表された時から。この年は国内販売はありませんでしたが、翌2008年国内販売が決まった時にはdocomoからの発売を願っていましたが、残念ながらSoftBankの独占販売(今現在も継続中)でかなりがっかりさせられました。(SoftBank使いの方ゴメンナサイ)
 
自宅周辺の電波が悪い、家族割、などの理由でキャリア変更してまで.....と二の足を踏んでいました。最近はAndroidも粒ぞろいになってきたので、諦めてしまおうかそれとも思っているところでした。SIMフリー版の個人輸入を考えたこともありますが、故障時などのサポートの問題もありますからね。
 
話を戻して今回のニュースですが、また1人で勝手に期待しちゃってます。σ(^_^;)
以前どこかで孫氏が
 『アップルとは独占契約を結んでいるわけでは無い。』
 『しかしながらdocomoには絶対渡さない。』
と言ったような発言を見かけました。
docomoとの契約で折り合いがつかないとかジョブスを怒らせたとか色々な噂が飛びかかっていますが、SIMフリー版をアップルストアで販売してくれれば何とかなるか? あとはdocomoからSIMフリー向けの魅力的な料金プランと、SPモードのiPhone版が出てくれさえすれば……などと思っていた矢先……
 
リア友のabab氏と別件で電話をしていたとき、
『docomoの副社長副社長が-----NTTdocomoはiPhoneを導入しない。-----ってコメントしたみたいよ。』
(TOT)Σ(´・ω・`)(x_x)ゞ
 
秋にはAndroid使いになる予定です。σ(^_^;)




お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 

拍手[0回]

2011/06/01
20:48
子供部屋リフォーム 17 【階段-17 梁材の塗装1】

こんばんは♪

涼しくてとても過ごしやすい1日でした。先週頭に衣替えをしてから、それに見合った天気に恵まれないって........(´ヘ`;) 暑いのは嫌いなので、涼しいのはありがたい事なのですが、人間ってわがままですね。ヾ(;´▽`A`` 



brade110204-3.gif
   
 
 


昨晩はブログを更新して子供たちが眠った痕に塗装を始めました。

とりあえず1回目の塗装がふき取りも含めて完了です。
IMGP2144.jpg

白く残っている部分は接着箇所なので塗装はしていません。


穴埋めしたところは筋になって浮き出てしまいました。(TOT)
IMGP2148.jpg

タイトボンドを使った自作パテ使用箇所
IMGP2149.jpg

色はそれなりにのっていますが、マダラに仕上がっています。切り屑の混ざり具合の問題でしょうか?



今回はワトコのミディアムウォルナットを使ってます。全体的にムラが多いような……これだけ面積が広くて大きいと同じように処理しているつもりでも、ペーパーがけや水引きでの違いがはっきりわかるんですね。

あくまで下塗りなので、仕上げにはあまりこだわっていませんが、今晩もうワトコで2度目の塗装をする予定。

本当は上塗りの予定でしたが、通販で購入していた上塗り用の塗料が届きませんでした。ヾ(;´▽`A`` 神様がもう一回塗っとけって言ってるんですね。きっと......σ(^_^;)




お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 

拍手[0回]

2011/05/31
20:46
子供部屋リフォーム 16 【階段-16 梁材の組立】

こんばんは♪

今朝は若干曇り空でしたが、午前中のうちにはすっかりと晴れ上がり気持ちのいい1日でした。
こんな日は家で1日木工していたいと思う今日この頃.......σ(^_^;)



brade110204-3.gif
   
 
 
日曜日に屋内に運び込んだ梁材を組み立てていきます。
そのために今日は定時ダッシュ(_≧Д≦)ノ彡☆


いきなり半完成です。
IMGP2115.jpg

日曜日には全く入らなかったホゾも軽くたたき込むといい感じで入っていきます。

貫通ホゾ
IMGP2117.jpg

隣は間違って空けた穴を埋めた痕

くさびを売って地獄止めに
IMGP2120.jpg

効いているかどうかは......抜ける気配が無いので大丈夫だと思います。

壁面に止める幕板は片アリホゾ〔呼び方は正しくないかも〕とポケットホールで固定しています。
IMGP2137.jpg

アリ溝の収まり
IMGP2126.jpg

こういったところの目違いなどを

カンナやペーパーで修正して
IMGP2133.jpg

完成です。
IMGP2135.jpg

早速壁に立て掛けてみました。
IMGP2130.jpg

何とか一人で扱えます。

早速登る次女。σ(^_^;)
IMGP2131.jpg

重量があるのと、角度が急なためか立て掛けるだけでもかなり安定しています。


次女が得意の謎積み木
IMGP2141.jpg

友達のお部屋なんだとか……

右上がテレビ、テレビの下の小さい破片はリモコンその下がベッドとソファー。
ベッドにはお友達の姉妹が寝ています。
左上の大きいのはすべり台!?大きくない?
そしてその手前がラグマット。

お父さんとお母さんは出かけているそうです。ヾ(;´▽`A``



この後は塗装をしてから設置します。
子供たちが寝静まってから作業(塗装)再開です。

 

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif
 
 
 

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>