2025/07/18 11:35 |
[PR] |
2011/11/19 21:50 |
目指せ女流建築家(^ロ^)~~♪ |
こんばんは♪
まだ、ポチできていない優柔不断なスプラです。σ(^_^;)
2週間ほど前に
『モノづくり技術大会』
というものに参加してきました。
栃木県の職業訓練校の学際の一環として行われたものですが、『溶接』、『電気工事』、『木造建築』、『建築製図』、忘れちゃいましたが、後一つ。全部で5つの競技大会が開かれ、『建築製図』の部門にスプラの通う学校の代表として参加せいました。まぁ、代表とは言っても3名中の2名なので、たいしたことは無いんですけど......ヾ(;´▽`A``
県内の職業訓練校6校、工業高校似通う現役高校生など、20人くらい?での競技大会でしたが、さすがに現役高校生はうまいです。まぁ、順位の方は聞かないでおいてくださいヾ(;´▽`A``
建築士の試験と違い今回はドラフター(試験は平行定規と言うものを使います。)で図面を書くので、卓上用の小型の物を学校で借りて、自宅で練習していました。正直週一の授業だけではきついッス。しかも今年に入ってからは、模型製作ばかりをやっていたので、図面を練習し始めたのは大会の2週間ほど前から。そんな状態で、数カ月前から大会のために準備している高校生に太刀打ちできるわけがありません(TOT)
で、自宅で練習していると、
『○○ちゃんも描きたい。』
と末娘。
少しだけ使い方を教えると、
『あとは大丈夫。』
と、ろくすぽ話も聞かずに書き始めました。
これが、娘の初作品。
犬まで描いちゃって、なかなか良い味出してます。
これはスプラが、CADで描いた見本です。
これを見て描いてました。
そしてこれが、2枚目に描いたもの。
ずいぶんクオリティがアップしてます(^ロ^)~~♪
見本にある、インターホンや外灯まで描いてあるし、玄関ポーチのタイル、屋根やガラス窓の装飾、筋交いの点線........
今まで見せたことの無いくらい集中して描いてました。
これを見て長男が一言。
『○○ちゃん、女流建築家になれば!』
うむ、良いこと言うね......って、いつの間にそんな言葉覚えたの?Σ(゚Д゚;)
本人は何気にその気になってましたw
まだ、ポチできていない優柔不断なスプラです。σ(^_^;)
2週間ほど前に
『モノづくり技術大会』
というものに参加してきました。
栃木県の職業訓練校の学際の一環として行われたものですが、『溶接』、『電気工事』、『木造建築』、『建築製図』、忘れちゃいましたが、後一つ。全部で5つの競技大会が開かれ、『建築製図』の部門にスプラの通う学校の代表として参加せいました。まぁ、代表とは言っても3名中の2名なので、たいしたことは無いんですけど......ヾ(;´▽`A``
県内の職業訓練校6校、工業高校似通う現役高校生など、20人くらい?での競技大会でしたが、さすがに現役高校生はうまいです。まぁ、順位の方は聞かないでおいてくださいヾ(;´▽`A``
建築士の試験と違い今回はドラフター(試験は平行定規と言うものを使います。)で図面を書くので、卓上用の小型の物を学校で借りて、自宅で練習していました。正直週一の授業だけではきついッス。しかも今年に入ってからは、模型製作ばかりをやっていたので、図面を練習し始めたのは大会の2週間ほど前から。そんな状態で、数カ月前から大会のために準備している高校生に太刀打ちできるわけがありません(TOT)
で、自宅で練習していると、
『○○ちゃんも描きたい。』
と末娘。
少しだけ使い方を教えると、
『あとは大丈夫。』
と、ろくすぽ話も聞かずに書き始めました。
これが、娘の初作品。
犬まで描いちゃって、なかなか良い味出してます。
これはスプラが、CADで描いた見本です。
これを見て描いてました。
そしてこれが、2枚目に描いたもの。
ずいぶんクオリティがアップしてます(^ロ^)~~♪
見本にある、インターホンや外灯まで描いてあるし、玄関ポーチのタイル、屋根やガラス窓の装飾、筋交いの点線........
今まで見せたことの無いくらい集中して描いてました。
これを見て長男が一言。
『○○ちゃん、女流建築家になれば!』
うむ、良いこと言うね......って、いつの間にそんな言葉覚えたの?Σ(゚Д゚;)
本人は何気にその気になってましたw
PR
2011/11/16 21:21 |
うれしいプレゼント(^ロ^)~~♪ |
こんばんは♪
昨晩エントリーを書いてる最中に、大声で子供たちに呼ばれたので、急いで記事を書き終えて行ってみると......
プレゼントをもらっちゃいました。
コーヒーメーカー・ケーキ・スタバのコーヒー豆です。
相方もコーヒー好きなので、まぁうまい具合に誕生日を利用されたなぁ.....ヾ(;´▽`A`` なんて思っていると.....
「コーヒメーカーがプレゼントじゃなくて、
毎日入れてあげるコーヒーがプレゼントね。」
と一言。一瞬うるっと来ちゃいました(TOT)
失礼なこと考えてごめんなさい。すごくうれしかったッス。
今朝早速おいしいコーヒーを頂いてから出勤しました(^ロ^)~~♪
昨晩エントリーを書いてる最中に、大声で子供たちに呼ばれたので、急いで記事を書き終えて行ってみると......
プレゼントをもらっちゃいました。
コーヒーメーカー・ケーキ・スタバのコーヒー豆です。
相方もコーヒー好きなので、まぁうまい具合に誕生日を利用されたなぁ.....ヾ(;´▽`A`` なんて思っていると.....
「コーヒメーカーがプレゼントじゃなくて、
毎日入れてあげるコーヒーがプレゼントね。」
と一言。一瞬うるっと来ちゃいました(TOT)
失礼なこと考えてごめんなさい。すごくうれしかったッス。
今朝早速おいしいコーヒーを頂いてから出勤しました(^ロ^)~~♪
2011/11/15 19:44 |
もうおめでたくは無いかなぁσ(^_^;) |
こんばんは♪
ここ数日間あちこちにお邪魔して質問してみたり、
なれない英文を一生懸命読んでみたりと、
先日あげたルーター3機種を中心に情報を色々と集めていました。
Bosch MRC23EVSKは、一番肝心なことを見落としていましたが、
「電源用の突起がリフターに取り付ける時に邪魔になる?」
と、そればかり気にしていましたが、
根本的な問題として、
「付属のベースがなければ電源が入らない。」
ということが改めて判明しました。
付属ベースのハンドル部分にトリガースイッチが有り、ベースモーターのみでのスイッチの入り切りに対応していないからです。
これは【日曜大工以上、木工未満=日曜木工】のnichimokkoさんに
ブログ内で直接質問させて頂いて判明しました。
よくよく考えればわかることなんでしょうが....ヾ(;´▽`A``
nichimokkoさん意味の伝わりにくい質問に何度も着き合って頂いてありがとうございまたm(。≧Д≦。)m
ということで、専用もしくは対応したリフターが発売されない限り、付属ベース以外でのテーブル設置はできないということです。
あちこちで、高評価を得ているルータということもあって、ポチ寸前まで行ってたんですが.......
そんなこともあって、3ベースのDewalt DW618B3にかなり傾いてきました。Dewalt DW611PKもトリマーを持っていなければ、迷わなかったところですが、1/2inchビットで使ってみたい物もあるので、素直に618にいっておこうかと。
で、一応ルーター購入に当り、必要条件を改めて書き出します。
1)マルチベースであること。
最低でも、固定とプランジの2種類。
2)市販のサードパーティー製のジグ類の導入が用意であること。
ダブテールジグとか.....
3)可変速であること。
4)ビット高の調整・微調整が容易であること。
5)シングルレンチでのビット交換。
6)将来的にはリフターを導入したい。
7)手ごろな値段&入手が容易
と、以上の条件を挙げるともはや618以外に選択肢が無いような気がしますヾ(;´▽`A``
あとは、Porter-Cable 42690(プレミアムエッジガイド)さえ使えれば.......DW618B3でF/Aかなぁ....
誰か情報をお持ちの方よろしくお願いいたしますm(。≧Д≦。)m
誰か情報をお持ちの方よろしくお願いいたしますm(。≧Д≦。)m
2011/11/12 09:22 |
ルーター選び(^ロ^)~~♪ |
こんばんは♪
久しぶりに2日続けての更新ですヾ(;´▽`A``...........
といいたいところでしたが、相方とビデオ観賞をしていたらそのまま寝てしまいましたΣ(゚Д゚;)
といいたいところでしたが、相方とビデオ観賞をしていたらそのまま寝てしまいましたΣ(゚Д゚;)
2011.11.11に記念すべき300エントリー目だぁ〜ってしたかったんですが....orz
昨晩、愛車のエスティマ君も夜9:25頃、27ヶ月目で30,000kmを突破しました。
こちらもピタリの写真を撮ろうと思っていたのに逃してしまうし......
とまぁ、相変わらずのダメっぷりな話はさておき、ルーター選びの話題です。選択肢は3つに絞ってみました。
Bosch MRC23EVSKボッシュの新型。
前回探していた時は情報(日本語)が少なかったのですが、ボチボチと検索でヒットするようになってきました。
ビット高の微調整機構がありLEDライト装備。mm規格のコレットも入手が容易そうと、最新機種だけあってかなりイイセンいっていますが、電源がグリップ部のトリガースイッチになっているためボディーに余計な突起が付いています。
ルーターリフター選びに苦労しそうな気がします。
またテンプレートガイド用のアダプターが別売りとの情報もあるので、細かいところで引っかかっています。
3ベース付きのモデルです。
固定ベース1つをルーターテーブルに使っても、Dハンドルと、プランジベースがあるので自由がききそう。
ポーターケーブル等とほぼ同サイズらしいので、ルーターリフター選びも楽そうだし、後々ダブテールジグ導入もあまり考えずに済みそう。
mm規格のコレットも入手可能か?そもそも存在するのか? ユニバーサルテンプレートガイドが取付可能か? などなど......目下情報収集中です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
トリマーサイズの小型のルーターですが、プランジ機能がが欲しいというのが今回の購入動機なので、選択肢の1つに入れておきます。
LEDライト装備で、ビッド高の調整機構もかなりのできとのこと。
また、マキタの8mm&6mmのコレットが使えるそうなので、何かと重宝しそうです。
集塵関係のオプションも充実してそうです。
サイズ的にも扱いやすそう。
サイズ的にも扱いやすそう。
この機種はPorter Cableからも色違いのOEM品? と思えるような機種が発売されていますが、P-CはLEDライト無、速度調整不可と、微妙にしようが異なります。
LEDライトはあると便利ですが、
Bosch MRC23EVSKは、コンセントを差すと着き、
Dewalt DW611は、モータースイッチ連動
テーブルセットを考えるとライトのみON/OFFが無いのは
ちょっと不便な感じがします。
でも安全面を考えるとコンセントの抜き差し連動というのは
分かりやすくていいのかも知れませんね。
ストレートガイドや、ユニバーサルテンプレートガイドなどは本体と一緒にそろえたいと思います。
DW618にPorter-Cable 42690(プレミアムエッジガイド)が付けられればいいんですが….
あとはすぐに必要なものってありますかね?
購入は楽天のアメリカ・ダイレクトを予定しています。
ここって前からありました?
値段はAmazon.comなどと比べるとけして安くはありませんが、
煩わしい手続き等が無いことを考えると
自分のように英語力が無い人にとっては魅力たっぷりです。
代金の他に別途送料と関税(約10%)が必要みたいです。
ここって前からありました?
値段はAmazon.comなどと比べるとけして安くはありませんが、
煩わしい手続き等が無いことを考えると
自分のように英語力が無い人にとっては魅力たっぷりです。
代金の他に別途送料と関税(約10%)が必要みたいです。
2011/11/10 21:38 |
大変ご無沙汰しておりますm(。≧Д≦。)m |
こんばんは♪
大変ご無沙汰しておりますm(。≧Д≦。)m
仕事プライベート共に何かと忙しく、
趣味の時間が全くといっていいほど取れていない今日この頃。
そんなわけでブログを更新する意欲も失せていましたσ(^_^;)
心配してメールなどをくれた皆さん、
更新をサボっている間も、見に来てくれたり、
ポチしてくれた皆さん、ありがとうございました。
子ども部屋の改装も階段製作の後、壁を少しだけ作ったところで
ぱったりと作業が止まっていますので、年内には作業を再開して
年度末までにはある程度形にしたいと思っています。(1年遅れです。)
作業再開に先立って、モチベーションを上げる意味で
やはり形から入らないとww........σ(^_^;)
てなわけで、買っちゃいましたヾ(;´▽`A``
HITACHI WH14DMRLです。
近所のBook・Offで、18,900円。
Webの安いところを探しても2万円台後半なので、
1万円近く安く買えました(^ロ^)~~♪
こちらは会社でもらったお古のインパクトですが、
比べてみると
バッテリーの分背が高く、
ボディーは少しだけ寸詰まりです。
持ってみた感じはバランスも良く使い勝手もよさそう。
と、もちろんこれだけで気が収まるわけも無くΣ(゚Д゚;)
以前から欲しいと思っていたルーターも買ってしまおうかと.....
長くなりそうなので続きはまた明日にでも.......Σ(゚Д゚;)
ほんとに更新できるのか?
2011/07/30 22:40 |
スマホデビュー(^ロ^)~~♪ |
こんばんは♪
昨日はまるで梅雨に逆戻りしたかのようにしとしとと1日中雨降りでした。
なかなか思うように時間がとれず、やりたい事がなかなかできない日々が続いています。
以前から、
本当は秋まで待って新機種が出てから.....と思っていましたが、約2年半使っていた携帯が、すこぶる調子が悪く、メールの送受信の度に再起動しなくてはいけなくなってしまいました。
春先からそんな調子で、だましだまし使っていましたがいい加減我慢が効かなくなってきたところに、音声通話まで途切れる始末。
良い機会なのでスマホに替えてしまいました。σ(^_^;)
で、何を買ったかと言うと.....こちら
Xperia acroです。
えっ、『iPhoneじゃないのか?』って、
色々悩んだのですが、家族割りの関係や、スプラの自宅でデータ通信はおろか音声通話も不安定なとこもあって、結局キャリア変更には至りませんでした。
以前の携帯と比べてみると一回り大きいです。
今日は色々あった予定がすべてキャンセルになってしまいそこそこ時間がとれたので、半日がかりでセッティング、
不要なアプリを削除、新たにダウンロードしたアプリはこちら
電話帳やカレンダー、ブラウザーなど、使用頻度が高いものから順に、パケ代を抑えるためのwifi設定用のアプリや、ライト、計算機等のアプリも入れました。
ホームが面はこんな感じ。
元の画面を取っていなかったのですが、まるで原形をとどめていませんヾ(;´▽`A``
ホームにおいてあるアプリで特に便利なのがこちら
タッチすると色が変わり、
背面にあるLEDライトが点灯します。シャープの携帯端末には当たり前のように付いている機能ですが、あまりよそのメーカーさんは関心が無いみたい。ホームが面から2タッチでライトが付くのでとても便利です。
あとは標準と入れ替えた電話帳。
グループ分け(Xperiaの電話帳は標準でグループ分けできません)や、グループごとの着信音設定等もできる優れもの。
何気に一番時間がかかったのが電話帳関係で、いままでやりづらかったのを言い訳にしてずさんな管理をしていたアドレス帳を整理して、グループ分け、重複の統廃合などすべて見直しました。もちろんPCと同期が取れるので、9割方の作業はデスクトップで。
Googleアカウントで、同期を取っているので、バックアップにもなるし一石二鳥でした。
約2日程使ってみての感想ですが、これって小さい(とっても)パソコンですね。 アイデア次第で色々できそうなので頑張って使いこなしていきたいと思います。
昨日はまるで梅雨に逆戻りしたかのようにしとしとと1日中雨降りでした。
なかなか思うように時間がとれず、やりたい事がなかなかできない日々が続いています。
以前から、
『iPhone欲しいぃ〜』
と、ウダウダ言っていたわけですが、ここへ来てやっとスマホデビューを果たしました。
本当は秋まで待って新機種が出てから.....と思っていましたが、約2年半使っていた携帯が、すこぶる調子が悪く、メールの送受信の度に再起動しなくてはいけなくなってしまいました。
春先からそんな調子で、だましだまし使っていましたがいい加減我慢が効かなくなってきたところに、音声通話まで途切れる始末。
良い機会なのでスマホに替えてしまいました。σ(^_^;)
で、何を買ったかと言うと.....こちら
えっ、『iPhoneじゃないのか?』って、
色々悩んだのですが、家族割りの関係や、スプラの自宅でデータ通信はおろか音声通話も不安定なとこもあって、結局キャリア変更には至りませんでした。
春先に相方がアンドロイド機を購入していて、不便も無さそうなので......〔相方にアンドロイド機を進めて人柱にしたのはナイショw
カバーはTPU素材のもので極力透明のものを探したのですが、ポリかと違って完全に透明なものは無いようですね。感じ的にはポリカとシリコンの中間で、ある程度クッション性にも期待できそうです。
カバーはTPU素材のもので極力透明のものを探したのですが、ポリかと違って完全に透明なものは無いようですね。感じ的にはポリカとシリコンの中間で、ある程度クッション性にも期待できそうです。
以前の携帯と比べてみると一回り大きいです。
今日は色々あった予定がすべてキャンセルになってしまいそこそこ時間がとれたので、半日がかりでセッティング、
不要なアプリを削除、新たにダウンロードしたアプリはこちら
電話帳やカレンダー、ブラウザーなど、使用頻度が高いものから順に、パケ代を抑えるためのwifi設定用のアプリや、ライト、計算機等のアプリも入れました。
ホームが面はこんな感じ。
元の画面を取っていなかったのですが、まるで原形をとどめていませんヾ(;´▽`A``
ホームにおいてあるアプリで特に便利なのがこちら
タッチすると色が変わり、
背面にあるLEDライトが点灯します。シャープの携帯端末には当たり前のように付いている機能ですが、あまりよそのメーカーさんは関心が無いみたい。ホームが面から2タッチでライトが付くのでとても便利です。
あとは標準と入れ替えた電話帳。
グループ分け(Xperiaの電話帳は標準でグループ分けできません)や、グループごとの着信音設定等もできる優れもの。
何気に一番時間がかかったのが電話帳関係で、いままでやりづらかったのを言い訳にしてずさんな管理をしていたアドレス帳を整理して、グループ分け、重複の統廃合などすべて見直しました。もちろんPCと同期が取れるので、9割方の作業はデスクトップで。
Googleアカウントで、同期を取っているので、バックアップにもなるし一石二鳥でした。
約2日程使ってみての感想ですが、これって小さい(とっても)パソコンですね。 アイデア次第で色々できそうなので頑張って使いこなしていきたいと思います。
2011/07/24 11:58 |
買っちゃった (-_^;) |
こんにちは♪
台風が過ぎ去ってから何日かが過ぎジワリジワリとまた暑さを取り戻してきましたね。
昨日・一昨日と長男の吹奏楽コンクールに向けての合同練習(舞台への楽器運び・降ろし)に参加してきましたが、例によってモニター購入したパナソニックHM-TA20で、子供たちの演奏の録音を試みました。
体育館での録音は音響も良くはありません。録音レベルの調整もついていないので、帰宅してから聞いてみると案の定音割れ・ノイズ、しかも体育館と言う悪条件も手伝ってお世辞にも良い状態ではありません。
来週末には町のお祭りでの演奏、さらに翌週にはコンテストがあるので、せっかくならいい音で残したいと言う事で................
買っちゃいました。 TASCAM DR-07MK2です。
TASCAMと言う名前に全く聞き覚えがなかったのですが、音響機器メーカーTEACの録音機器用のブランド名と言う事を初めて知りました。
箱にも写真がありますが、マイクは
閉じた状態と
開いた状態の2ポジション
音源や録音環境によって使い分けるようです。
パナソニックHM-TA20と比べて見るとこんな感じ
想っていたよりも大きめです。
本番までに使いこなせるように次女に協力を仰いで早速実験です。
ちょっと照れながらピアノの前に座ってくれました。
なるべく同じ条件になるように三脚に据えていざ録音。
マイクポジションも2種類(開・閉)試しましたが、これについてはピアノだけの単一音源では明確な差はわかりませんでした。
TASCAM DR-07MK2とパナソニックHM-TA20との差は.....言うまでもありません。音割れも無くノイズも少なくクリアーな仕上がりです。相方からはまたお小言を頂いてしまいそうですが、長男のこれから丸々2年以上の部活動と、娘2人のピアノの発表会など活躍の場はそれなりにあリます。
とりあえず週末までに最低限使いこなせるように頑張りましょう。
台風が過ぎ去ってから何日かが過ぎジワリジワリとまた暑さを取り戻してきましたね。
昨日・一昨日と長男の吹奏楽コンクールに向けての合同練習(舞台への楽器運び・降ろし)に参加してきましたが、例によってモニター購入したパナソニックHM-TA20で、子供たちの演奏の録音を試みました。
体育館での録音は音響も良くはありません。録音レベルの調整もついていないので、帰宅してから聞いてみると案の定音割れ・ノイズ、しかも体育館と言う悪条件も手伝ってお世辞にも良い状態ではありません。
来週末には町のお祭りでの演奏、さらに翌週にはコンテストがあるので、せっかくならいい音で残したいと言う事で................
買っちゃいました。 TASCAM DR-07MK2です。
TASCAMと言う名前に全く聞き覚えがなかったのですが、音響機器メーカーTEACの録音機器用のブランド名と言う事を初めて知りました。
箱にも写真がありますが、マイクは
閉じた状態と
開いた状態の2ポジション
音源や録音環境によって使い分けるようです。
パナソニックHM-TA20と比べて見るとこんな感じ
想っていたよりも大きめです。
本番までに使いこなせるように次女に協力を仰いで早速実験です。
ちょっと照れながらピアノの前に座ってくれました。
なるべく同じ条件になるように三脚に据えていざ録音。
マイクポジションも2種類(開・閉)試しましたが、これについてはピアノだけの単一音源では明確な差はわかりませんでした。
TASCAM DR-07MK2とパナソニックHM-TA20との差は.....言うまでもありません。音割れも無くノイズも少なくクリアーな仕上がりです。相方からはまたお小言を頂いてしまいそうですが、長男のこれから丸々2年以上の部活動と、娘2人のピアノの発表会など活躍の場はそれなりにあリます。
とりあえず週末までに最低限使いこなせるように頑張りましょう。
2011/07/22 23:59 |
リハーサル-1 |
こんばんは♪
台風一過で涼しいと言うか何となく肌寒い2日間でした。
今日は会社を定時ダッシュヾ(;´▽`A``
長男の通う中学校へまっしぐら。
2週間後に行われる吹奏楽コンクールのリハーサルです。
子供たちがリハーサルを行うのはもちろんですが、親たちも楽器運びの練習です。
ティンパニーやバスドラ、木琴、鉄琴、名前も知らない色々な楽器を、舞台を出から所定の位置に運び、演奏後に片づけます。目標タイムは1分以内と、結構厳しいです。
練習後には3年生の保護者の方たちが調理してくれたカレーを、子供たちと一緒に頂いてから帰ってきました。(^ロ^)~~♪
楽器の扱い一つ取ってもわからないことだらけでなかなか大変でした。σ(^_^;)
明日もう一度練習があるので、今日よりはスムースにできるよう頑張りましょう。
台風一過で涼しいと言うか何となく肌寒い2日間でした。
今日は会社を定時ダッシュヾ(;´▽`A``
長男の通う中学校へまっしぐら。
2週間後に行われる吹奏楽コンクールのリハーサルです。
子供たちがリハーサルを行うのはもちろんですが、親たちも楽器運びの練習です。
ティンパニーやバスドラ、木琴、鉄琴、名前も知らない色々な楽器を、舞台を出から所定の位置に運び、演奏後に片づけます。目標タイムは1分以内と、結構厳しいです。
練習後には3年生の保護者の方たちが調理してくれたカレーを、子供たちと一緒に頂いてから帰ってきました。(^ロ^)~~♪
楽器の扱い一つ取ってもわからないことだらけでなかなか大変でした。σ(^_^;)
明日もう一度練習があるので、今日よりはスムースにできるよう頑張りましょう。
2011/07/18 23:59 |
レーダー取りつけ |
こんばんは♪
この3連休は酷暑日続き。暑いのが苦手なスプラにはこの夏を乗り越えられるのか不安になるような3日間でした。σ(^_^;)
今日は朝からパパ友のababさんが来てくれました。と言うのも
『この蛍光灯明るいなぁ〜』
とスプラの車のLED化された車内灯を見てつぶやく義父の車の車内灯をLED化した事は以前の記事にも書きましたが、今度は
『このちっちゃいナビみたいなの(レーダー)俺の車にも付けてくれ』
とおねだりをされてしまいました。
とは言っても、この手の物には疎いので自分のヤツはパパ友abab氏にお願いして付けていただいたもの。そこでまた甘えてしまいました。ヾ(;´▽`A``
いつも本当にありがとうございます。m(。≧Д≦。)m 今度は外装周りのLEDを.........
で早速作業を開始すると
スプラがちょっとよそ見をしている間に
あっという間にあちこちバラバラに、手早さに関心です。
手慣れた手つきで30分程度で配線作業が終わってしまいました。
取り付け位置が斜めっているので、MDFの端材で台座を用意。
台形になっているのがわかりますか?
ワトコオイルでささっと塗って
取り付け位置を確認。
良いあんばいに平らになりました。
ところが.....よく考えれば当たり前ですが、オイルを塗ってしまったので、両面テープが全く付きません。ヾ(;´▽`A``
色はいい感じなんだけどなぁ(T_T)
仕方がないので、もう一度切り出して今度は墨汁で塗りました。
今度はバッチリです。(≧∇≦)b OK
実はレーダーはもう一台購入してあります。
以前相方の車にも付けましたが、調子が悪いうえに、電源も一人で作業するのは怖くて(>_<)シガーソケットから取っていたので、再チャレンジです。
日中はでかけていて(車がなくて)できなかったので、夕方一人で作業しました。
ルームランプのように決まったところからの電源は経験がありますが、配線作業は全くの未経験ゾーン。ababさんの4次元ポケットのようなすてきな工具箱も部品箱も無いので必要そうなものを買い出してきました。
日が落ちて涼しくなってきたとは言え、ドキドキしながら冷や汗なのか、暑くて書いているのかわかりませんが、アセビショになって作業しました。日中の経験を生かし(と言っても見ていただけ)たまたま取り出しやすいところに電源があったので、それなりにスムーズに2時間近くかかって無事完了です。
夢中になってやっていたので、途中の写真はありません(取ってる余裕全く無w)が、キースイッチにちゃんと連動します。
あまり好んでやりたい作業ではありません(ショートさせたら怖いから)が、なかなか楽しんで作業ができました。
この3連休は酷暑日続き。暑いのが苦手なスプラにはこの夏を乗り越えられるのか不安になるような3日間でした。σ(^_^;)
今日は朝からパパ友のababさんが来てくれました。と言うのも
『この蛍光灯明るいなぁ〜』
とスプラの車のLED化された車内灯を見てつぶやく義父の車の車内灯をLED化した事は以前の記事にも書きましたが、今度は
『このちっちゃいナビみたいなの(レーダー)俺の車にも付けてくれ』
とおねだりをされてしまいました。
とは言っても、この手の物には疎いので自分のヤツはパパ友abab氏にお願いして付けていただいたもの。そこでまた甘えてしまいました。ヾ(;´▽`A``
いつも本当にありがとうございます。m(。≧Д≦。)m 今度は外装周りのLEDを.........
で早速作業を開始すると
スプラがちょっとよそ見をしている間に
あっという間にあちこちバラバラに、手早さに関心です。
手慣れた手つきで30分程度で配線作業が終わってしまいました。
取り付け位置が斜めっているので、MDFの端材で台座を用意。
台形になっているのがわかりますか?
ワトコオイルでささっと塗って
取り付け位置を確認。
良いあんばいに平らになりました。
ところが.....よく考えれば当たり前ですが、オイルを塗ってしまったので、両面テープが全く付きません。ヾ(;´▽`A``
色はいい感じなんだけどなぁ(T_T)
仕方がないので、もう一度切り出して今度は墨汁で塗りました。
今度はバッチリです。(≧∇≦)b OK
実はレーダーはもう一台購入してあります。
以前相方の車にも付けましたが、調子が悪いうえに、電源も一人で作業するのは怖くて(>_<)シガーソケットから取っていたので、再チャレンジです。
日中はでかけていて(車がなくて)できなかったので、夕方一人で作業しました。
ルームランプのように決まったところからの電源は経験がありますが、配線作業は全くの未経験ゾーン。ababさんの4次元ポケットのようなすてきな工具箱も部品箱も無いので必要そうなものを買い出してきました。
日が落ちて涼しくなってきたとは言え、ドキドキしながら冷や汗なのか、暑くて書いているのかわかりませんが、アセビショになって作業しました。日中の経験を生かし(と言っても見ていただけ)たまたま取り出しやすいところに電源があったので、それなりにスムーズに2時間近くかかって無事完了です。
夢中になってやっていたので、途中の写真はありません(取ってる余裕全く無w)が、キースイッチにちゃんと連動します。
あまり好んでやりたい作業ではありません(ショートさせたら怖いから)が、なかなか楽しんで作業ができました。
2011/07/14 21:13 |
リードケース製作-4 |