2025/05/12 14:27 |
[PR] |
2012/03/01 23:38 |
アクリル板お分けします(^ロ^)~~♪ |
昨日の雪......すごかったですね(x_x)ゞ
きのう、お義母さんから(正確には義母の携帯から娘が送ってきた)のメールで知ってはいたのですが.....
ミニランプ(スケボー用)の屋根がこんなことになりましたΣ(゚Д゚;)
雪の重みに耐えられずグッチャリ。
1ヶ月ほど前にシートを張り替えたばかりなのに......
まぁ、いつもならつぶれ防止につっかえ柱を建てたりするのですが、それをしなかった(忘れてた)のでしょうがないと言えばしょうがない。(T_T)
さて、気を取り直して今日の本題。
先週末に作業場の片づけをしていたところ、去年の暮れに会社の大掃除でゴミとして捨てられそうになっていたので貰ってきたアクリル板、元々あった(もっと前に貰ってきた)アクリル板。
整理して集めてみたらこんなに.....Σ(゚Д゚;)
色は乳白色・白・透明・グレー・茶色、厚みは3〜10mm、大きさ色々と、とても使い切れない量があることに.....
買ったらいくらするんだろう?ヾ(;´▽`A``
そこで、欲しいという方にお分けしたいと思います。
ただし、スプラの自宅まで引き取りに来れる方限定です。というのも、実際にはゴミとして捨てるものを貰ってきているので、大きさ・厚み・色もパラパラ、傷・欠けなどもあるため、現物を見て頂いてからの方がいいかなぁ....と言うのが一つ。
発送となると送料分の元を取って頂けるかわからないし、ずぼらなスプラがちゃんと送ったりできるのか?(単に面倒なだけ)
これを口実にプチオフがしたい。(リアルで木工談議ができる友達がいないw)
上記をご理解いただいて、引取にこれるという方には無料でお分けします。
来て頂いてから「欲しい物が無い」と言うのでは申し訳ないので、あらかじめ希望を言って頂ければ確認します。
ちなみに我が家は栃木県の「北関東自動車道/宇都宮・上三川インター」から車で10分位のところにあります。
ご希望の方は左の欄(一番下)のメールフォームからメールを送って下さい。
メルアドや電話をご存知の方は直接連絡を頂いてもかまいません。
その後の詳しい話はメールか電話で。
特に期限を決めるつもりも無いので、必要な時にいつでもどうぞ。
2012/02/29 23:59 |
スパイスラック製作-(完成) |
こんばんは♪
いやぁ〜凄い雪でしたね。
これだけ降ったのは今シーズン初。
昨年暮れに塗り替えたわが家もすっかり雪化粧。
午前中行きたくないけど、出かけなくて李はいけない用事があり、しぶしぶ社用車で出かけると
ここはどこの雪国?
ラジオでは十数センチ積もったとか言ってました。
さて、スパイスラックですが、日曜の夜から塗装を始め、ペーパーをかけてまた塗って...3度の塗装でこんな感じに仕上りました。
階段の塗装に使った水性にスの残りです。
まだ2/5くらい残ってます。
慌てて作ったので、こんなのや、
こんなのが.....
ちゃんと図面書いて、考えてから作らないとこうなっちゃうよ....ってな悪い見本のような出来上がり(´ヘ`;)
まぁ、次はもうちょっとうまく作りましょうヾ(;´▽`A``
キッチンの出窓に設置するので、引っかかるようにあごを付けました。
反省てんこ盛りですが、1日で作ったにしては上等?σ(^_^;)
いやぁ〜凄い雪でしたね。
昨年暮れに塗り替えたわが家もすっかり雪化粧。
午前中行きたくないけど、出かけなくて李はいけない用事があり、しぶしぶ社用車で出かけると
ここはどこの雪国?
ラジオでは十数センチ積もったとか言ってました。
さて、スパイスラックですが、日曜の夜から塗装を始め、ペーパーをかけてまた塗って...3度の塗装でこんな感じに仕上りました。
階段の塗装に使った水性にスの残りです。
まだ2/5くらい残ってます。
慌てて作ったので、こんなのや、
こんなのが.....
ちゃんと図面書いて、考えてから作らないとこうなっちゃうよ....ってな悪い見本のような出来上がり(´ヘ`;)
まぁ、次はもうちょっとうまく作りましょうヾ(;´▽`A``
キッチンの出窓に設置するので、引っかかるようにあごを付けました。
反省てんこ盛りですが、1日で作ったにしては上等?σ(^_^;)
2012/02/26 21:17 |
スパイスラック製作-1 |
こんばんは♪
今日は朝から1日木工してました。
8時近くまで作業していた自分も悪いのですが、
相方の機嫌が悪い.......(´ヘ`;)
やらなきゃやらないで、
「いつになったらできるの?」
とか、先日みたいな嫌みを言うし.......
もう、どうしたらいいのやら.....(TOT)
程々でやめておけって言うのはわかってるのでやめてねσ(^_^;)
今日は、久しぶりの作業なので、リハビリがてら前から作ろうと思っていたスパイスラックを作ってみたいと思います。
予定では今日1日で塗装まで行く予定でしたが........
これは仮組みしたもの
製作過程は続きを見てね。
今日は朝から1日木工してました。
8時近くまで作業していた自分も悪いのですが、
相方の機嫌が悪い.......(´ヘ`;)
やらなきゃやらないで、
「いつになったらできるの?」
とか、先日みたいな嫌みを言うし.......
もう、どうしたらいいのやら.....(TOT)
程々でやめておけって言うのはわかってるのでやめてねσ(^_^;)
予定では今日1日で塗装まで行く予定でしたが........
これは仮組みしたもの
製作過程は続きを見てね。
2012/02/25 19:44 |
最後の授業 |
こんばんは♪
2年間通った学校も今日が最後の授業でした(´ヘ`;)
毎週土曜日に通うのは、なかなかどうして……面倒くさくて...Σ(゚Д゚;)
まぁ、本当は来週が最後の授業なのですが、
姪の結婚式があり小田原まで出かけなければいけないので、
スプラ一人が最後の授業となってしまいました。
あとは卒業式を残すのみです。
話は変わって、次女の作品紹介。学校で作ってきたものです。
真ん中の大きなのはなんだかわかります?
スプラが最初に見た時は頭の部分だけ別になっていたので.....
「トトロだ!」
と言ったら怒られましたσ(^_^;)
カブトムシだそうです。本人いわく。
「いつもやってるから、友達よりうまくできた。」
とのこと。スプラが木工してるそばで
似たようなことやってよく遊んでますからねぇ(^ロ^)~~♪
話を戻して、今週来週で授業も最後と言うことで、
ノートPCを持ち込んで、CAD(JW-CAD)の勉強でした。
いつも使っているソフトと大幅に違うため手間取りましたが、
まぁ何とかそれなりにはかけてるかな.…?
これはまだ途中の段階ですが…..
こちらが元の図面
そうそう、中途半端に記事がストップしていた建築模型ですが、
無事に完成しています。(^ロ^)~~♪
スプラこだわりの床柱ww
これは卒業試験で書いたこの模型の図面です。
色々と感慨深いものもありますが、あとはいよいよ資格試験。
2年計画ぐらいで頑張りますw
2年間通った学校も今日が最後の授業でした(´ヘ`;)
まぁ、本当は来週が最後の授業なのですが、
姪の結婚式があり小田原まで出かけなければいけないので、
スプラ一人が最後の授業となってしまいました。
あとは卒業式を残すのみです。
話は変わって、次女の作品紹介。学校で作ってきたものです。
真ん中の大きなのはなんだかわかります?
スプラが最初に見た時は頭の部分だけ別になっていたので.....
「トトロだ!」
と言ったら怒られましたσ(^_^;)
カブトムシだそうです。本人いわく。
「いつもやってるから、友達よりうまくできた。」
とのこと。スプラが木工してるそばで
似たようなことやってよく遊んでますからねぇ(^ロ^)~~♪
話を戻して、今週来週で授業も最後と言うことで、
ノートPCを持ち込んで、CAD(JW-CAD)の勉強でした。
いつも使っているソフトと大幅に違うため手間取りましたが、
まぁ何とかそれなりにはかけてるかな.…?
これはまだ途中の段階ですが…..
こちらが元の図面
そうそう、中途半端に記事がストップしていた建築模型ですが、
無事に完成しています。(^ロ^)~~♪
スプラこだわりの床柱ww
これは卒業試験で書いたこの模型の図面です。
色々と感慨深いものもありますが、あとはいよいよ資格試験。
2年計画ぐらいで頑張りますw
2012/02/24 22:18 |
買っちゃったσ(^_^;) |
こんばんは♪
昨日紹介した内容でバレバレだとは思いますが.....σ(^_^;)
さて一昨日貼ったこちら....中身は....
DEWALT DW618 3ベースセットです
ハードケースはでかいし、なかなかの重量です。
MLCSのビットセットはこいつのために.....
使用レポはまた後ほど改めてしますね
使用レポはまた後ほど改めてしますね
それとDEWALT DW6913 エッジガイド
ポーターケーブルのごついのにするか悩みましたが、
結局純正品に落ち着きました。σ(^_^;)
これは2つはアメリカ・ダイレクトで購入
2/4(土)に注文
2/22(水)に到着と
だいぶ時間がかかりました。
皆さんの記事を見てるともっと早く届いているんですけどねぇ.....
こちらはKQLFT TOOLSさんから
INCRAのトラックとレール
次に作り直す時には絶対と思っていたので........
そしてJessEmのルーターリフター
予算の関係上妥協しましたが、
思っていた以上に作りはしっかりしています。
昨日の記事のインサートリングはこのリフターで使用するものです。
DW618もちゃんとハマりますよ(^ロ^)~~♪
最初ちょっときつくてビックリしましたが、
(無理に入れて壊れないかドキドキするくらい)
一度セットしてしまうと
次からは比較的スムーズに抜差できました。
もう色々と我慢ができなくて買ってしまいました。σ(^_^;)
懸念事項だったDW618のMetrikサイズのコレットですが、
チャリダーさんに紹介して頂いたオフコのスリーブが売り切れだったり
KQLFT TOOLSさんで見つけた延長用のコレットが売り切れだったりと
思う物が手に入らず悩みに悩んで、
海外サイトも含めて検索していたところ..........
Lee Valley Toolsで見つけました。それも昨日..........
また海外通販か.......orz_
これだけだと送料がもったいないですよね。
後で欲しい物が出てきた時に一緒に買うか......
一昨日貼ったこの図面
わかると思いますが、テーブルソー&ルーターテーブルです。
2年使ってきたテーブルソー1号も
昨年作ったトリマーテーブルも
ダメなわけではありませんが、精度も作りにも不満が出てきました。
集塵も中途半端だし、作業場の床の傾斜(3%程度の水勾配)に
対応するギミックも思いついたし、
思い切ってニコイチで作り直そうかなぁ......と
フェンスの取付方法(平行スライド)や、丸ノコの固定方法など、
煮詰まっていない部分も多いのですぐに製作とは行きませんが、
(いつもなら先走ってはじめてしまうところですが.....)
良く考えてから作ろうと思っています。
さて明日は久しぶりに作業をしようと思っていますが、
何から始めたものか.......
せっかく色々届いたので、こっちをやりたいのはやまやまなんですが、
届いたものの写真を撮っているところにたまたま来た相方が一言
「道具ばっかり買って、ちっとも進まないじゃんね。」
「○○チャンも早く自分の部屋欲しいよね。」
次女苦笑い........(x_x)ゞ
ってなことがあり......とりあえず形にしてしまわないと...
時間が空きすぎてよく分からなくなっていますσ(^_^;)
2012/02/23 20:31 |
初めての輸入代行サービス |
こんばんは♪
久々に2日連続で更新してみます。σ(^_^;)
まるで理性がどっかにぶっ飛んでしまったかのように
買い物しまくってしまいましたが.......Σ(゚Д゚;)
今日はそのうちのひとつ
初めて利用した輸入代行を使った海外通販の話です。
米Amazonは商品によっては海外発送してくれる物もあるみたいですが、
今回スプラが購入した4点のうち3点が海外発送不可品でした。
そこでふと思い出して輸入代行業を色々探したのですが、
ホームページがしっかりしていて安心できそうだったのと、
先のブロガーさんも好評価だったので、
"malltail"さんを利用してみることに。
住所等の登録画面など不親切なところが一部あり
多少時間はかかりましたが、無事に登録完了。
"malltail"さんから頂いた自分用の私書箱の住所を
再度米Amazonで配達先に登録し直していざ決済。
米Amazonから届いた発注確認メールをもとに
"malltail"さんのサイトで転送手続。
購入時に日本円(JPN)で決済したため
"malltail"さんのサイトで一部入力できないところがあったり
4点購入中1点が別の業者から購入の為
注文番号が分かれてしまったり、
その1点が後に在庫無しでキャンセルになってしまったりと
いくつかトラブルがありましたが、
"malltail"サポートのY氏にとても丁寧に対応して頂きました。
購入代金が$316.74(現地送料含む)
重量は約17ポンド
転送料金が$86.58(手数料$26含む)
国内に入ってきてからの関税が1210円
転送料金が$86.58(手数料$26含む)
国内に入ってきてからの関税が1210円
と、ちょっと高めかなぁ....と思いましたが、
海外発送だからこんなもんですかね?
まぁ、手数料は2000円程度ですから良心的かな。
まぁ、手数料は2000円程度ですから良心的かな。
大体の時間的な流れはこんな感じ。
2/11(土)注文
2/14(火)malltail倉庫に商品到着
2/16(木)送料が確定した内容のメールが届き
同日中に決済
2/17(金)米国出荷
2/21(火)商品到着
で届いたのが昨日のエントリーにも貼ったこちらの梱包
航空会社の事情で遅れたりしたようですが、
その時も1日2日到着が遅れると行った内容のメールが届きました。
強いて難点を挙げるなら、最初の登録や
購入後の入力欄の不親切位かなぁ.....
この辺もスプラが物分かりが悪いだけなのかも.....σ(^_^;)
開封
写真にはありませんが、緩衝材もしっかりは言っていましたよ。
購入したのは
INCRAのマイターゲージ
あこがれのヤツです。何も付いていない一番安いヤツですが.....σ(^_^;)
1度刻みで角度が変えられます。
1度刻みで角度が変えられます。
JessEmのインサートリングセット
?????
そして最後がMLCSのルータービットセット
そして最後がMLCSのルータービットセット
切れ味等の評判はあまり良くないようですが、
ビットは色々あった方がいいかなぁ……と
それにちょっとあれこれそろえるとすぐに1万2万使ってしまうので、
思い切って一番数の多いセットを購入してしまいました。ヾ(;´▽`A``
ビットは色々あった方がいいかなぁ……と
それにちょっとあれこれそろえるとすぐに1万2万使ってしまうので、
思い切って一番数の多いセットを購入してしまいました。ヾ(;´▽`A``
一通り確認しましたが、問題も無さそう。
おっと....これで他の買い物の中身も分かっちゃったかな....Σ(゚Д゚;)
大きなトラブルも無く(サポートY氏のおかげ)
無事に終わった初めての輸入代行サービスのリポートでした。
2012/02/22 22:57 |
大変ご無沙汰しておりますm(。≧Д≦。)m |
さぼりにさぼって.....ほぼ2ヶ月ぶりの更新となってしまいました(ノ´∀`)ノ♪

年末年始と、確認申請がからむ看板工事(高さ4m以上の工作物)が、上司2人と合わせて20件近く。普通なら半年分くらいの令の仕事量です。
そこへ持ってきて製作の方の発注ミスで寸法が500mm高くなってしまって、改めて申請し直し……とか、いきなり納期が1ヶ月も前倒しになってみたりとか...
色々ありすぎて.....作業時間も取れず、
更新する気にもなれず......
コメントもほったらかしで申し訳ありません。m(。≧Д≦。)m
のっけからぐだぐだ言ってしまいましたが、
そんな感じでとにかくストレスはたまりまくり、
そんな時には.......
............................
ポチッ...........Σ(゚Д゚;)
ポチッ...........ヾ(;´▽`A``
ポチッ...........Σ( ̄ロ ̄)!
色々やっちゃってます。(ノ´∀`)ノ♪
落ち着いてきたのでこんなものを作ってみようかと......
子供部屋のリフォームもほったらかしなので、
そっちの方が優先なんですが........
皆さん、気が向いたらまたお付き合いしてくださいねm(。≧Д≦。)m
年末年始と、確認申請がからむ看板工事(高さ4m以上の工作物)が、上司2人と合わせて20件近く。普通なら半年分くらいの令の仕事量です。
そこへ持ってきて製作の方の発注ミスで寸法が500mm高くなってしまって、改めて申請し直し……とか、いきなり納期が1ヶ月も前倒しになってみたりとか...
色々ありすぎて.....作業時間も取れず、
更新する気にもなれず......
コメントもほったらかしで申し訳ありません。m(。≧Д≦。)m
のっけからぐだぐだ言ってしまいましたが、
そんな感じでとにかくストレスはたまりまくり、
そんな時には.......
............................
ポチッ...........Σ(゚Д゚;)
ポチッ...........ヾ(;´▽`A``
ポチッ...........Σ( ̄ロ ̄)!
色々やっちゃってます。(ノ´∀`)ノ♪
落ち着いてきたのでこんなものを作ってみようかと......
子供部屋のリフォームもほったらかしなので、
そっちの方が優先なんですが........
皆さん、気が向いたらまたお付き合いしてくださいねm(。≧Д≦。)m
2011/12/31 22:09 |
子供部屋リフォーム 23 【間仕切り-3】 |
こんばんは♪ 大変ご無沙汰しちゃっております。ヾ(;´▽`A``
今年も残すところあとわずか。先週の三連休と、今日、少しだけ作業が進んだので、今年最後の更新です。
ロフトの間仕切り壁ですが、何とかパーツが完成したので、
塗装をして(させてΣ(゚Д゚;)
設置しました。
下から見るとこんな感じ。
背板はなんちゃって実加工したものを、釘&ボンドで固定しています。
と、ここまでは三連休中の作業。
今日の作業は続きでお読みください。
今年も残すところあとわずか。先週の三連休と、今日、少しだけ作業が進んだので、今年最後の更新です。
ロフトの間仕切り壁ですが、何とかパーツが完成したので、
塗装をして(させてΣ(゚Д゚;)
設置しました。
下から見るとこんな感じ。
背板はなんちゃって実加工したものを、釘&ボンドで固定しています。
と、ここまでは三連休中の作業。
今日の作業は続きでお読みください。
2011/11/25 22:32 |
子供部屋リフォーム 22 【間仕切り-2】 |
こんばんは♪
朝晩の冷え込みだけでなく、だいぶ寒くなってきた今日この頃。皆さんはいかがお過ごしですか?
先日誕生日を迎えたスプラですが、ほぼ毎年といっていいくらいこの時期になると風邪を引いてましたが、今年は無事に乗り切れそうですσ(^_^;)
基本的に暑がりで薄着で過ごしていることが多いので、1日の中での寒暖差が激しい今の時期は、どうしても風邪を引きやすいようです。
23日の勤労感謝の日も久しぶりに屋外で作業をしていましたが、思わずストーブをつけたくなりました。ヾ(;´▽`A``
まずは日曜日に組み立てた棚の残り半分を組み立てます。
続いてもう一組のビスケット加工です。
二組目は先に作ったものと比べて、高さは低く幅が広くなります。
通りがでるように、まとめて墨入れ。
中央のツイタテ部分は同じ位置にビスケット加工をすると、板厚19mmに対してビスケットが約12mm × 2枚と5mm程度重なってしまう為、それぞれオフセットさせて加工します。
まずは5等分にしました。
写真のように5等分にしやすい寸法(写真は200mm)に定規を合わせ40mmおきに印をつけてから、スコヤで等分線を引きました。
右端と、1本飛ばして右から3本目に色鉛筆でマーキング。
4枚ずつ色が違うのは左右の板を区別する為です。
こんな感じになります。
真上から見るとこんな感じ。
ビスケット加工が終わったら、先に組み立てた物も同じように加工しています。
後はクランプでしっかり固定して加工していくだけです。
加工箇所が多い為、一度に組み立てるのは難しいので、やはり半分ずつの組み立てです。珍しく長男が手伝ってくれました(^ロ^)~~♪
良いタイミングで来てくれた長男と、組み立てが完了したパーツをロフトに運んで設置してみました。
ドンピシャ(≧∇≦)b OK
裏板や塗装が残っているので、
『え〜っ!またぁ戻すのぉ〜』
と、渋る長男の手を借りて作業場に返品。
続いて裏板の加工をしていきます。
材料は1×4です。800mmと1000mmにカットしました。
自作テーブルソーで半割りにしていきます。1度ではカットできないので、ひっくり返して2回でカットします。
半分終わりました。
8枚づつなので、1.5mm(刃の厚み)×8で約12mm隣のカットしていない材料と比べて薄くなりました。
全てのカットが終わりました。
こういう作業をしているとバンドソーが欲しくなりますねヾ(;´▽`A`` いつも物欲全開ですww
チョロチョロしていた末娘が
『あ〜っ!』
と、指を差しながら叫んでいるので見てみると......
切り屑がテーブルソーの下で山になっていますΣ(゚Д゚;)
まぁ、1800mm × 89mm × 1.5mm × 8枚分の切り屑ですからしょうがないですね。
テーブルソーの集塵も考えなくちゃ。
続いてナンチャッテ実加工。トリマーテーブルで加工しました。
本当は羽目板のような加工をしたいのですが、半割りにした1×4では厚みが、9mm弱しかない為加工できません。(腕も道具も........σ(^_^;)
ビスとボンド併用で、とりあえずビス頭だけでも見えないように加工しています。
残りは組み立てと塗装です。
この週末は2日間とも午前中しか作業が出来ないので、完成は難しいかなぁ.....
2011/11/20 22:09 |
子供部屋リフォーム 21 【間仕切り-1】 |
こんばんは♪
今日は本当に久しぶりにリフォーム作業を再開しました。
これはしばらく前に作ったまま、放置状態になっていた間仕切り壁の下地。
南北に長い12帖の部屋をほぼ半分に分割します。
材料とスライド丸ノコ(借り物)を室内に持ち込んで、現場で採寸&カット&組み立て。
ボケットホールジョイントを使って組んでいます。
この上にロフトがあるわけですが、ここも間仕切る必要があります。
上から見るとこんな感じ。
取りあえず主要なパーツだけ、現場合わせでカットしました。
いつもなら、板継ぎから入るところですが、今回は時間を短縮するために、1x8材を買ってきました。
ここからは、材料を作業場に運び、加工&組み立て&塗装までやってから、再度現場に持ち込みます。
作業場に行くと、末娘が近所の仲良しさんを連れて来て、お得意の端材で積み木遊びを始めました。小さい子が3人集まると、下手気な電動工具よりやかましいですヾ(;´▽`A``
すべての木取りが完了です。
接合にはビスケットを使います。
T時接合もビスケットジョインターならサクサクできます。
とは言え、ビスケット40枚分、合計80ヶ所のカットはそれなりに時間がかかりました。
仮組みしてみます。これでまだ全体の半分です。
久しぶりの作業なので、手際も良くないし段取りも悪いしで、予定の半分も進みませんでした。作業の見積もりも甘すぎたのかも(TOT)
加工したうちの半分だけ組み立てました。
これでまだ全体の1/4です。
今日はバレーが休みの長女が、組み立ての手伝いをしてくれました。写真はボンドのふき取りをしているところ。コマッチィ作業が大好きな娘です。
今週は間に休みもあるし何とか塗装できるところまで持っていきたいです。
今日は本当に久しぶりにリフォーム作業を再開しました。
これはしばらく前に作ったまま、放置状態になっていた間仕切り壁の下地。
南北に長い12帖の部屋をほぼ半分に分割します。
材料とスライド丸ノコ(借り物)を室内に持ち込んで、現場で採寸&カット&組み立て。
ボケットホールジョイントを使って組んでいます。
この上にロフトがあるわけですが、ここも間仕切る必要があります。
上から見るとこんな感じ。
取りあえず主要なパーツだけ、現場合わせでカットしました。
いつもなら、板継ぎから入るところですが、今回は時間を短縮するために、1x8材を買ってきました。
ここからは、材料を作業場に運び、加工&組み立て&塗装までやってから、再度現場に持ち込みます。
作業場に行くと、末娘が近所の仲良しさんを連れて来て、お得意の端材で積み木遊びを始めました。小さい子が3人集まると、下手気な電動工具よりやかましいですヾ(;´▽`A``
すべての木取りが完了です。
接合にはビスケットを使います。
T時接合もビスケットジョインターならサクサクできます。
とは言え、ビスケット40枚分、合計80ヶ所のカットはそれなりに時間がかかりました。
仮組みしてみます。これでまだ全体の半分です。
久しぶりの作業なので、手際も良くないし段取りも悪いしで、予定の半分も進みませんでした。作業の見積もりも甘すぎたのかも(TOT)
加工したうちの半分だけ組み立てました。
これでまだ全体の1/4です。
今日はバレーが休みの長女が、組み立ての手伝いをしてくれました。写真はボンドのふき取りをしているところ。コマッチィ作業が大好きな娘です。
今週は間に休みもあるし何とか塗装できるところまで持っていきたいです。