2025/04/10 15:24 |
[PR] |
2012/04/03 20:03 |
子供部屋リフォーム 24 |
こんばんは♪
先週の土曜日に続き今日も台風のような風が.....
土曜日には仕事の方でも被害が出たので、今日もちょっと心配です。(明日の朝が怖い
さて、4月になれば.....などと言っていたはずなのに、仕事は落ち着きましたが、相変わらずプライベートのささいな用事が休日に.....(´ヘ`;)
それでもやることはやらねばなりませんので、合間を縫って頑張っていますΣ( ̄ロ ̄)!
2x材を荒木取りして、厚みを36mmにしたものです。

最終的には35mmが仕上げ寸ですが、今の段階では+1mm余裕を見ておきます。
早速、新規購入のフェザーボードをセットしてリップカット。

使用感は.....適正にセットして使っている分には、自作品との違いが感じられないかも...σ(^_^;)
ただ、羽の部分が柔軟性が高いので、不ぞろいの材料をカットしたりした時に違いが出ます。先端が丸く整形されているのも大きいのかな?
取りあえず片側が完了。

ここまででほぼ半日仕事です。
続きはまた明日にでも。
先週の土曜日に続き今日も台風のような風が.....
土曜日には仕事の方でも被害が出たので、今日もちょっと心配です。(明日の朝が怖い
さて、4月になれば.....などと言っていたはずなのに、仕事は落ち着きましたが、相変わらずプライベートのささいな用事が休日に.....(´ヘ`;)
それでもやることはやらねばなりませんので、合間を縫って頑張っていますΣ( ̄ロ ̄)!
2x材を荒木取りして、厚みを36mmにしたものです。
最終的には35mmが仕上げ寸ですが、今の段階では+1mm余裕を見ておきます。
早速、新規購入のフェザーボードをセットしてリップカット。
使用感は.....適正にセットして使っている分には、自作品との違いが感じられないかも...σ(^_^;)
ただ、羽の部分が柔軟性が高いので、不ぞろいの材料をカットしたりした時に違いが出ます。先端が丸く整形されているのも大きいのかな?
取りあえず片側が完了。
ここまででほぼ半日仕事です。
続きはまた明日にでも。
PR
2012/03/27 23:20 |
フェザーボード詳細 |
こんばんは♪
年度末なので仕事が変に忙しく疲れる毎日です。(´ヘ`;)
先日の記事に「ぷ〜太郎生活のぷ〜太郎」さんから寄せられたコメントで、フェザーボード(市販品)の付属ネジに関する質問があったので、早速写真を撮ってみました。
まずはこちらがセット一覧。
左の黄色いのが本体、上の真ん中が2段重ねで使う時のスペーサー。右が.....なんて言うんだろう?スライダー? そして中央部がネジ類。
こちらがネジ類のアップ。
Tボルト4本、皿ロング2本、皿ショート4本、ナット入りノブ4個、ワッシャー4個、ビズ(黒いヤツ)4本。
ご質問の皿ネジにはテーパー部分にリブがついていて滑らないように加工されていますね。
2段に組むとこんな感じです。
黒いビスは本体とスペーサーの固定に使うみたい。
穴が2ヶ所両面にあるので4ヶ所ですね。
ボルトを締め込むとこんなふうに。
比較用にボルトを通していないものも置いてみました。
左側の先端がガバッ!と開いているのがわかります。
ちなみにこれは自作品
スライダーには8mmのアクリルを使っています。
6mmのストレートビットで溝を切ってから、テーパービットで加工しています。
ネジを締め込むとテーパー部分に皿がクイコミアクリルが広がります。
原理的には市販品と一緒。
皿ボルトはごく普通の6mmの物です。アクリルのテーパー部分が綺麗に加工できていないσ(^_^;)のでそこそこ食いつきます。空回りしてると感じたことはあまりないかな。
年度末なので仕事が変に忙しく疲れる毎日です。(´ヘ`;)
先日の記事に「ぷ〜太郎生活のぷ〜太郎」さんから寄せられたコメントで、フェザーボード(市販品)の付属ネジに関する質問があったので、早速写真を撮ってみました。
まずはこちらがセット一覧。
左の黄色いのが本体、上の真ん中が2段重ねで使う時のスペーサー。右が.....なんて言うんだろう?スライダー? そして中央部がネジ類。
こちらがネジ類のアップ。
Tボルト4本、皿ロング2本、皿ショート4本、ナット入りノブ4個、ワッシャー4個、ビズ(黒いヤツ)4本。
ご質問の皿ネジにはテーパー部分にリブがついていて滑らないように加工されていますね。
2段に組むとこんな感じです。
黒いビスは本体とスペーサーの固定に使うみたい。
穴が2ヶ所両面にあるので4ヶ所ですね。
ボルトを締め込むとこんなふうに。
比較用にボルトを通していないものも置いてみました。
左側の先端がガバッ!と開いているのがわかります。
ちなみにこれは自作品
スライダーには8mmのアクリルを使っています。
6mmのストレートビットで溝を切ってから、テーパービットで加工しています。
ネジを締め込むとテーパー部分に皿がクイコミアクリルが広がります。
原理的には市販品と一緒。
皿ボルトはごく普通の6mmの物です。アクリルのテーパー部分が綺麗に加工できていないσ(^_^;)のでそこそこ食いつきます。空回りしてると感じたことはあまりないかな。
2012/03/24 23:59 |
うれしい誤算(フェザーボード) |
こんばんは♪
朝起きると.....目がかゆい....花粉は少ないはずなのに......
今日は朝からガッツリ作業をする予定でしたが、
なかなか思うように行きません。
何かとヤボ用が...............(´ヘ`;)
結局、作業場の片づけと、自動カンナの調整で終わってしまいました。(TOT)
少し前にLee Valley Toolsで購入したこちらのフェザーボード。
(写真はLee Valley Toolsさんより)
購入したのは右側のBを2つ。
Aのセット2つ分二加えてスペーサーも付いてお値段も若干お得。
見てもらうとわかる通り、トラックにセットするバーが、フェザーボード2枚に対して4本付いてます。
スプラの狙い的には、余ったものは自作のジグで使おうかと......ところが.....
わかりますか?
写真の上と下を比べて見てください。
4本中2本ずつのサイズ違いのセットなんですよ。
すべて標準のマイタートラック用のものだと思っていたので、開けた時は正直ちょっとがっかりしました。
今日、ふと思い立って細い方をテーブルソーのアルミチャンネルにはめてみたところ...
ピッタリなんですよ。
ちなみにアルミチャンネルは20*13です。
ボルトを締め込むことでちゃんと固定もできます。
新しいテーブルソー、ルーターテーブルを作るまでお預け....と思っていましたが、これはすぐに使えそうです。
明日早速使ってみよぉ〜(≧∇≦)b OK
朝起きると.....目がかゆい....花粉は少ないはずなのに......
今日は朝からガッツリ作業をする予定でしたが、
なかなか思うように行きません。
何かとヤボ用が...............(´ヘ`;)
結局、作業場の片づけと、自動カンナの調整で終わってしまいました。(TOT)
少し前にLee Valley Toolsで購入したこちらのフェザーボード。
(写真はLee Valley Toolsさんより)
購入したのは右側のBを2つ。
Aのセット2つ分二加えてスペーサーも付いてお値段も若干お得。
見てもらうとわかる通り、トラックにセットするバーが、フェザーボード2枚に対して4本付いてます。
スプラの狙い的には、余ったものは自作のジグで使おうかと......ところが.....
わかりますか?
写真の上と下を比べて見てください。
4本中2本ずつのサイズ違いのセットなんですよ。
すべて標準のマイタートラック用のものだと思っていたので、開けた時は正直ちょっとがっかりしました。
今日、ふと思い立って細い方をテーブルソーのアルミチャンネルにはめてみたところ...
ピッタリなんですよ。
ちなみにアルミチャンネルは20*13です。
ボルトを締め込むことでちゃんと固定もできます。
新しいテーブルソー、ルーターテーブルを作るまでお預け....と思っていましたが、これはすぐに使えそうです。
明日早速使ってみよぉ〜(≧∇≦)b OK
2012/03/23 19:22 |
図面書いてます...(^.^;)(-_-;)(^_^ゞ |
こんばんは♪
昨年までは目がかゆいだけ...
市販の目薬を差してさえいれば間に合っていたのに.....
本格デビューでしょうか? ここ2,3日鼻水鼻詰まりがひどいです(x_x)ゞ
お尻に火がついて、慌てて図面を引いています。
今日は3枚。
えっ、リフォームに関係なさそう?.....
これでどうだ!
これでどうだ!
何だかわかりますか?
3Dを起こすかどうか悩み中です。
ダって......面倒くさいし......σ(^_^;)
ってちっとも反省してませんね。
一昨日の図面と合わせて4枚分は
期限(GW)までに製作しないといけないものです。
なかなかのボリュームに完成するのか不安になってきました。
いっそのこと未消化の有給を使って........ヾ(;´▽`A``
ここまで作り終わればリフォームも計画全体の2/3位が終わりかな?
明日から一昨日の図面の分より製作開始です。
段取りを良く考えておかなくちゃ.......
2012/03/22 00:00 |
子供部屋リフォーム そろそろ再開...σ(^_^;) |
こんばんは♪
長男と2人親子そろって花粉に悩まされる毎日です。
先週末は雨が降っていたりして楽だったので、
今日は尚更つらく感じます。(x_x)ゞ
さて、放置プレイ状態が続いている子ども部屋リフォームですが、
再始動すべくやっと図面を書き始めました。
相方の
「いつごろまでに終わらせる予定?」
との挑発的にとも取れる問いに、つい勢いで.....
「ゴールデンウィーク中には完成させる。」
と言ってしまい、青くなっていますヾ(;´▽`A``
もうちょっと、作業等に協力的なら......気分も乗るのですが.....
今のところ2Dの図面のみですが、
時間的に、作業中に余計なことを考えている暇は無いので、
図面の段階でしっかりと煮詰めておかないと.....
いつも適当な図面で作業を始めてしまうので、
それで作業が行き詰まるんですよね.....σ(^_^;)
今回はホゾの飲み込み等の寸法も考慮して図面を書いています。
プライベートで書いた図面の中では一番細かいかも.....σ(^_^;)
土曜日からの作業開始に向けて後1枚図面を書かないと.....
何の図面かは作業開始までお楽しみに。
完成するとわりかし大物(の一部)です。
2012/03/20 20:55 |
ピクチャーフレーム 2-2 |
こんばんは♪
春一番!?と思うくらいの強風が吹き荒れ、
花粉症持ちにはつらい今日この頃です(。≧Д≦。)
朝晩の冷え込みはまだまだですが、日中はかなり暖かくなってきましたね。(^ロ^)~~♪
花粉症持ちにはつらい今日この頃です(。≧Д≦。)
朝晩の冷え込みはまだまだですが、日中はかなり暖かくなってきましたね。(^ロ^)~~♪
先日の記事でテンプレート変更のお知らせをしましたが、
会社に言って確認してみると、まともに見ることができませんΣ(゚Д゚;)
仕方なく元通りの天プレに戻しました。
もうちょっと勉強しないとダメですね。σ(^_^;)
さてピクチャースタンドが完成しました。
帰りも比較的早かったので、平日に作業していました。
まずは契りに入れたビスケットをカットしました。
丁番を付ける為に掘り込みを入れます。
届いたばかりのホーイルマーキングゲージを使ってみました。
ホイールが小さいので、しっかりと当てていないとブレます。
大きくて安定してそうなのは倍くらいの値段なんですよね.......ヾ(;´▽`A``
カッターも使ってしっかり切り込みを入れてから、のみで落としました。
ピッタリです。(≧∇≦)b OK
屋内に持ち込んで、ブライワックスで塗装します。
2時間ほど空けて2度塗りました。
翌日、背板を押さえと(ダイソー品)
シルバーが合わないので買い直したブラウンの丁番を付けました。
吊り金具もつけようかと思いましたが、そこそこ重量があるので中止。
卓上、棚の上などに置いて使ってもらえれば....と思っています。
塗装はワトコ+ブライワックスの方が良かったかなぁ......
相変わらず仕上げが下手糞ですね。ヾ(;´▽`A``
丁番で開閉するので、角度を付ければ自立します。
写真を入れて完成です。
写真を入れて完成です。
中の写真はフォトショップで修正がてらコラージュにして
A4サイズで2枚プリントしたものを入れました。
コルクを使った意味が……
日曜日に発送して先日無事とどいたと連絡がありました。
まだ、式場からの写真は届いていないこともあってか、
電話越しでしたが、すごく感度してもらえました。(≧∇≦)b OK
子供でも産まれたらまた作ってあげよぉ〜とΣ( ̄ロ ̄)!
まだ、式場からの写真は届いていないこともあってか、
電話越しでしたが、すごく感度してもらえました。(≧∇≦)b OK
子供でも産まれたらまた作ってあげよぉ〜とΣ( ̄ロ ̄)!
2012/03/17 11:05 |
テンプレート変更中 |
こんにちは♪
急に思い立って、ブログのテンプレートを変更していますσ(^_^;)
慣れないCSSをちょこちょこいじりながら直しているので、
見づらいところもあるとは思います。
以前はもうチョと簡易的にテンプレートを編集することができていましたが、なぜかそのモードが無くなってる?Σ(゚Д゚;)
まぁ、ちょうど良いので頑張ってやってみようかと......
お見苦しいところはあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
急に思い立って、ブログのテンプレートを変更していますσ(^_^;)
慣れないCSSをちょこちょこいじりながら直しているので、
見づらいところもあるとは思います。
以前はもうチョと簡易的にテンプレートを編集することができていましたが、なぜかそのモードが無くなってる?Σ(゚Д゚;)
まぁ、ちょうど良いので頑張ってやってみようかと......
お見苦しいところはあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
2012/03/13 20:54 |
Lee Valley Toolsで買ってみたσ(^_^;) |
こんばんは♪
日曜日は育成会(子ども会)の役員の打ち上げでした。
調子にのって飲み過ぎて、酔っぱらってエントリーをしたので、この日の記事は何だか......ヾ(;´▽`A``
2年間努めた役員もあと2週間ほどで終了です。20日の休日で今年度の行事も全て終了。大変ながらも他の役員さん達との交流は楽しくもあったので、チョッピリ寂しくもあります。
さて、先日の記事でチラ出ししたお買い物。
またまた海外通販に手を出してしまいましたσ(^_^;)
今回の購入先はLee Valley Tools。
以前から、きむきむさんをはじめ色々な方が利用されていて、存在は知っていたものの、細かく分類されたアイテム(英文表記)を選んで掘り下げていかないと写真が出てこないという取っつきづらさから、何となく敬遠していました。
ルータの軸径変換スリーブを探していてここで見つけたことから他物も見てみると、種類も豊富で欲しい物満載(^ロ^)~~♪ 4・5日かけてじっくりと選びました(また買い忘れがあっても面倒なので...)
購入したのがこちら。
購入したのがこちら。
写真右下が大本命のルータースリーブ。下中央がセンターリングピン。その左側がホイールマーキングゲージ。写真奥が先日の記事にも書いたサンディングパッド。
スリーブは1/2 > 6mmの変換用です。
手持ちの6mmビットをルータで使う時にDW618のmmコレットが見つからないので、チャリダーさんに教えて頂いたオフコのスリーブを買おうと思ったら売り切れ。海外のサイト等ひたすら探しまくって行き着いたのがLee Valley Toolsでした。
センタリングピンはそれぞれ1/2と、1/4の径になっていて、ルーターのサブベースや、テンプレートのセンタリングに使います。
ホイルマーキングゲージは罫引があまりうまく使えてないので........σ(^_^;)
サンディングパッドはアウトカーブ・インカーブ・アングルの13ピースセット。面取作業時の強い味方ですね。早速役に立ってくれました。
フェザーボードセット。
INCRAのマイタースロット用に2セット購入。
それと、こちらは無料のカタログ。
結構見ごたえがあります。
3/7の夜(夜中)にwebで注文。すぐに届いた送料・発送方法確認のメールに返信して、3/8の朝には発送確認のメールが届き、3/11の午前中に到着。何だか国内通販と変わらないスピードでビックリです。
送料・発送方法確認のメールの内容はこんな感じ
---8<---------------------------
*Surface Mail 8-12 Weeks $69.13
*Xpresspost 8-10 Business Days $126.40
*UPS Express 5-6 Days to Major Centers $63.57
--------------------------->8---
どれがどう違うのか.....よく分かりません。σ(^_^;)
一番下のUPS Expressが、納期も短く料金も安いのでこれを選択。
スプラが打ったのはこれだけΣ(゚Д゚;)
---8<---------------------------
Please send it with UPS Express
--------------------------->8---
届いた確認メールに返信する形で上記の一文と、自分の名前・メルアドのみ入れて送りました。
本当にこんな一文のみで大丈夫なのか不安でしたが、無事に到着しました。
海外通販は
A)ACE HomeCenter
B)楽天 アメリカ・ダイレクト
C)転送業者経由で米Amazon
D)Lee Valley
と全部で4種類経験したことになりますが、
お手軽さ
A=B>D>>C
ACEとアメリカ・ダイレクトはほとんど国内通販と変わりありません。
Lee Valleyもメールを1通おくるだけ、転送業者利用は手続きも多くなってくるので最後の手段にした方が良さそう。
納期
D>>C>A>>>B
アメリカ・ダイレクトは他の人のレポを見ると早いんですけどね。アメリカの発送確認が来てから手元に届くまで2週間以上とマジで不安になるくらい時間がかかりました。
A、B、Cは発送確認後荷物の追跡ができましたが、Lee Valleyだけはそれがありませんでした。選んだ発送方法のせいかな?
どれも一長一短がありますが、Lee Valleyはオススメですね。
2012/03/11 17:29 |
ピクチャーフレーム 2-1 |
こんばんは♪
休日に何かと用事があり、1日思うように作業ができない今日この頃です(´ヘ`;)
先週の土曜日3月3日に姪の結婚式があり、小田原に行ってきました。スプラの父親が静岡出身なので、父方の親戚は静岡方面が多いので、何かあるといくのが大変です。σ(^_^;)
旦那さんが紋付き、姪がドレス......あれΣ(゚Д゚;)
和ドレスとか言う着物をイメージしたドレスだそうです。
後ろには帯のようなものが付いていたりと、スプラが結婚式を挙げた十数年前と比べると、衣装もだいぶ変化してきてますね。
帰りがけの車の中で相方が一言。
「せっかくだからピクチャーフレームでも作って、プレゼントしてあげたら。」
(また、この人は....ポロッと簡単に言うんだものなぁ...)
そう思いましたが、口にはせずσ(^_^;) 素直に従うことに。
ということで、先週の日曜の午後から作業を開始しましたが、昨日の
取りあえず材料取りが終わって仮組み(並べただけ)
先週の日曜日から4日分(とは言っても1日2〜3時間)の作業なので、写真もいっぱいです。
作業内容は続きで読んでくださいね。
休日に何かと用事があり、1日思うように作業ができない今日この頃です(´ヘ`;)
先週の土曜日3月3日に姪の結婚式があり、小田原に行ってきました。スプラの父親が静岡出身なので、父方の親戚は静岡方面が多いので、何かあるといくのが大変です。σ(^_^;)
旦那さんが紋付き、姪がドレス......あれΣ(゚Д゚;)
和ドレスとか言う着物をイメージしたドレスだそうです。
後ろには帯のようなものが付いていたりと、スプラが結婚式を挙げた十数年前と比べると、衣装もだいぶ変化してきてますね。
帰りがけの車の中で相方が一言。
「せっかくだからピクチャーフレームでも作って、プレゼントしてあげたら。」
(また、この人は....ポロッと簡単に言うんだものなぁ...)
そう思いましたが、口にはせずσ(^_^;) 素直に従うことに。
ということで、先週の日曜の午後から作業を開始しましたが、昨日の
取りあえず材料取りが終わって仮組み(並べただけ)
先週の日曜日から4日分(とは言っても1日2〜3時間)の作業なので、写真もいっぱいです。
作業内容は続きで読んでくださいね。
2012/03/10 17:08 |
サンディングドラム |
こんばんは♪
先週から作っている...って書こうと思ったら、エントリーが無い...Σ(゚Д゚;)
改めて記事にしますが、3月3日に姪の結婚式があったので、
撮った写真を収めてプレゼントしようとピクチャーフレームの
製作を始めましたが、記事にしたつもりがありません(TOT)
保存し損ねた?(´ヘ`;)
気を取り直して接着の合間に、以前思いついて放置状態だった
サンディングドラムを作ってみます。
ソファーを作った時に一度作ったことがあり、
最近まで使っていましたが、両面テープでペーパーを止めていたため
繰り返し使っているうちにボリボリになってしまいました。σ(^_^;)
そこで今回はこんなものを用意しました。
マジックテープ付きのサンドペーパーとマジックテープ。
ペーパーは、75mm幅 / 1mの物が350円程度でホムセンで
マジックテープは、25mm幅 / 50cm糊付きと、
写真にはありませんが 50mm幅 / 15cmの縫製用をダイソーで。
心棒はこちら
ダイソーで購入した30φの丸棒です。
80mm程度にカットしてセンターマーカで印をつけて
ボール盤で5mmの穴を開けました。
ボール盤に先の折れたドライバービットをセットして
真下に置いた穴の開いた心棒にゆっくりと刺していきます。
試しに回してみたところ
おおかた芯が出ています。
本当はこの状態から、旋盤等で削って芯を出したいところですが.....
まっ、いいでしょう。σ(^_^;)
ゴムボンドを塗りました。
25mm幅の糊付きマジックテープを斜めに巻いていきます。
糊付きなので、テープ側にはボンドは塗っていません。
完成。
マジックテープ付きのペーパーはこんな感じ(真ん中)で売ってます。
24φの心棒を使ってもう一つ。
こちらには50mm幅の糊無しを使ってテープ側にもボンドを塗りました。
はみ出た部分をカットして完成です。
切り出して計ったペーパーの寸法を心棒に書き込みました。
試しに使ってみましたが、両面テープで止めたものと比べると
ペーパー自体が厚いのと、マジックテープがクッションになってくれるためか
ペーパーの耐久性が明らかに上がっています。(≧∇≦)b OK
交換も容易で使い勝手は数倍アップです。
使い方に気をつけないと、引っかかってはがれてきてしまうのが欠点かな?
あとはボンドでの接着と、マジックテープその物の耐久性。
しばらく使って様子を見てみようと思います。
先週から作っている...って書こうと思ったら、エントリーが無い...Σ(゚Д゚;)
改めて記事にしますが、3月3日に姪の結婚式があったので、
撮った写真を収めてプレゼントしようとピクチャーフレームの
製作を始めましたが、記事にしたつもりがありません(TOT)
保存し損ねた?(´ヘ`;)
気を取り直して接着の合間に、以前思いついて放置状態だった
サンディングドラムを作ってみます。
ソファーを作った時に一度作ったことがあり、
最近まで使っていましたが、両面テープでペーパーを止めていたため
繰り返し使っているうちにボリボリになってしまいました。σ(^_^;)
そこで今回はこんなものを用意しました。
マジックテープ付きのサンドペーパーとマジックテープ。
ペーパーは、75mm幅 / 1mの物が350円程度でホムセンで
マジックテープは、25mm幅 / 50cm糊付きと、
写真にはありませんが 50mm幅 / 15cmの縫製用をダイソーで。
心棒はこちら
ダイソーで購入した30φの丸棒です。
80mm程度にカットしてセンターマーカで印をつけて
ボール盤で5mmの穴を開けました。
ボール盤に先の折れたドライバービットをセットして
真下に置いた穴の開いた心棒にゆっくりと刺していきます。
試しに回してみたところ
おおかた芯が出ています。
本当はこの状態から、旋盤等で削って芯を出したいところですが.....
まっ、いいでしょう。σ(^_^;)
ゴムボンドを塗りました。
25mm幅の糊付きマジックテープを斜めに巻いていきます。
糊付きなので、テープ側にはボンドは塗っていません。
完成。
マジックテープ付きのペーパーはこんな感じ(真ん中)で売ってます。
24φの心棒を使ってもう一つ。
こちらには50mm幅の糊無しを使ってテープ側にもボンドを塗りました。
はみ出た部分をカットして完成です。
切り出して計ったペーパーの寸法を心棒に書き込みました。
試しに使ってみましたが、両面テープで止めたものと比べると
ペーパー自体が厚いのと、マジックテープがクッションになってくれるためか
ペーパーの耐久性が明らかに上がっています。(≧∇≦)b OK
交換も容易で使い勝手は数倍アップです。
使い方に気をつけないと、引っかかってはがれてきてしまうのが欠点かな?
あとはボンドでの接着と、マジックテープその物の耐久性。
しばらく使って様子を見てみようと思います。