2025/08/15 15:05 |
[PR] |
2010/01/09 23:46 |
ツール&クランプワゴン製作記-7(完成!?) |
重労働で(どんど焼きのヤグラ組み)ちょっと疲れ気味ですが、朝の続きです。
棚板が終わりました。
いろいろな角度から。
クランプはまだ倍くらいの数か収まりそうですw
まぁ、クランプばかりあってもしょうがないですけど...
出し入れの多い工具類を収納しました。
予定していたすべてが収まった訳ではありませんが、
後は使いながら徐々に改良して行きたいと思います。一応完成です v
2010/01/09 08:31 |
ツール&クランプワゴン製作記-6 |
朝6時半頃より作業開始。完全に木工馬鹿状態w 今までどこかで掛けるとき以外休日にこんな早起きする事はありませんでした。
まだ薄暗い早朝なので、近隣の迷惑にならないよう大きな音のでない作業から始めます。
ドアパネルが付きました。
2段階で開きます。
後は棚板をはめれば.....
今日は夕方から行われるどんど焼きのヤグラを組みに今からお出かけ。午後から作業の続きができるかなぁ〜
2010/01/07 19:50 |
テーブルソーが欲しい !! |
タイトルそのまんまです。取りあえずスケッチアップを利用して、イメージを描いてみました。
天板だけ
フェンスをつけてみました。
他の角度から
ノコ刃と平行している2本のレールはクロスカットスレッド(名前が違ってたらすみません)用です。
それと交わっているレールはフェンス用です。(これは天板の小口につけた方がいいかもしれないと、描き上がってから思いました。)
まだ足の部分をどうするか決めかねています。というのも作業場のコンクリに水勾配があり、手前と奥で100mm位の差があります。いつも使っている 75cm * 55cmの作業台も 2x4の端材を挟み水平を出しています。テーブルソーで同じような事はしたくないので(うっかりずれたら危険です)ちゃんと調整する方法を考えたいと思います。40mm前後の段差なので、ねじ式のアジャスターを毎回調整するのも大変そう。何かいいアイデアは無い物でしょうか?
2010/01/06 23:08 |
早くも次回作構想 |
クランプワゴンの製作はまだ終わっていませんが、早くも次回作の図面を描き始めました。洗面所に置く整理ダンスです。今のところ姿図だけですが今度はクランプワゴンの失敗を生かしてちゃんとした構造図・板取り図なども描いていこうと思ってます。
とここで、クランプワゴン製作を通じてできた新たな課題「カット精度」をどうするか。自分は今のところ9割以上のカットを丸ノコ一台に頼っています。直角カット治具などは作っているものの、ミリ単位の誤差が出る事もシバシバ(T_T)直角の精度も今一です。
そこで次のターゲットはテーブルソーです。年末年始とあちこちのサイトで調べてみました。ハイブリットソーなる物があるという事を知りました。とてつもなく欲しくてたまりませんが、10万円オーバーは当たり前これではとてもてが出ませんし、このペースで散財を続けているといくら小遣いがあっても持ちませんw。しかも半青空木工の自分には保管の面でも難ありです。でシャーターなどの無い雨屋の中にあまり高価な物を置くのは気が引けます。かと言ってホームセンターで売っている物は精度の面では満足できそうになさそう。という訳でちゃんとできるかわかりませんが、思い切って自作にチャレンジしてみようと思います。(あぁ、また本命のPCデスクが遠のいて行く〜ぅw)
昨年末から、かかってしまったこの”木工熱”しばらく冷めそうにありません(^ ^;)
自分にとっては....いえ家族にとっては新型インフルよりたちが悪いかもしれません
2010/01/05 21:47 |
1000 |
最も開設から2年経ってますので遅い方ですよね。ってエントリーが少ないので当たり前と言えば当たり前。それでも一つ桁があがると気分的に違います。やはりマメに更新して、尚かつ読み物としても面白いもにしなくては.....
先日のレイアウトの問題は解決していません。色々試しているのですが....やはりMacOSの問題?
見づらい思いをしつつも見ていただいている方がいらっしゃいましたら申し訳ないです。
2010/01/03 19:03 |
ツール&クランプワゴン製作記-5 |
昨日までにメインとなる4枚のパネルが組み上がったので、いよいよ組み立てです。今回はポケットホールジョイントを使って組み立てていきます。今まではただ部材をカットして闇雲?にビス止めをしていましたが、考えてみるとここまでの行程でビスは一本も使ってませんでした。
で、組み上がってキャスターをつけたのがこちらの写真。試しにブッチラかっているクランプをおさめてみました。
まだ底板や扉部分ができてませんが、クランプワゴンとしては機能するようになりました。図面上に現れてこない部分に不都合があって加工し直したり、ドリルスタンドが壊れたり(これは痛かった)ポケットホールを裏表間違えて加工したりと、数々の難関がありましたが、ようやく先が見えてきました。
明日から仕事なので、続きは週末です。
2010/01/01 20:54 |
ツール&クランプワゴン製作記-4 |
今日は3時半起きで車で1時間ほどのところにあるCMでもおなじみの関東三大師の一つに初詣に行ってきました。毎年年初の恒例行事です。もちろん帰ってきてから、朝食?をとり、9時頃から作業開始w
昨日そのままにしておいた仮組の枠にカットし直したベニヤをはめ込んでサイド仮組。今度はサイズが間違いない事を確認して、クランプや工具類を掛ける枠を切り欠きました。はじめはジグソーでチャレンジしますがうまくいかず、考え直してトリマーの19mmストレートビットで、3mm位づつ溝を切りました。写真右上がジグソー。他の2枚がトリマーで加工したもの。(ジグソー加工の物も12mmのストレートビットで、小口処理はしてあります。)
改めて借り組した写真がこちら。
加工がすんだところで、初めてのビスケット接合。トリマーでの加工なので若干のずれはありますが、特に問題もなく1枚目のパネル組ができました。
気を良くしたところで、後2枚続けてパネル組。この時点で、手持ちのポニークランプ6本を使ってしまったので、最後の一枚を残し本日の加工は終了です。900mmクラスの加工がそれほど頻繁にあるとは思いませんが、やはり先人たちのおっしゃるようにクランプはいくつあっても足りませんw
時間もあるのでもう少し続けたかったのですが、以上に風が強く寝不足も手伝い今日はリタイヤです。(この休み中のワゴン完成が怪しくなってきました。)
さて本題のPCデスクですが、予定を変更して脱衣所の物入れから制作して、スキルアップを目指したいと思ってます。今の状態ではカットの精度がとにかく悪すぎます。テーブルソーなりバンドソーの導入を真剣に考えてしまいます。ジグソーも安物なので、曲線切りの事を考えるとバンドソーの方が欲しい気もします。
雪さえ降らなければスタッドレスのぶんの予算をまわしてしまうんですが.....w(未だに履いてません)
2009/12/31 21:37 |
ツール&クランプワゴン製作記-3 |
自分は大晦日も木工をして過ごしました。(暇人ですw)
先日泣く泣く片付けた仮組をもう一度。
ここで採寸して中にはめるベニヤの寸法を取ってベニヤの切断。
前に作った直線カット用治具が狂っているのか、直角が狂います(T_T)
しかも.....溝にはめ込むぶんを忘れてカットしてしまったため、寸足らず。
直線カット用治具を作り直し他ところで今日はタイムアウト。
大晦日という事もあって片付けなければいけない所用もあるため、来年に持ち越しです。
やはり、正確な寸法や、直角をきるためにはテーブルソーが欲しい。それに今の自分の技術では、希望しているPCデスクの製作は難しそうです。来年は勉強がてら色々と作りつつ、練っていく事にします。最後の最後にいろいろと課題が出てきた1年でした。
それでは皆様よいお年を!
2009/12/29 21:01 |
ツール&クランプワゴン製作記-2 |
後は、各所にはめる板を切って組んでいくだけです。後1日あればなんとか完成しそう。
それとこれが作った治具です。
トリマービットの下のの透明な板は、ビスケットカット用の治具で、黒いのは滑り止めマットです。その他12・19mmのストレートビット用。丸鋸、ジグソーの直線カット用治具なんかも作りました。こういった物をちゃんと作るのも初めて作業なので、思った以上に時間がかかってしまいました。
2009/12/28 20:18 |
クランプワゴン |
今年も今日を入れて後4日。PCデスクの製作を思い立ってから結構たちますが、道具を買いあさってばかりで、肝心のモノづくりがなかなか出来ません。しかもやはり年末は大掃除と言うこともあってなかなかまとまった時間もとれなし、トリマーテーブルや、テーブルソー、細かな治具など作りたいものがたくさんありすぎで、何から手を付けていいのか分からない状態。しかも何か作業をするとこんな状態で、肝心な作業スペースがなくなってしまいがち。
そこでひとまずクランプや使用頻度の高い工具類を置いておくためのワゴンを作ることにしました。練習の意味も込めてビスケットジョイントや、はめ込みの溝切りなどトリマーを使っての製作。必要な直線カット治具なども会社にあったアクリルの端材を利用して作製しました。
手順を考えていくとこの正月休み中にはPCデスクは完成しそうもありませんが、じっくり腰を据えて納得のいくものを作っていく予定。