忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/08/15
04:27
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/01/20
22:14
リニューアル

ちょっとというか、Blogのテンプレートをそっくり入れ替えてみました。タイトルもチョビット変更。

前のテンプレがどこをどうやってもIE(インターネットエクスプローラー)でちゃんと表示がされないので、思い切ってリフレッシュもかねて変更してみました。これでレイアウトの問題が直っているといいんですが......と思ったら、過去記事がかなりグチャグチャです。(T_T)

やっぱりMacでの管理は難しいのかなぁ.....

まぁ、暇を見てボチボチ直して行きます。

 

スプラ家を襲ったインフルエンザはどうやら沈静化した模様です。スプラ自身も発症する事無く、家族も熱が下がり子供たちは学校へも行けず外へ遊びにも行けず、すっかりストレスがたまっている様子。熱が下がって2日は通学不可との事なので、金曜日には学校へ行かせてあげられそうです。(^_^)/

 

拍手[2回]

PR

2010/01/18
21:08
リンクの追加で〜す

気になるブログに追加です。


 きむきむの日記 きむきむ氏
パッと見ただけではどうやって作っているのかわからないようなすてきなランプシェードを作成中。完成がとても楽しみです。ホームページの方では作品や工具類の紹介もされています。ボッシュのトリマーPMR-500に関する事で色々とアドバイスを頂いたりしています。

MINAGI's ROOM MINAGI氏
おままごとキッチンはお見事です。他にもハイエースの自作ベッドキットなど、氏のDIYは木工だけにとどまらない様子。


今日は早めに帰ってくる事ができたので、あまり音のでない作業でもやろうかと思っていたのですが、そうも行きませんでした。とうとう我が家にもやって来たのです。奴らの魔の手が........つづく

拍手[1回]

つづきはこちら

2010/01/17
19:17
自作テーブルソー製作記- 3

 昨日に引き続きテーブルソーの製作です。

悩んでいたアジャスターとキャスター部分の製作です。
まずは2x材の端にナット付きの平板を付けるために座グリをあけます。手持ちのフォースナービットでは大きすぎるためホールソーで途中まで切り込みを入れてのみで中をさらいました。アジャスターボルト用に12mmの貫通穴もあけます。
IMG_3134.jpg

取り付けるとこんな感じ。ダブルナットを利用してアジャスターが固定できるようにしています。
IMG_3135.jpg

同じ物を2本、両端に計4つのアジャスターを取り付けました。
IMG_3136.jpg

クランプを利用して水平に気をつけながら、テーブルの足から約2mm程度上がる(写真で見ると下がる)ように取り付けます。
IMG_3139.jpg

次に2x4の端材を
IMG_3137.jpg

こんなふうに三角に切った物を2つ作りました。(半分にすると自然と2つになりますよねw)
IMG_3138.jpg

キャスターを取り付けました。(ピンボケごめんなさい)
IMG_3140.jpg

テーブルの足に高さがそろうように取り付けて
IMG_3141.jpg

完成!!
IMG_3143.jpg

手前側をチョット持ち上げると楽に移動できます。
 
IMG_3144.jpg

アジャスターで高さ調整もできて、移動もできる台がなんとかできました。
あまりこった仕掛けではないので目新しくもないかもしれませんが......
あとは、ダブルナットのアジャスターとガレージ木工ブログの motti氏からアドバイスをいただいた床面マーキングを利用すれば毎回水平出しをしなくても済みそうです。


拍手[3回]

2010/01/16
21:24
自作テーブルソー製作記- 2

先週の続きでテーブルソーの製作です。

先週は両サイドのパネルの接着で終了したので、今日は中央パネルのビス止めから。ドリルスタンドを使ってした穴をあけました。
IMG_3121.jpg

特に意味もなく真鍮ビスで止めてみました。
IMG_3122.jpg

ドリルスタンドのストッパーがちゃんと止まってなくて掘りすぎちゃいました。
IMG_3123.jpg

次は丸鋸固定用のビス穴をあけます。手持ちの皿切りでは5mm皿ビスの穴には小さかったためグリグリと強引に.....でもさっきの真鍮よりはうまくいきました。
丸鋸を仮止めしてみます。
IMG_3125.jpg

固定はステンのL字金物です。ルーズホールになっているので、微調整が効きます。
IMG_3126.jpg

仮止めした状態で電源を入れて、ゆっくりと刃を下ろします。
IMG_3127.jpg

トリマーでノコ刃の出口を広げました。
IMG_3128.jpg

ゼロクリアランスプレートを付けるためフェンスを付けてトリマーで掘り下げます。
4面全部にフェンスを付けました。フェンスはトリマーベース寸+ゼロクリプレート寸-12mm(ビット径)です。現物確認しながらあわせました。
IMG_3129.jpg

掘り下げ完了。12mmのビットで加工したため角丸は大きめ。ちなみにフェンスとトリマーベースの間にくずが詰まると正確な寸法でカットができないため、相方に斜め後方よりブロアーでくずを吹き飛ばしてもらいながら作業しました。(ありがとう。愛してるよ)青空木工ならではの粉塵対策ですw(集塵の面は今後なんとかしようと色々と考えてます。)
IMG_3130.jpg

サンダーでプレトの角を落としてゼロクリプレート完成です。ピッタリ収まりました。
IMG_3131.jpg

とここで、ある事に気がつきました。足が無いんです。今までは丸鋸を付けずに作業していたため、作業台の上で表裏を返しながらの作業ができましたが、丸鋸を設置してしまうとそれもできません。現物合わせで在庫の 2x4で台を作りました。
IMG_3132.jpg

引き続き作業を続けたいところですが、アジャスターやキャスターの取り付け方法なども煮詰まっていないし、足りない部材の買い出しにも行きたいし、日も落ちてきたので本日の作業は終了します。

といっても、半青空木工なのでそのままという訳にもいかずカタズケに30分程度を要します。クランプワゴンがあるおかげでだいぶ楽にはなりましたが....(作って良かった)


拍手[2回]

2010/01/14
22:23
リンクをはらせていただきます

 最近木工関連で参考にさせていただいてるサイトがかなりありまして、勉強させていただいているお礼もかねて(!?)リンクをはらせていただきます。ブログの機能であるのは知ってましたが、何となくはっていい物かどうか気兼ねしてしまいまして.....

後でお邪魔した時にでも個別にお断りするとしてとりあえずはこの場でご挨拶。勝手に貼るな!って言う場合にはコメント欄にでも書き込んで下さい。m(__)m
 
とりあえずこちらにも紹介がてら
 Re : Woodwarking      forest氏 
  海外の情報などにも精通していらしてJETのカンナをポチッタ時は背中を押していただきました。

 ガラクタだけが人生だ  AMO氏
  ご本人はガラクタDIYなどとおっしゃってますが、とてもすてきなDIYerです。
  スプラと同じJETのカンナを使用されています。

 ガレージ木工ブログ   motti氏
  すてきなセンスで、ご自宅のリフォームもなされてます。
  スプラと同じJETのカンナを使用されています。

 オミノイエブログ    omiken氏
  私があえて紹介するまでもないと思いますが、ジグなども多数紹介されていてとても参考になります。テーブルソー作りにおいてもとても参考にさせていただいてます。

参考にさせていただいているサイトは他にもありますが、ここ最近よくお邪魔しているところです。
これからもいろいろとお願いします。

拍手[0回]

2010/01/13
23:57
JET 200mm ジョインター/プレナー JJP-8BT 売り切れ!?

オフコーポレーションより昨年末に発売になった、スプラも使っている「JET 200mm ジョインター&プレナー JJP-8BT」が何の気なしにのぞいてみると替え刃も含めて在庫切れとなっていました。密かに人気商品なんですかね?(早めに手にしているだけにチョット嬉しい)次いでの時にでも替え刃は買っておこうかと思ってたんですが.....
 
ac94955f.png

今のところ予定している家具作りから脇道にそれた物ばかり作っているためなかなか活躍の場はありませんが、手頃な値段でジョインター&プレナーが手に入るというのはとても魅力的。どちらも持っていないような方には(高い精度を求める方は別として)オススメの1台です。(こここちらに試用レポート)

で何の気なしに覗いたと書きましたが、実は狙っている物が.....「JET バリアブルスピード・ボール盤 JDP-12」です。ドリルスタンドではやはり限界があるためボール盤が欲しいなぁ...なんて.....ほんとに欲しい物だらけです。レーザーポインター・LED照明・無段階変速・切削深さ80mm・16mmチャックとなかなかの機能で 30K強。お買い得ですよね?まぁ、すぐには買いません(買えません)けど.....
 09cd8ef4.png
 
バンドソーも買いたいし、ビスケットジョイナーやパネル用のお高いクランプも欲しい。でも置き場所も無いから工房も建てたい。作品(家具)も作らずに道具買うは・小屋建てるはなんてやってたら相方さんになんて言われるかわからないし....モヤモヤモヤモヤ..モヤ......欲望と悩みは付きませんw
 
 

拍手[0回]

2010/01/12
23:34
100均クランプ

 今日は仕事帰りに届け物(仕事関係)があり、いつもの通勤路とは違う方面へ言ったので、たまたま見かけたダイソー(100均ショップ)に寄りました。ここの所行く店行く店(100均)で探しているF型クランプ。ありました。150mmが2本と400mmが4本あるだけ買ってしまいましたw あいにく本命の100円クランプはありませんでした。行きつけのダイソーの店長に聞いてみたところ「入荷の予定も無く、もしかしたら廃盤商品になるかも」との事(500円クランプも含む)そんな話を聞いた直後だったので、見つけたら買わずにいられませんでした(^_^;)
 
 
たまに在庫を見かけても、1週間後にはなくなっていたりするので、自分のような人が同じように買いあさってるんでしょうねw 500円タイプはサイズ違いですが 15本くらい集まったので(コレクターか!?)100円タイプはもし見つけたらすかさず買い占めようと思いますw ワゴンにはまだ収納スペースもあるし.....ってオイッ!

拍手[1回]

2010/01/11
23:08
自作テーブルソー製作記 - 1

いよいよ自作テーブルソーの製作にかかります。

 

天板は9mmのMDFと18mmのパーティクルボードの張り合せ。相変わらず足の部分は決めかねてますw

天板サイズはw900、d750にしました。縦引きにd750は短い気もしますが、その時は延長テーブル(補助ローラー)でも考えます。アルミCチャンネル20*12*2tをクロスカットスレッドやマイターフェンス用のレールにします。MDFとパーティクルボードは、あらかじめ購入店のパネルソーで指定寸法にカットしてもらいました。下は仮組した写真。

 

IMG_3112.jpg

 

Cチャンネルの埋込み分が3mm程不足しているので、トリマーでパーティクルボードに21mmで深さ3mmの溝を掘りました。再度仮組です。

IMG_3113.jpg

 

目違いの確認。無事に紙1枚分くらいCチャンが低くなりました。

IMG_3114.jpg

 

次にパーティクルボードに丸ノコを納める部分の穴を開けます。後からレールとの平行が調整できるように、穴は気持ち大きめに開けています。モータ部も干渉するためトリマーで4mmほど彫りました。

IMG_3116.jpg

自作テーブルソー用に購入した丸鋸を仮置きします。金物も位置確認をかねて...

IMG_3115.jpg

 

さていよいよ天板の張り合せ。中央部はメンテナンスのことも考えてボンド止めはやめてビス止めにする予定です。両サイドのみボンドをつけてクランプで圧着しました。クランプが安物のためか、締めつけると板がずれてしまいます。何度か調整しながらようやくぴったりと収まりました。

IMG_3117.jpg

 

日も暮れてすっかり暗くなってしまったので、今日の作業はここまで。あぁ、時間に関係なく作業の出来る工房が欲しいぃ。

 

拍手[3回]

2010/01/10
22:52
足利フラワーパーク

県内に住んでいながら、今まで行ったことがありませんでした。この時期のイルミネーションはかなり有名らしく、県外からもかなりの方が来るみたいです。

4時近くになってからの出発でしたが、出来れば日没に間に合わせたいと思い高速に乗ったのが失敗でした。下り口の佐野インターはアウトレットが出来てから休日はほぼ必ずと言っていいほど渋滞しています。時間も遅いので大丈夫だろうと思いましたが、インター手前2km程から渋滞。国道に出るまでに1時間近くかかりました(T_T)

 着いてみるとやはり県外ナンバーが大多数を占めてました。すっかり日は落ちてしまいましたが、まだ多くの人でにぎわっています。と言ってもイルミネーションがメインですから当たり前ですよね(^_^;)

 子供には光るペンダントのプレゼントもあり大喜び。家族連れはもちろんですが、カップルにはお進めのスポットです。

 

なんだかんだ見て回るのに2時間近くかかりました。
ヘボイ写真ばかりで感動は伝わらないと思いますが、お近くの方はぜひ見に行って下さい。(防寒対策は厳重に)

SP1_0851.jpg


SP1_0871.jpg


SP1_0885.jpg


SP1_0896.jpg


SP1_0898.jpg


SP1_0923.jpg

 

拍手[0回]

2010/01/09
23:59
どんど焼き

ワゴン製作記事の中でちょこっと触れたどんど焼き。

今年は長男も5年生と言うことで点火役に初挑戦です。

 

午前中いっぱい掛けて組んだやぐらです約15m程あります。材料は毎年暮れに近所のお宅からいただいてきた物を1ヶ月程度乾燥させておきました。

SP1_0716.jpg

 

子供たちと近所の神社にお参り。神社でたいまつに火をつけてやぐらのあるところまでみんなで火を運びます。これは毎年小学5・6年生の役目。SP1_0732.jpg

 

SP1_0743.jpg

 

さていよいよ点火です。

SP1_0759.jpg

 

火がつき始めると何時間も苦労して組んだやぐらがあっという間に燃え上がりました。

797e5a91.jpeg

 

神社で火をつけるまで20分ほどの時間調整の間、「子供たちが暇を持て余してるから誰かどんど焼きのウンチクでも語ってよ。」とある保護者が言いますが、誰もちゃんとしたことは分かりませんでした。

来年以降のこともあるので、チョット調べてみました。

 


どんど焼き(とどんどさん、どんどん焼、、どんと焼、さんくろうなどともいいます。)は日本各地で行なわれる小正月(1月15日)の火祭りです。(成人の日が第2月曜に変更になったことに伴い、第2日曜・第2月曜にやる地域もある)お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、繭玉や餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。


 

と簡単に言うとこんな感じです。

起源は平安時代の宮中行事との説があり、神奈川県大磯町の左義長(さぎちょう/小正月の火祭り行事)は重要無形民族文化財に指定されているそうです。

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>