忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/08/13
00:26
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/02/06
16:32
ブックシェルフ製作記-2【アレンジド・ストレート】

こんばんは

予告通りブックシェルフの製作です。先週、板継ぎが終わったので、今週から加工に入ります。
今朝はすごい冷え込みようです。だんだんと日の出が早くなってきてるというのに、逆に冷え込みは厳しくなってきてますね。皆さんも風邪など引かないよう気をつけて下さいね。

まずは昨日会社で作ってきた(今回は上司に断ってます)側板カット用の原寸原稿を用意して
IMG_3251.jpg

墨線に合わせて裏側に鉛筆でカサカサ.....カサッと痕を付けていきます。(2B以上推奨)
IMG_3252.jpg

全体にカサカサしました。ちなみに作業台になっているのは、新築当初(10年前)に作ったテレビ台の天板。昨年テレビを買い替えた時にテレビボードも新しくしたため不要になったので、今は簡易作業台の天板として再利用してます。今にして思えば新しいテレビボードも自作すれば良かった.....(x_x)ゞ
IMG_3253.jpg
 
裏返して(カサカサした方を下にして)
IMG_3254.jpg

クランプで固定しました。テーブでもいいのですが、面倒だったので.....ヾ(;´▽`A``
IMG_3255.jpg

表から墨線をなぞると
カサカサした部分の芯カスが木にうつります。SPFのように柔らかい材料の時はカサカサしなくても跡がつくので、それでもいいかも。紙と一緒に切ってもいいのですが、途中破れたり、挟まったりしていやなので、こんな方法でやってみました。
IMG_3257.jpg

へなちょこジグソーでカット。切り口が垂直になってなくてガタガタ。
IMG_3258.jpg

2枚目は気持ち外側で切って、使わないところで2枚をビス止め。目地払いビットで整えた後、段差等気になるところは金ヤスリをかけて、最後は60番のサンダーで仕上げました。チョット荒いですが、この後トリマーで木口処理をして仕上げます。

とここで、Splachu's Wood Workshopのニューフェイスを紹介。緑色がまぶしい”イヤーマフ君”です。
IMG_3262.jpg

一緒に写っているのは愛用のゴーグルと安物マスク。今日は特に寒かったので、本来の役目以上に防寒に役立ってくれました。寒い寒いと思っていたら、雪まで降ってきました。気が滅入ってきたので、今日はやめようかと思っちゃうくらい........

で、やめたかどうか気になった方は...つづきへどうぞ (^_^) 今日のサブタイトルも明らかに......



拍手[3回]

PR

つづきも読んでね!

2010/02/05
20:24
天使!?と悪魔!?のせめぎ合い

明日の土曜日は作業再開。ブックシェルフ製作の続きです。

先週の板継ぎの段階で板厚が変わったりしたので、図面を修正しました。いつも通りSketchUPを使ってます。これを元に2Dの3面図(正面・側面・平面)を描こうかとも思いましたが面倒なので、かわりに寸法のつけ終わった物をコピー。角度を変えて3つ並べてみました。
BookShelf_0205.jpg


これなら隠れて読みづらい寸法も3つのうちどれかで確認できます(読み間違いに注意が必要かも)

あとは組み手の加工をどうするか.....先週までは「アリ溝」でと思っていましたが、色々調べてみると敷居が高そうです。おとなしく大入れでやった方が間違いないかなぁ......。

アリ溝加工をするにあたってAMO氏式トリマースライダーの製作も考えましたが、木口の雄アリ加工はできても側板の棚板用の雌溝が加工できなさそうですし、やはり大入れ加工治具をアレンジするとかしてそれなりの治具を作らないと無理そう。トリマーテーブルを作っても雌溝の加工はできないし。オフコさんのOTOROアジャスタブルフェンスの購入も考えましたが、チョット高い。
「システムバークランプは持ってるから、フェンスだけ別売りして~~~っ!。」

恥ずかしながらダボ加工も組み立て家具で組み立てただけで、自分で加工したことはありません。なのでとりあえずSketchUPでイメージ図を書いてみました。皆さんご存知と思いますが、上からダボ(8mm)アリ溝・大入れ。
 
組み合わせたイメージ
d28a6822.jpeg

だから何!?といわれそうですが、こうやってみるとダボもちゃんと穴が開けられるか自信が無い。自前のドリルスタンドは精度が悪すぎ。


「大入れも満足にやったことないんだから、黙って大入れでやっときな。」
と言う”悪魔!?”と、
「いつかやるなら、頑張ってチャレンジしてみろ。」
と言う”天使!?”が、頭の中でせめぎ合っていますσ(^_^;)
(まぁどっちが天使か悪魔か分からないような気もしますが.....)

とりあえず治具を作ってみながら様子を見るしかなさそう。と頭の中は組み手の加工でいっぱいですが、明日は側板の飾りのカットと木口加工からスタートかなぁ。ジグソーが直角に入らないので、2枚がちゃんと同じ形になるかも心配です。かなりトリマーのお世話になるような気が.......

拍手[2回]

2010/02/01
20:00
残念なこと....

 

今日は仕事帰りに会社そばの大型ホームセンター(タイボンドが置いてあるところとは別の)にイヤーマフを買いに行こうと思ってましたが、3時過ぎから予報通りの大雪(当たらなくていい予報程よく当たる)。スタッドレス代が工具代に化けている(半分ホント)スプラはおとなしく定時ダッシュして家路に.....

耳栓だけでもかなり効果はあったので、イヤーマフと併用すればジョインター / プレナー・トリマーなどの切削音もさほど気にならないのでは.....と期待p(^-^)qしていたのですが....まぁ、どっちにしろ休日までは確かめる事もできないので、またの機会に.....

でタイトルの「残念なこと.....」は買い物の事ではありません。おおっぴらに騒ぐのもどうかと思ったので、気になる方はつづきでお読み下さい。m(_ _ )m



拍手[2回]

つづきも読んでね!

2010/01/31
23:03
ブックシェルフ製作記-1

今日からいよいよブックシェルフの製作です。
と同時にいよいよJET 200mm ジョインター/プレナー JJP-8BT 本格稼働です。
実は昨年暮れに諸事情で交換してもらってから、まともに使ってませんでした。でまずはジョインター(手押し)モード。
IMG_3206.jpg

2x4 6ft 1本半を様子を見ながらかけていきます。やはり1800mmの長さになると定盤が短く感じます。前後にあと100〜150mm長いとだいぶ違うと思いますが、無い物ねだりをしてもしょうがないので、落ち着いて慎重にかけました。

とここで、あまりの音の大きさに頭が痛くなってきました。イヤーマフをまだ準備していなかったので、相方の化粧用の脱脂綿を丸めて耳につめて作業しました。

そして「トランスフォーム」って程大げさなもんじゃありませんが、排気用のノズルを付け替えてプレナーーモードに。
IMG_3213.jpg

2〜3回材を通すとあっという間に屑がつもっていきます。排気口が上を向いていて削った勢いと刃の風圧で屑が飛ぶだけなので、集塵を付けない状態ではすぐにいっぱいになって他からあふれてきてしまいます。
IMG_3214.jpg


厚みを調節するために何度か通していると「ゴキッ」とやな音。でてきた材を見てみると
IMG_3215.jpg

なんだかどこかで見覚えのある傷跡.......そうだ売り場で材料を買う時にいつもよけてる奴についている傷だ.....節を削った時に刃でえぐれてしまうみたいです。どうして新品のカンナがけしてる材料にこういう傷がつくのか不思議だったのですが、節が原因だったんですね。

厚みを30mmに調節して
IMG_3216.jpg

材料も計ってみました。ほぼピッタリ
IMG_3217.jpg

最終的に28mmまで削りました。屑が思うように排出されなくなったので、ダクトを外してみたら.....こんな事に
IMG_3218.jpg

一度ブロアーで吹き飛ばしてから1x4をプレナーがけ。14本を18mmにしました。材料が薄いせいかジョインターにかけると手で押さえている所しかうまく削れず、かえってボコボコにしていまいそうなので、1x材はいきなりプレナーをかけました。
IMG_3219.jpg

今度は板継ぎの接合面のリップを落とすために自作テーブルソーにフェンスをセット。後ろ側に材料が落ちてしまうのを防ぐため、作業台を並べます。テーブルソー制作時にこの作業台と高さは合わせてありましたが、何度も書いているように床の水平が出ていないので、こんな感じでテーブルソーと固定しています。
IMG_3220.jpg

61a48809.jpeg

なんとかすべての材のリップが落とし終わりました。
63c931d2.jpeg


次はビスケット接合のための墨入れ。写真のように並べて3〜4枚まとめて印をつけます。スプラはいつも0.7mmの赤い芯のシャープペンで墨!?を書いてます。
 0362d68a.jpeg

そうこうしているうちに近くのお寺からお昼を知らせる鐘の音が.....もうチョット進むはずだったんだけど....ここまでで既に4時間かかりました。今日は子供たちに昼食を作ってやらなければいけないため一時中断。
午後もまだまだ続きますよ。

拍手[2回]

つづきも読んでね!

2010/01/30
22:42
ウィンドーショッピング(死語!?)

今日は仕事帰りに自宅そばのホームセンターへ。

このホームセンター1階は超でっかいホームセンターと食料品のスーパーですが、2階にはホームセンターの系列店で画材・手芸用品・書道用品やら工作の材料やらやたらマニアックな物が広いフロアーにギッシリ売ってる好きな人なら何時間でも過ごせるスペース。

先日下のDIYコーナーで買い物してた時にふと....もしかしたら2階ならあるかも.......しかしながら既に「蛍の光」が流れていて、人気の無くなったコーナから照明が順に消されている状態。その日はあきらめて家路に。(閉店7時は早すぎる〜!)

それで今日は土曜日という事もあって仕事も忙しくなく帰りも早かったので寄ってみました。今までなんで目に入らなかったんだろ〜ぉっ?天然木コーナーがある.....残念ながらスプラは樹種などにについて全く不勉強でよくわかりませんが、大きさの割には安い材料などもありました。いつかこんなの使って何か作ってみたいです。

おっ! HEGNERの糸鋸が置いてある。Σヾ(≧□≦*)ノ
m1.jpg

VIRUTEXのラミネートトリマーがある。Σ(・ω・ノ)ノ! これは刃高のダイヤル調整が非常にやりやすく、高いだけの事はあるなぁーと感心しました(猛烈に欲しい〜〜〜〜〜ぃっ!!)。
fr192n.gif

とにかく今までネットでしか見た事の無い物が目の前に並んでるですよ。田舎なのに.......買う人いるのかなぁ?

あとARDENのトリマービットがほぼ全種類?と思わせるくらい並んでいたり、下のダダッ広いDIYコーナーにもないような手工具も置いてあるし.......思わず一人でほくそ笑んじゃいました。

で何を探しに行ったかと言うと、やはりありました。

osmoカラーと
osmo01-2.jpg

タイトボンド
images.jpeg



今日はタイトル通りあるかどうかの確認なので購入はしませんでしたが、目的の物が見つかってニマニマ(^ロ^)~~♪
 
今まで1階の資材コーナーとDIYコーナーばかりで、全く眼中にない所(子供の書き初めの用紙を買いに行ったばかり)だったので、驚きと感動の1時間でした。


拍手[2回]

2010/01/28
20:13
次回作 ブックシェルフ

 今週末は月に1度の土曜出勤の為休みが1日しかありません。いつもなら有給で休んでしまうのですが、月曜日に休みを取った関係でそうもいかず。まぁ、土曜日は電話もなく落ち着いて自分の仕事が出来るので、たまにはおとなしく行っておきますσ(^_^;)


さて、テーブルソーも一段落したところで、いよいよ今週から作品づくり、色々作りたい物がある中、相方の両親からTVボードの依頼が.........まだそんなのは作れませんっ(キッパリ。
でも何から作った物か.......。で、引き出しがあったり、大物はまだチョット(っていうかゼンゼン)自信が無いので、とりあえずこんな物から作ってみようと思います。
Bookshelf-4.jpg

キッチン横にある相方のユーティリティーコーナー。彼女がパソコンを使ったり書き物をしたりするのに使ってます。何かと物が多く備え付けの収納だけでは足りない様子。
Bookshelf-2.jpg

一番下はプリンター用のスペース。2段目は後々引き出しをつけようかなぁ....(ダブテールジグ欲しぃ~!)3~5段目はA4の本とか書類用。
イメージ写真を見せたら、スプラが最近の週末は木工ばかりしているので、何かと機嫌の悪い相方も妙にニッコリです。
Bookshelf-1.jpg

まぁ、ここなら奥まったとこなので家族以外の目にも入らないので、万が一があっても大丈夫。ヾ(;´▽`A``
Bookshelf-3.jpg

ちなみにイメージはGoogle SketchUp 7で作製してます。omiken氏の2xbuilderを使ってみたいのですが、残念ながらスプラの家にはWindowsが動くパソコンは一台もありません。intel MACに買い替えてBootCampでWindowsが使えるようになったら、真っ先ににためしてみたいです。


さぁ、家族円満のためにも頑張るぞぉ~~!

拍手[3回]

2010/01/26
21:27
自作テーブルソー製作記- 6 (製作費用)

こんばんは


今回のテーブルソーの製作費用について書いていなかったのでとりあえずここまでのまとめです。

aecbd40f.png

追加購入の丸ノコを除く工具類は金額に入れてませんが、天板を作り直した分も入れてこの金額です。丸ノコが手元に余っていれば 1万円程度で出来てしまう計算。今後の使用頻度を考えれば安く上がったと思います。

何よりも作っていて楽しかったのでその分にかんしては
「 Priceless !! 」デスよね(_≧Д≦)ノ彡☆

クロスカットスレッドは、全て端材を利用しているので詳細は不明ですが、2000円程度だと思います。材料は12mmのOSB合板と、2x4、1x4です。

今回の自作テーブルソーはクロスカットスレッド使用時にギリギリ2x材のカットが出来ます。これは190mmの丸ノコを使用しての寸法なので、これから製作される方には190mmをオススメします。
スプラも手元に165mmの日立の丸ノコがありましたが、これを使ってしまうとカット用の電動工具が安物ジグソーだけとなってしまうため、Bosch / PKS 190を追加購入しました。(Boschの方が音も静か)

拍手[2回]

2010/01/25
20:51
自作テーブルソー製作記- 5

 こんばんは

本体の製作も終わり、クロスカットスレッドの製作にかかろうかと思ったところでしたが、ここで問題発生。まずはこの写真。ゼロクリアランスプレートがガタガタ!?
IMG_3178.jpg

しかも端の方は浮き上がってきてる。
IMG_3179.jpg

とこれは昨日の写真ですが、空いた時間を利用してチョットだけ....と思ったらこんな始末。もういてもたってもいられません。とりあえずあれこれ確認してわかった事は

天板の剛性不足...MDF 9mmは薄かったようです。
製作中からそんな気はしていたのですが........
丸鋸のベースと直接接しているところは、9mmしかなくしかも 6mmをクリアランスプレートのためにくり抜いています。そのため、ステンの金物で強く押さえつけるとMDFが変形しクリアランスプレートが浮き上がり(ビスが9mmと短い事も原因の一つ)、不安定なのでブレードもぶれると悪い事ずくめ。190mmの丸鋸を使用しているため重量的にも厳しいようです。

どうにか解決策を考えてみましたが、いい案も浮かばず結局.....

午後の予定をキャンセルして半日がかりで天板を作り直しました。
18mmのパーティクルボードは前回の余りがあったので、MDF9mmの代わりになる天板を買い出しに。12mmか15mmするか売り場で悩みましたが15mmを選択しました。

行程そのものは材料の厚みが変わっただけで大きな変更は無いので、省きますが前回2日かかった行程をほぼ1日でやったので、つかれました(^_^;)
IMG_3180.jpg


で今日は、予定通りクロスカットスレッドの製作です。都合で休みを取っていたので、用事をさっさと片付けて製作にかかります。(続きで読んでね!)




拍手[5回]

つづきも読んでね!

2010/01/23
21:50
自作テーブルソー製作記- 4

こんばんは

先週テーブルソーの脚部の製作が終了したので、いよいよ組み付けですが、
その前にアジャスターを調整して平行出しをしました。横方向と 縦方向(バッチリそろいました)
IMG_3150.jpg

平行がでた状態で前後のアジャスト加減を比べると...これが前側
IMG_3154.jpg

そして後ろ側
IMG_3155.jpg

結構段差があるでしょ? マーキングをしようと思いましたが、
使いだしてみない事にはいい感じの場所が分からないので後にします。


終わったところでまず端材の合板を 蝶番でつなぎます。
IMG_3159.jpg

1x4の端材でこんなのを組んで(車のスポイラーみたいw)
IMG_3161.jpg

垂木の端材をジグソーで荒削り。
IMG_3163.jpg

そしてサンダーで仕上げ(こけし?)
IMG_3164.jpg

さてこれらは何を作ってるのでしょう〜か!?


正解ガキになる人は...続きを読んでね〜!!


拍手[3回]

つづきも読んでね!

2010/01/22
22:25
工房と禁煙と.....

工房(工作室)が自宅にあると
平日もちょっとしたことが出来ていいですよね。
治具づくりなどチョコチョコやっておけば 
休日はガッツリ作業が出来ますし。
 
工房を持たないスプラは
平日の夜、色々と妄想しながら
モンモンと過ごしますw
 
音の出ない作業なら
やれないこともないのですが、
この時期は寒くてつらいです(T_T)
相方は飽きっぽい自分の性格を見越してか
「1年続いたら工房のことを考えてもいいよ。」
などと言いいますw
 
で、工房を作るとなるとそれなりに費用がかかります。
ボール盤・バンドソー・ルーター・木工旋盤....etc
そろえたい物も山ほどあります。(材料は?)
 
幸い今作業場にしている雨屋には
普段あまり使わない道具類が
保管されている場所があるので、
うまく整理して壁でも作ってし切れば
0から作るよりは安く上がりそうです。
 
と意味不明な前置きが長くなりましたが、
 
「禁煙します!」
 
木工をやってるとやはりタバコは危ないです。
まぁ、吸う場所や後始末を
ちゃんと考えればいいことですけどね。

スプラの家では暮れに義父がタバコをやめたので、
愛煙家はスプラ一人。肩身が狭い。
特に子供たちがうるさい。
 
スプラが勝手に “ 師 “ と仰いでいる(えっ初耳ですか?)
omiken氏も禁煙されているようですし、
マネをしてここで宣言しちゃいますw
 
でMac版は無いと思っていた
禁煙補助ソフトも見つかり(探し方が悪いだけ?)
早速使ってます。機能は少ないですが、
禁煙開始日・金額・本数 / 日を入力

68587334.jpeg

 

秒と!?

f20ec4e9.jpeg

 

 

日にちとで継続期間をと節約金額を表示してくれます。

5a62c4b5.jpeg

 

シンプルですけどこの節約金額を励みに頑張ります!
待ってろよJETのボール盤!
Mac版唯一(らしい)の入手先はこちら【禁煙サポーター】
 
 
 
 
 今日はもうチョット続きます。

 

拍手[1回]

つづきも読んでね!

<<< PREV     NEXT >>>