2025/04/04 16:37 |
[PR] |
2013/01/29 18:03 |
プラカード製作 |
こんにちは
子供の送り迎えなどで日曜日は朝から出たり入ったり。
じっくり作業ってほど時間もとれない...と思っていたらふと思い出しちゃいました。
これ。
いぜん作ったプラカード。棒が根本からポッキリいってます。
下手気に凝った造りにしたのが仇となった感じかなぁ...(-_^;)
材料はそれなりにあるので、パパッと新しいのを作っちゃいますか。
垂木をルーター/ボーズ面ビットで面取りして5mmのシナ合板と接着。
ここまで約1時間半。この後子供の送迎に。
2時間弱の待ち時間の間に1人お昼です。作業しててお家ご飯食べ損なってしまったので.....σ(^_^;)
出かけた先の近所にできた、「まぜそばやさん」少なめの濃厚な汁をからめて食べるタイプのラーメン?です。「坦々まぜそば」を頼んでみました。
他にもイタリアンとか...あと忘れちゃったw 6〜7種類のまぜそばメニューがさすが専門店です。
つけ麺と違って麺が温かいのもこの時期にはいいですね。
カツオ出汁の割スープなんかも付いてきてまた違った味が楽しめます。
つけ麺の次にブームが来そうな予感。もしかしてもう来てるのかな?
夕方自宅に戻るとしっかりと接着が乾いていたので、仕上のサンディングを子供が使う物なのでかなり念入りに。
ワトコ/チェリーで下塗りしました。
塗装前にボンドだけでは何となく不安なので、かくし釘を5本ほど打っておきました。
この後ミルクペイントで仕上塗装します。さすがにシャビるのはやめておきます。ま使い込んでいるうちに自然にはがれてアンティーク感がでてくるでしょう。どんなプラカードだよΣ(゚Д゚;)
この後ミルクペイントで仕上塗装します。さすがにシャビるのはやめておきます。ま使い込んでいるうちに自然にはがれてアンティーク感がでてくるでしょう。どんなプラカードだよΣ(゚Д゚;)
途中で某メーカーに勤めるお友達がお土産を持って遊びに来てくれました。迷惑がかかるといけないので写真は載せませんが、定価十数万する2.5mm軸のハンドルーターです。
なんでも、製造ラインからサンプル抽出してテストして不要に(売り物にならない)なった物だそうで...いつも色々アリガトね(≧∇≦)b
ジョイフルに行く度にドレメル製品を買おうか悩んでいた身としては、これ以上無いお土産ですσ(^_^;)
全然つり合わないのですが、お返しに中古のLEDユニットを。クレーム対応で交換したけど問題はトランスにあったため、LED自体引き上げてきたものの他に流用もできないと言うのでもらってきちゃったもの。
今晩は上漆しよぉ(^ロ^)~~♪
PR
2013/01/26 18:06 |
子供部屋リフォーム 28 【 ニッチ収納-1 】 |
こんばんは。そして今更ですが、
明けましてオメデトウございますm(。≧Д≦。)m
仕事・プライベート両方で色々あってモチベーションが低下、すっかりサボリ癖のついてしまったスプラですヾ(;´▽`A``
合間でチョボチョボと作業はしていたのですが、重い腰が上がらずなかなか記事の更新までには至りませんでしたσ(^_^;)
今日は久しぶりに半日以上作業したので...w
先日テーブルソーで加工していたもの、お察しの通り回り縁です。
トリマーを使いニスで塗装して写真のように仕上りました。
既存の回り縁の部分は切り欠きを入れて、
こんなふうに仕上げています。
ノミと彫刻刀を使って、なるべく隙間が無いように頑張ってます。
が、写真は比較的仕上りの良い方ですσ(^_^;)
そして、石膏ボードを年末年始に貼ったのでその一部分を切り欠いて、ニッチ収納を作っていきます。
こちらが長男側
こっちは娘2人側
次はこの中に収まるボックスを作って行くのですが、まだ意匠を決定していませんw
石膏ボード貼りの記事はまた後日(ホントか!?w
明けましてオメデトウございますm(。≧Д≦。)m
仕事・プライベート両方で色々あってモチベーションが低下、すっかりサボリ癖のついてしまったスプラですヾ(;´▽`A``
合間でチョボチョボと作業はしていたのですが、重い腰が上がらずなかなか記事の更新までには至りませんでしたσ(^_^;)
今日は久しぶりに半日以上作業したので...w
先日テーブルソーで加工していたもの、お察しの通り回り縁です。
トリマーを使いニスで塗装して写真のように仕上りました。
既存の回り縁の部分は切り欠きを入れて、
こんなふうに仕上げています。
ノミと彫刻刀を使って、なるべく隙間が無いように頑張ってます。
が、写真は比較的仕上りの良い方ですσ(^_^;)
そして、石膏ボードを年末年始に貼ったのでその一部分を切り欠いて、ニッチ収納を作っていきます。
こちらが長男側
こっちは娘2人側
次はこの中に収まるボックスを作って行くのですが、まだ意匠を決定していませんw
石膏ボード貼りの記事はまた後日(ホントか!?w
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼
2012/10/07 18:34 |
子供部屋リフォーム 27 |
こんばんは♪ さぼり癖の抜けないスプラですσ(^_^;)
まぁ、空いた時間にチョボチョボと作業はしているのですが…
ネタは色々あるのですが久しぶりの更新なので、今日の作業を.....
1x4、6本を半割りにしたものをテーブルソーで加工して行きます。
フェンスは斜めにセット。これ今日の加工のポイントです。
もう何するかわかっちゃいましたかねσ(^_^;)
カットではなく加工なので、刃の出しはほんのちょっとだけ。
1回目の加工終了。
断面はこんな感じです。
フェンスの角度や、刃の出を変えながら4回ほど加工しました。
危なくないようにフェザーボードもセットしていたのですが、写真撮りわすれてます。しばらくぶりで、写真の押さえ所も忘れてるσ(^_^;)
2時間ほどしか時間が取れなかったので、今日の作業はここまで。
これっぽっちの作業で、これだけ切りクズが出ました。
続きは来週かなぁ.....時間が取れれば.....
まぁ、空いた時間にチョボチョボと作業はしているのですが…
ネタは色々あるのですが久しぶりの更新なので、今日の作業を.....
1x4、6本を半割りにしたものをテーブルソーで加工して行きます。
フェンスは斜めにセット。これ今日の加工のポイントです。
もう何するかわかっちゃいましたかねσ(^_^;)
カットではなく加工なので、刃の出しはほんのちょっとだけ。
1回目の加工終了。
断面はこんな感じです。
フェンスの角度や、刃の出を変えながら4回ほど加工しました。
危なくないようにフェザーボードもセットしていたのですが、写真撮りわすれてます。しばらくぶりで、写真の押さえ所も忘れてるσ(^_^;)
2時間ほどしか時間が取れなかったので、今日の作業はここまで。
これっぽっちの作業で、これだけ切りクズが出ました。
続きは来週かなぁ.....時間が取れれば.....
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼
2012/09/04 21:40 |
懐中電灯!? |
こんばんは♪
だいぶ時間が空いてしまいましたが、それなりに元気にやっていますσ(^_^;)
以前購入したリョウビのドリルドライバーセットに付いてきた投光器
今回はこいつをLED化したいと思います。
もうすでにできちゃっている写真ですが.....
ツナの空き缶に写真右側のLEDユニットを4個取り付けました。配線を詰めて裏側についている両面テープで恋しています。お察しの通り看板で使用しているLEDです。1つ0.48wなので約2wです。
缶の裏側に出した配線を本体に接続。+-を何度も確認して、
絶縁を兼ねてホットボンドで固定しました。
ツナ缶も反射板を外したフレーム側にホットボンドで固定しています。
ここでもう一度点灯試験。
バッチリ★('-^v)
配線を上手に納めながらフレームを本体に取り付けました。
後ろ姿。
ドライバーセットのバッテリーは12V。LEDも12V用ということでお手軽にLED化完了です。
明るさは十分すぎるほどに明るくなりました。2度と電球仕様に戻すことは無いでしょう。って戻せないんですけどねσ(^_^;)
頓挫していた、子ども部屋も少しずつ材料を仕入れたりして再会し始めています。今週末には記事にできるかな?w
だいぶ時間が空いてしまいましたが、それなりに元気にやっていますσ(^_^;)
以前購入したリョウビのドリルドライバーセットに付いてきた投光器
今回はこいつをLED化したいと思います。
もうすでにできちゃっている写真ですが.....
ツナの空き缶に写真右側のLEDユニットを4個取り付けました。配線を詰めて裏側についている両面テープで恋しています。お察しの通り看板で使用しているLEDです。1つ0.48wなので約2wです。
缶の裏側に出した配線を本体に接続。+-を何度も確認して、
絶縁を兼ねてホットボンドで固定しました。
ツナ缶も反射板を外したフレーム側にホットボンドで固定しています。
ここでもう一度点灯試験。
バッチリ★('-^v)
配線を上手に納めながらフレームを本体に取り付けました。
後ろ姿。
ドライバーセットのバッテリーは12V。LEDも12V用ということでお手軽にLED化完了です。
明るさは十分すぎるほどに明るくなりました。2度と電球仕様に戻すことは無いでしょう。って戻せないんですけどねσ(^_^;)
頓挫していた、子ども部屋も少しずつ材料を仕入れたりして再会し始めています。今週末には記事にできるかな?w
2012/07/15 19:06 |
楽しい休日(^ロ^)~~♪ |
こんばんは。ご無沙汰です(^O^;)
今日はこのブログを通じて知り合ったFUJIHAYAさんが、
約2時間かけて、わが家まで遊びにきてくれました。
スプラが勝手にお友達と思い込んでいる方はたくさんいますが、
実際にお会いするのは今回が初めてでした。
午前中1時間ほどスプラの作業場で
いくつかお持ち頂いた工具を見せて頂いたりして木工話
そのご昼食を挟んで...(ナイショw
楽しい休日が過ごせました。
めんとむかって趣味の話ができるって言うのは楽しいですね。
気軽に又来てねとは言えない距離ですが、是非又遊びにきて下さい。
と、あまりにも楽しくて写真を1枚も取っていないことに
今ごろ気がつきました。Σ(゚Д゚;)
木工談義でモチベーションも高まってきたので
そろそろ作業を再開しないと、相方と子供たちの矢のような催促が.....
今日はこのブログを通じて知り合ったFUJIHAYAさんが、
約2時間かけて、わが家まで遊びにきてくれました。
スプラが勝手にお友達と思い込んでいる方はたくさんいますが、
実際にお会いするのは今回が初めてでした。
午前中1時間ほどスプラの作業場で
いくつかお持ち頂いた工具を見せて頂いたりして木工話
そのご昼食を挟んで...(ナイショw
楽しい休日が過ごせました。
めんとむかって趣味の話ができるって言うのは楽しいですね。
気軽に又来てねとは言えない距離ですが、是非又遊びにきて下さい。
と、あまりにも楽しくて写真を1枚も取っていないことに
今ごろ気がつきました。Σ(゚Д゚;)
木工談義でモチベーションも高まってきたので
そろそろ作業を再開しないと、相方と子供たちの矢のような催促が.....
2012/06/09 23:59 |
工房スタイル@清水 |
こんばんは♪
大変ご無沙汰しております。せっかく頂いたコメントも、放置で申し訳ありませんm(。≧Д≦。)m
今日は朝からあいにくの雨。色々あった予定もキャンセルになったので、静岡へ行ってきましたΣ(゚Д゚;)
とはいえ、突然思い立って出かけたわけでは無く、伯父の7回忌の法要がありまして....雨が降った時にはもともと行くつもりだったんですσ(^_^;)
三島と沼津のお寺2件で墓参りを済ませて沼津の漁港で食事をした後、親戚連中と別れて帰り道とは反対方向の清水に向かいました。
こちらから行くとなるとそれこそ1日がかりなので、なかなか行けないでいましたが、沼津からなら高速で1時間弱。
そして着いたのがこちら
タイトル通り、オフコさんのお店工房スタイルです。
入り口近くの工房スペースに飾られているバンドソーを見せて欲しいと頼むと、初老の店員さんが応対してくれて、バンドソー、木工旋盤、糸鋸などの使い方などをレクチャーして頂きました。現物を見て設置位置のイメージも沸いてきましたよぉ〜σ(^_^;)
旋盤はhakujuさんに頂いてから、設置しただけで満足なセッティングすらできていませんが、面白い使い方も教わってきたので、早いうちに試してみたいと思います。
帰りは清水ジャンクションから新東名高速を通って帰ってきました。
ナビの画面です。
見事に何も無いところを走ってますw
駿河湾沼津サービスエリアで休憩。
建物もおしゃれ。
駿河湾が一望できます。
新東名高速は、ロードノイズも少なく、カーブはあってもすごくなだらかでした。御殿場ジャンクションで東名に戻ってからは、行きはなんとも感じなかったのに、『日光のいろは坂?』と思えるくらいのカーブやアップダウンにビックリしました。
朝6時過ぎに家を出て、帰宅したのは22時過ぎ。608km走りましたが、1人で1日にこれだけの距離を走ったのは結婚してから初めてかも。1人だからこそ、好き勝手にブラブラできたんですけどね(ノ´∀`)ノ♪
あこがれの工房スタイルに行けて、モチベーションも上がってきたし、いい加減作業再開しないと....Σ( ̄ロ ̄)! 教えて頂いたことも、忘れないうちに実践してみないとねw
記事を書いていて、急激な眠気に襲われてしまったので、頂きっぱなしのコメントへのレスは、改めて明日にでも.....w
大変ご無沙汰しております。せっかく頂いたコメントも、放置で申し訳ありませんm(。≧Д≦。)m
今日は朝からあいにくの雨。色々あった予定もキャンセルになったので、静岡へ行ってきましたΣ(゚Д゚;)
とはいえ、突然思い立って出かけたわけでは無く、伯父の7回忌の法要がありまして....雨が降った時にはもともと行くつもりだったんですσ(^_^;)
三島と沼津のお寺2件で墓参りを済ませて沼津の漁港で食事をした後、親戚連中と別れて帰り道とは反対方向の清水に向かいました。
こちらから行くとなるとそれこそ1日がかりなので、なかなか行けないでいましたが、沼津からなら高速で1時間弱。
そして着いたのがこちら
タイトル通り、オフコさんのお店工房スタイルです。
入り口近くの工房スペースに飾られているバンドソーを見せて欲しいと頼むと、初老の店員さんが応対してくれて、バンドソー、木工旋盤、糸鋸などの使い方などをレクチャーして頂きました。現物を見て設置位置のイメージも沸いてきましたよぉ〜σ(^_^;)
旋盤はhakujuさんに頂いてから、設置しただけで満足なセッティングすらできていませんが、面白い使い方も教わってきたので、早いうちに試してみたいと思います。
帰りは清水ジャンクションから新東名高速を通って帰ってきました。
ナビの画面です。
見事に何も無いところを走ってますw
駿河湾沼津サービスエリアで休憩。
建物もおしゃれ。
駿河湾が一望できます。
新東名高速は、ロードノイズも少なく、カーブはあってもすごくなだらかでした。御殿場ジャンクションで東名に戻ってからは、行きはなんとも感じなかったのに、『日光のいろは坂?』と思えるくらいのカーブやアップダウンにビックリしました。
朝6時過ぎに家を出て、帰宅したのは22時過ぎ。608km走りましたが、1人で1日にこれだけの距離を走ったのは結婚してから初めてかも。1人だからこそ、好き勝手にブラブラできたんですけどね(ノ´∀`)ノ♪
あこがれの工房スタイルに行けて、モチベーションも上がってきたし、いい加減作業再開しないと....Σ( ̄ロ ̄)! 教えて頂いたことも、忘れないうちに実践してみないとねw
記事を書いていて、急激な眠気に襲われてしまったので、頂きっぱなしのコメントへのレスは、改めて明日にでも.....w
2012/04/23 22:29 |
木工旋盤 WT-300 |
こんばんは♪
前回からまた時間が空いてしまいました....σ(^_^;)
仕事の方のG.W前の駆け込み需要と、
4月以降は落ち着くと思ってたプライベートも.....(x_x)ゞ
そんな中、先日“木工とアユ釣り”の
hakujuさんよりご連絡を頂き
こんなものを送って頂きました(^ロ^)~~♪
結構大きめの箱です。ビールケース2つ分くらい。
開けてみると...
この写真で何だかわかりますか?
そう、木工旋盤です。
いつかは欲しいと思っていた木工機械の一つ
ご友人が使われていたそうですが、
不要になったとのことで譲って頂いちゃいました。♪v(*'-^*)^☆
以前いいがげんなw自作旋盤で遊んでいたのを
見るに見かねて....なのかな?ヾ(;´▽`A``
仮組みをしてみました。
全長1400mm弱、奥行き450mm程度。
この機械は作業台等に固定して使うもののようで、
ただ組み立てて置いただけでは使うことができません。
そこで.......
デッドスペースになっているここ
お見苦しい絵面で申し訳ありませんヾ(;´▽`A``
邪魔なものをどけて.....σ(^_^;)
こんなふうに既存の作業台と壁を利用して骨組を作り
乗せてみました。
あいにく、固定用のボルト等丁度いいものが無かったので、
ただ置いただけですが.....σ(^_^;)
振動防止のゴムスペーサーとかもあった方がいいのかな?
これで、あとはバンドソーさえあれば........w
って、ここのところ機械ばかり増えて、
ろくに作業をしていない気が.......Σ(゚Д゚;)
hakujuさん改めましてありがとうございましたm(。≧Д≦。)m
hakujuさんのようにすてきな旋盤作品が作れるよう精進します。
hakujuさんのようにすてきな旋盤作品が作れるよう精進します。
2012/04/05 19:31 |
子供部屋リフォーム 26 |
こんばんは♪
今日は風もなくさわやかな春晴れ(そんな言い方しない?)
会社で仕事をしているのがもったいないくらいの一日でしたね。
車で日中外出した時も、花粉症なのも忘れて窓全開! 気持ちよかったです(≧∇≦)b OK
車で日中外出した時も、花粉症なのも忘れて窓全開! 気持ちよかったです(≧∇≦)b OK
昨日の記事の続きです。
リッピングした切断面の処理も終わったので、板継ぎをします。
当然というか、いつものビスケットジョイントで。
作業台にストッパー(中央の細長いやつ)をセットしてビスケットジョインターでカットしていきます。
どうしてもカット後にバリがでるので、ペーパーがけ。
カンナがけした面は、接着剤の食い付きも悪そうなので、面全体を#60で軽く荒らしました(カンナがけの意味が無い?σ(^_^;)
長女がボンド付けのお手伝い。
今回は接着面、ビスケット共に筆でタイトボンド3を塗っています。
「ボンドがヌルヌルして(意味不明)塗りづらい!」
「いっぱい付きすぎちゃう!」
と、娘が言うので、シーチキンの空き缶にボンドを出して、少しだけ水で薄めました。10:2位だと思います。
まずは1x4を1組
最終的には2x4が1組(クランプ中の物)と1x4を2組(右側の2枚)を板継ぎしました。
先週末までの作業はこんな感じです。進み具合はイマイチかなぁ......ヾ(;´▽`A``
今回は試験的に週末の作業を数回に分けてアップしてみました。
平日にあまりネタが無いというのもありますが、一度に全部を一つの記事にしようとすると、以外と時間がかかって面倒くさくなっちゃうんですよね。σ(^_^;)
このやり方の方が、30分かからないので、自分自身の負担が減ります。読んで下さる皆さんにもこっちの方がいいのかな? ご意見お待ちしてます(^_^;)
2012/04/04 21:02 |
子供部屋リフォーム 25 |
こんばんは♪
昨晩と今日の午前中の風は凄かったですね。
ピークの時には家が揺れているようにも感じました(キノセイカナ?ヾ(;´▽`A``
昨日のエントリーの2x4に続いて1x4も荒木取り&リッピングを
テーブルソーのブレードがダメになってきたのか、どうも切断面が荒れがちなので、カンナを使って仕上げてみました。
ツルツルです(≧∇≦)b OK
リッピングの段階で少し大きめにカットしているので、ノギスで測りながらカンナがけをしています。
この材料は82mmが設計寸法ですが.....
あとで調整するために+1mm程度で仕上げています。
こういった加工は、ペーパーよりも圧倒的に早いですね。約600mmx20枚の両サイドを削って15分くらいです。
ただ、スプラが使っているカンナはアルミベースなので、材料を汚すことがあります。刃の出し加減の調節もいまいちやりづらいので、普通の替え刃式カンナを買おうと思っています。
ただ、どの程度の大きさのものを買えばいいのかもわからず、ネット通販を徘徊する日々です。σ(^_^;)
オススメがあったら教えてください。
続きはまた明日。
昨晩と今日の午前中の風は凄かったですね。
ピークの時には家が揺れているようにも感じました(キノセイカナ?ヾ(;´▽`A``
昨日のエントリーの2x4に続いて1x4も荒木取り&リッピングを
テーブルソーのブレードがダメになってきたのか、どうも切断面が荒れがちなので、カンナを使って仕上げてみました。
ツルツルです(≧∇≦)b OK
リッピングの段階で少し大きめにカットしているので、ノギスで測りながらカンナがけをしています。
この材料は82mmが設計寸法ですが.....
あとで調整するために+1mm程度で仕上げています。
こういった加工は、ペーパーよりも圧倒的に早いですね。約600mmx20枚の両サイドを削って15分くらいです。
ただ、スプラが使っているカンナはアルミベースなので、材料を汚すことがあります。刃の出し加減の調節もいまいちやりづらいので、普通の替え刃式カンナを買おうと思っています。
ただ、どの程度の大きさのものを買えばいいのかもわからず、ネット通販を徘徊する日々です。σ(^_^;)
オススメがあったら教えてください。
続きはまた明日。
2012/04/04 20:12 |
子供部屋リフォーム 25 |
こんばんは♪
昨晩と今日の午前中の風は凄かったですね。
ピークの時には家が揺れているようにも感じました(キノセイカナ?ヾ(;´▽`A``
昨日のエントリーの2x4に続いて1x4も荒木取り&リッピングを
テーブルソーのブレードがダメになってきたのか、どうも切断面が荒れがちなので、カンナを使って仕上げてみました。
ツルツルです(≧∇≦)b OK
リッピングの段階で少し大きめにカットしているので、ノギスで測りながらカンナがけをしています。
この材料は82mmが設計寸法ですが.....
あとで調整するために+1mm程度で仕上げています。
こういった加工は、ペーパーよりも圧倒的に早いですね。約600mmx20枚の両サイドを削って15分くらいです。
ただ、スプラが使っているカンナはアルミベースなので、材料を汚すことがあります。刃の出し加減の調節もいまいちやりづらいので、普通の替え刃式カンナを買おうと思っています。
ただ、どの程度の大きさのものを買えばいいのかもわからず、ネット通販を徘徊する日々です。σ(^_^;)
オススメがあったら教えてください。
続きはまた明日。
昨晩と今日の午前中の風は凄かったですね。
ピークの時には家が揺れているようにも感じました(キノセイカナ?ヾ(;´▽`A``
昨日のエントリーの2x4に続いて1x4も荒木取り&リッピングを
テーブルソーのブレードがダメになってきたのか、どうも切断面が荒れがちなので、カンナを使って仕上げてみました。
ツルツルです(≧∇≦)b OK
リッピングの段階で少し大きめにカットしているので、ノギスで測りながらカンナがけをしています。
この材料は82mmが設計寸法ですが.....
あとで調整するために+1mm程度で仕上げています。
こういった加工は、ペーパーよりも圧倒的に早いですね。約600mmx20枚の両サイドを削って15分くらいです。
ただ、スプラが使っているカンナはアルミベースなので、材料を汚すことがあります。刃の出し加減の調節もいまいちやりづらいので、普通の替え刃式カンナを買おうと思っています。
ただ、どの程度の大きさのものを買えばいいのかもわからず、ネット通販を徘徊する日々です。σ(^_^;)
オススメがあったら教えてください。
続きはまた明日。