2025/08/12 20:26 |
[PR] |
2010/02/24 09:26 |
レンズ購入資金が消えた日 |
こんばんは
重度の木工熱にかかっているスプラですが、もう一つお金のかかる趣味としてCameraがあります。
写真を撮る事が一番の趣味だった父に連れられて、小学校時代から一眼レフのファインダーをのぞく事はや30年弱。途中一眼レフからは遠ざかってた時期もありますが、子供の成長記録をもっときれいに残したいと思い、2年程前にNIKON D300を購入しました。
欲しい交換レンズもたくさんあり、当時からカタログとにらめっこしたり、レビューサイトで調べたりなどして何本かの候補に絞り、本体購入時に万能タイプのズームレンズ1本、追加で広角タイプのズームレンズ1本を購入。後は望遠系のレンズ・明るいレンズを徐々に買っていこうとボチボチお金を貯めていました。
実際撮影にはその2本のレンズでほとんど間に合ってしまい購入自体もしばらく見送りが続いていました。(根はケチなので)今時のオートフォーカスや、手ぶれ補正など付いていない古いレンズも使ってみるとそこそこ行ける事がわかったのも購入に踏み切れなかった理由の一つ。30年以上前のレンズがそのまま使えるデジタル一眼を出してるのはたぶんNIKONだけ?(違ってたらごめんなさい)
で、何が言いたいのかと........気になっちゃった方は続きへどうぞ
重度の木工熱にかかっているスプラですが、もう一つお金のかかる趣味としてCameraがあります。
写真を撮る事が一番の趣味だった父に連れられて、小学校時代から一眼レフのファインダーをのぞく事はや30年弱。途中一眼レフからは遠ざかってた時期もありますが、子供の成長記録をもっときれいに残したいと思い、2年程前にNIKON D300を購入しました。
欲しい交換レンズもたくさんあり、当時からカタログとにらめっこしたり、レビューサイトで調べたりなどして何本かの候補に絞り、本体購入時に万能タイプのズームレンズ1本、追加で広角タイプのズームレンズ1本を購入。後は望遠系のレンズ・明るいレンズを徐々に買っていこうとボチボチお金を貯めていました。
実際撮影にはその2本のレンズでほとんど間に合ってしまい購入自体もしばらく見送りが続いていました。(根はケチなので)今時のオートフォーカスや、手ぶれ補正など付いていない古いレンズも使ってみるとそこそこ行ける事がわかったのも購入に踏み切れなかった理由の一つ。30年以上前のレンズがそのまま使えるデジタル一眼を出してるのはたぶんNIKONだけ?(違ってたらごめんなさい)
で、何が言いたいのかと........気になっちゃった方は続きへどうぞ
PR
2010/02/22 22:25 |
拍手機能の謎な仕様 Σ(゚Д゚;) |
こんばんは
忍者ブログのツールに拍手機能があり、自分にも励みになるかなぁ〜なんて思って使ってましたが、今日ある事に気がつきました。拍手ボタンを押すとコメントの入力画面になるのですが、そこで入力したコメントは、管理者用の管理ページでしか閲覧できず、しかもレスも付けられないと言う謎な仕様。
気がついた時には目が点( Д ) ゜゜でした。ヘルプで探してみると、公開できないのかと言う質問に対して
「拍手コメントにつきましては、管理画面内でのみの閲覧となります。
「公開する」といった機能は現状ご用意しておりません。ご了承くださいませ。」
何それ?そのまま通常のコメントに反映させるとか、やりようがあるんじゃないの?管理画面内だけってどういうこと?
一応要望は送っておきましたが、現状では使い物にならないので、拍手機能は外しました。
忍者もそれなりに利用者がいる割には、ランキングの分母の数から推測すると拍手機能の利用数が5〜6000程度と少ないのはこの謎仕様が原因?
管理画面でコメントが確認できた3名(3件)のコメントは失礼とは思いましたが、それぞれの記事にスプラが転載を致しました。せっかくコメントを頂いたのに謎仕様のせいでご迷惑をおかけして申し訳ありません。
他にも拍手機能を使ってコメントをくださった方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
通常頂いたコメントには必ずレスポンスしてますので、気兼ねなく書き込みしていって下さい。m(。≧Д≦。)m
忍者ブログのツールに拍手機能があり、自分にも励みになるかなぁ〜なんて思って使ってましたが、今日ある事に気がつきました。拍手ボタンを押すとコメントの入力画面になるのですが、そこで入力したコメントは、管理者用の管理ページでしか閲覧できず、しかもレスも付けられないと言う謎な仕様。
気がついた時には目が点( Д ) ゜゜でした。ヘルプで探してみると、公開できないのかと言う質問に対して
「拍手コメントにつきましては、管理画面内でのみの閲覧となります。
「公開する」といった機能は現状ご用意しておりません。ご了承くださいませ。」
何それ?そのまま通常のコメントに反映させるとか、やりようがあるんじゃないの?管理画面内だけってどういうこと?
一応要望は送っておきましたが、現状では使い物にならないので、拍手機能は外しました。
忍者もそれなりに利用者がいる割には、ランキングの分母の数から推測すると拍手機能の利用数が5〜6000程度と少ないのはこの謎仕様が原因?
管理画面でコメントが確認できた3名(3件)のコメントは失礼とは思いましたが、それぞれの記事にスプラが転載を致しました。せっかくコメントを頂いたのに謎仕様のせいでご迷惑をおかけして申し訳ありません。
他にも拍手機能を使ってコメントをくださった方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
通常頂いたコメントには必ずレスポンスしてますので、気兼ねなく書き込みしていって下さい。m(。≧Д≦。)m
2010/02/21 17:18 |
雨屋快適化計画-1 |
こんばんは
昨日今日ととても暖かく、外で作業するのが苦でなくなってきました。
休みの度に早起きをしているので、朝の日の出が毎週だんだんと早くなっているのがよくわかります。平日は.....ギリギリまで寝てます......(^O^;)
さて、今日はスプラの作業場を紹介したいと思います。
こんなふうに雨屋の片隅に道具や作業台を片付けています。
作業場の全景です。間口は7m程度奥行き3m弱です。
その日の作業内容によってクランプワゴン・作業台・テーブルソーの配置を決めて、レイアウトしていきます。下の写真はここ最近の定番配置。
クランプワゴンの2重扉はこんな風に開いて洗濯バサミクランプで適当な板を固定して物置として使ってます。
作業が開始できるまで準備におよそ15分程度、片付けは 30分以上かかります。
日がだんだんと延びてきたとはいえ、作業前後の1時間近い時間と手間が非常にもったいなく感じるので、次の製作物が決まるまでの間、作業環境の改善を図っていきたいと思います。
題して【 雨屋快適化計画 】
いっその事、車が入らない部分をすべて壁で覆ってしまうとか、色々ありますが、今の段階ではそこまでできないので、とりあえずは作業前後の時間短縮と、ストック材料、製作中の材料の置き場作りあたりに重点を置いてやっていきたいと思います。
まずは2x4を角パイプフェンスを使って(早くちゃんとしたのを作らないと.....(^O^;) 挽き割りします。6ft を2本分切りました。
簡易トリマーテーブルにボーズ面ビットの 6.3Rをセットして面取りしました。
それを写真のように切り分けます。無駄が出ないように慎重に2等分4本、4等分8本。
カットにはスライド丸鋸を使用しました。ルームランプのLED化でお世話になった、A氏からの借り物です。墨線レーザーが付いているので、位置合わせも楽々。欲しくなっちゃいました。ヾ(;´▽`A``
テーブルソーで幅5mm強、深さ15mmの溝を中心に掘ります。
簡易トリマーテーブルに横溝ビットを利用して小口に溝を2段、#20のビスケットでは大きくて入らないので半分にカットします。
そろそろ何を作ってるか見当がついてきましたか?
テーブルソーにフェンスをセットして5mmの塩ビ版をカット。左側にフェンスをセットすると 500mmまでのカットができます。ちなみに右側は 350mm程度。これ以上の寸法の時は刃材の寸法に合わせてカットするようになります。
続いてクロスカットスレッドで短手をカット。
仮組します。さきほどの2x材で作った枠にはめたのがこちら。なんだかわかりました?
半分に切った#20のビスケットをセットして組んでいきます。
とここで、コーナークランプを持っていない事に気が付きました。(; ゚×゚;) オイオイ
慌てて2x材の端材でこんなパーツを切り出しました。
直角に注意しながらクランピング。
もうお分かりだと思いますが、これは窓を作っています。
えっ!?関係ないもの作ってるって?
いえいえ、これも雨屋快適化計画の一部なんです。
道具を片付けてる場所は暗いので、窓を作って明るくしようと思ってます。どこに付けるかは内緒。
またのお楽しみにして下さい。(^_-)-☆
昨日今日ととても暖かく、外で作業するのが苦でなくなってきました。
休みの度に早起きをしているので、朝の日の出が毎週だんだんと早くなっているのがよくわかります。平日は.....ギリギリまで寝てます......(^O^;)
さて、今日はスプラの作業場を紹介したいと思います。
こんなふうに雨屋の片隅に道具や作業台を片付けています。
作業場の全景です。間口は7m程度奥行き3m弱です。
その日の作業内容によってクランプワゴン・作業台・テーブルソーの配置を決めて、レイアウトしていきます。下の写真はここ最近の定番配置。
クランプワゴンの2重扉はこんな風に開いて洗濯バサミクランプで適当な板を固定して物置として使ってます。
作業が開始できるまで準備におよそ15分程度、片付けは 30分以上かかります。
日がだんだんと延びてきたとはいえ、作業前後の1時間近い時間と手間が非常にもったいなく感じるので、次の製作物が決まるまでの間、作業環境の改善を図っていきたいと思います。
題して【 雨屋快適化計画 】
いっその事、車が入らない部分をすべて壁で覆ってしまうとか、色々ありますが、今の段階ではそこまでできないので、とりあえずは作業前後の時間短縮と、ストック材料、製作中の材料の置き場作りあたりに重点を置いてやっていきたいと思います。
まずは2x4を角パイプフェンスを使って(早くちゃんとしたのを作らないと.....(^O^;) 挽き割りします。6ft を2本分切りました。
簡易トリマーテーブルにボーズ面ビットの 6.3Rをセットして面取りしました。
それを写真のように切り分けます。無駄が出ないように慎重に2等分4本、4等分8本。
カットにはスライド丸鋸を使用しました。ルームランプのLED化でお世話になった、A氏からの借り物です。墨線レーザーが付いているので、位置合わせも楽々。欲しくなっちゃいました。ヾ(;´▽`A``
テーブルソーで幅5mm強、深さ15mmの溝を中心に掘ります。
簡易トリマーテーブルに横溝ビットを利用して小口に溝を2段、#20のビスケットでは大きくて入らないので半分にカットします。
そろそろ何を作ってるか見当がついてきましたか?
テーブルソーにフェンスをセットして5mmの塩ビ版をカット。左側にフェンスをセットすると 500mmまでのカットができます。ちなみに右側は 350mm程度。これ以上の寸法の時は刃材の寸法に合わせてカットするようになります。
続いてクロスカットスレッドで短手をカット。
仮組します。さきほどの2x材で作った枠にはめたのがこちら。なんだかわかりました?
半分に切った#20のビスケットをセットして組んでいきます。
とここで、コーナークランプを持っていない事に気が付きました。(; ゚×゚;) オイオイ
慌てて2x材の端材でこんなパーツを切り出しました。
直角に注意しながらクランピング。
もうお分かりだと思いますが、これは窓を作っています。
えっ!?関係ないもの作ってるって?
いえいえ、これも雨屋快適化計画の一部なんです。
道具を片付けてる場所は暗いので、窓を作って明るくしようと思ってます。どこに付けるかは内緒。
またのお楽しみにして下さい。(^_-)-☆
2010/02/20 13:19 |
ブックシェルフ製作記-5 【とりあえず最終回】 |
こんにちは
1ヶ月の製作期間を経てブックシェルフがやっと完成しました。
とりあえず完成写真から。
天井が傾斜しているためか若干治まりがきつかったのですが、無事収まるべきところに収まりました。
ブックシェルフ製作記の最終回は続きでお楽しみください。
1ヶ月の製作期間を経てブックシェルフがやっと完成しました。
とりあえず完成写真から。
天井が傾斜しているためか若干治まりがきつかったのですが、無事収まるべきところに収まりました。
ブックシェルフ製作記の最終回は続きでお楽しみください。
2010/02/19 21:15 |
リンクの追加で〜す その2 |
今日はちょっと愚痴から。昨晩、とてもありがたいことにリンクの申し入れがあったので、ブログの管理画面に入ろうと思ったら......
Σ(゚Д゚;) どして.............?・?????
1週間くらい前にサーバーメンテのお知らせメールが来てたのをすっかり忘れてました。σ(^_^;)
でも普通なら
「サーバーメンテナンス中につき..........」
なんてページにジャンプしますよね? 忍者の他のページにも全くつながらず。しかも予定の時間をかなりオーバーして12時間以上アクセスできない状態が続きました。
マジで焦りました。極短い期間とはいえ多くの方と深めてきた友情の足跡が.........と
無料なのであまり大声で文句も言えませんが、
「ユーザー・閲覧者を不安にさせるようなメンテは止めてくれ!」
とだけは言っておきましょう。
メンテ中に見に来ていただいた方にはご迷惑・ご心配をおかけいたしました。次からはメンテの告知もある程度するようにします。(自分でも忘れないように)
えっと愚痴はこのくらいにして、今日の本題リンクの追加です。
まいど!sinsanです♪ しんさん氏
これまた私が紹介するのもおこがましいのですが、工房づくりやままごとキッチンづくりなどで、とても細やかな仕事をされています。スプラにはなかなかマネができそうにありません。いつもコメントをして頂いてありがとうございます。
tyottohobbyのジオログ tyottohobby氏
スプラと同じ北関東のお隣の県で木工をされています。本格的に木工を始めたのもスプラとほぼ同時期と言うこともあって、妙に親近感が湧いてきます。そのうちオフ会でもしたいですね。リンク先はブログですが、ホームページの方ではご子息の作品なども紹介されています。
ブックシェルフの製作もいよいよ大詰め、塗装も平日ボチボチと進めていたので、明日(土曜日)には何事もなければ完成できるはず.....
結局1ヶ月丸々かかってしまいました。σ(^_^;)
白黒ですが塗装中の写真です。
夜間の屋外出の塗装は乾きや仕上りにも問題がありそうなので、相方にお願いして屋内(リビング)で。
こんなふうに平日の夜間にちょっとした作業が出来る環境ができればなぁ.....木くずが出るような作業はさすがに許してもらえなさそう。
あとは、作業の段取りと改善と、先週のようにジグ造りに無駄に時間をかけないようにして.......ヾ(;´▽`A`` あれを買って.......Σ(゚Д゚;)
相変わらず色々と悩みがつきません。
そういえばオフ・コーポレイションの期末感謝セールが月曜日(22日)で終わりますが、皆さん何か買いました?
「サーバーが見つかりません」
Σ(゚Д゚;) どして.............?・?????
1週間くらい前にサーバーメンテのお知らせメールが来てたのをすっかり忘れてました。σ(^_^;)
でも普通なら
「サーバーメンテナンス中につき..........」
なんてページにジャンプしますよね? 忍者の他のページにも全くつながらず。しかも予定の時間をかなりオーバーして12時間以上アクセスできない状態が続きました。
マジで焦りました。極短い期間とはいえ多くの方と深めてきた友情の足跡が.........と
無料なのであまり大声で文句も言えませんが、
「ユーザー・閲覧者を不安にさせるようなメンテは止めてくれ!」
とだけは言っておきましょう。
メンテ中に見に来ていただいた方にはご迷惑・ご心配をおかけいたしました。次からはメンテの告知もある程度するようにします。(自分でも忘れないように)
えっと愚痴はこのくらいにして、今日の本題リンクの追加です。
まいど!sinsanです♪ しんさん氏
これまた私が紹介するのもおこがましいのですが、工房づくりやままごとキッチンづくりなどで、とても細やかな仕事をされています。スプラにはなかなかマネができそうにありません。いつもコメントをして頂いてありがとうございます。
tyottohobbyのジオログ tyottohobby氏
スプラと同じ北関東のお隣の県で木工をされています。本格的に木工を始めたのもスプラとほぼ同時期と言うこともあって、妙に親近感が湧いてきます。そのうちオフ会でもしたいですね。リンク先はブログですが、ホームページの方ではご子息の作品なども紹介されています。
ブックシェルフの製作もいよいよ大詰め、塗装も平日ボチボチと進めていたので、明日(土曜日)には何事もなければ完成できるはず.....
結局1ヶ月丸々かかってしまいました。σ(^_^;)
白黒ですが塗装中の写真です。
夜間の屋外出の塗装は乾きや仕上りにも問題がありそうなので、相方にお願いして屋内(リビング)で。
こんなふうに平日の夜間にちょっとした作業が出来る環境ができればなぁ.....木くずが出るような作業はさすがに許してもらえなさそう。
あとは、作業の段取りと改善と、先週のようにジグ造りに無駄に時間をかけないようにして.......ヾ(;´▽`A`` あれを買って.......Σ(゚Д゚;)
相変わらず色々と悩みがつきません。
そういえばオフ・コーポレイションの期末感謝セールが月曜日(22日)で終わりますが、皆さん何か買いました?
2010/02/14 22:36 |
ブックシェルフ製作記-4 【Wの悲(喜)劇】 |
こんばんは
今日は昨日とは打って変わっていい天気。まさに青空木工日和でした。
さて昨日はほとんどがサンディングで終わってしまいましたが、今日こそ塗装して仕上げたい。朝6時から起きてがんばりました。平日にこんな早起きする事はありません。ヾ(;´▽`A``
とりあえず朝一で仮組。昨日天板や棚板の小口加工を済ませたので、全体の雰囲気の確認がてら本日のメインイベント「アリ溝の雄型の切り欠き」をするための寸法確認。
10mm前後後ろに飛び出ているので、ビッタリになるように雄型のて前側を切り欠きます。

ちなみに天板は、オボロビット

クラシックビットの

二段彫りで仕上げました。

昨日はほぼサンディングのみと書きましたが、スプラは3000円の安物サンダーを使っているのですが、トータルで3x6板1枚くらいのサンディングなので、目の荒いペーパーがけが満足に進みません。しまいにサンダーも臭くなってくるし。そこで思い切って買っちゃいました。

ボッシュのランダムオービットサンダー。効率が全然違います。もっと早く買っておけば良かった....
おかげで出かける時間までに80番、180番のサンディングが終了しました。
とここまでが昨日の話。(書く事が無いって書いてた割には結構ありました。)
今日最初に取りかかったのはジグ作り。雄型の切り欠きのためにトリマースタンドを作ります。端材の2x4で簡単に。

トリマを付けるとこんな感じ。

斜めに付けた2x4でトリマーの後部を支えます。

とここで気がつきました。トリマーのくぼみに合わせて2x4を斜めに付けたので、刃高が変えられません(゚〇゚;)
あわてて水平に付け直し。

アルミベースの下歯を支えるように変更。刃高の変更もバッチリ。

と思ったら、今度はアレンジド・ストレートに対する刃の出入りが変更できない。(x_x)ゞ
改良しようと途中まで加工しましたが、作り直してしまった方が早そう。こうなったら今度は採寸してちゃんと作ります。(今までしてなかったの?)やるなら徹底的にデス!
サブベースの延長部でスタンドと固定をするようにして、こんな風になりました。

だんだんAMO氏のトリマースライダーに似てきたような..........
で、また「はっ!Σ(゚Д゚;)」とします。トリマー、アレンジド・ストレートはスタンドから外せる?
これは大丈夫でした。σ(^_^;)
2つの100円クランプでスタンドと固定しています。

固くて邪魔なコードの取り出し口(まだ交換してないんかい!)

ちょっと思い立って、テーブルソーを利用してこんなパーツを作りました。

ポケットホールでスタンドの裏側に取り付けて、補強もしました。

オッ(◎_◎)!クランプ外せなくなっちゃった。100円クランプだからいっか......ヾ(;´▽`A``
それで何にするかと言うと....こんな風に使います。

簡易型トリマーテーブルに。これで縦にも横にも使えるようになりました。
さぁ、半日かけて作った簡易型トリマースタンド&テーブル。いよいよ活躍の時です............
と言いたいところですが、それはまた次回の、お・は・な・し............エッ? Σ(゚Д゚;)
そうなんです。切り欠きのサンプルカットをするためのサンプルを作る意外には使用しませんでした(T_T)
1枚1枚加工のが面倒かつ制度的に問題がありそうで、写真のようにまとめて加工をするようにしたら、重くて材料が持てなくなったので、結局アレンジド・ストレートのみで加工をしてしまいました。しかもスタンドから外す時に緩めたストレートジグのねじを締め忘れてダフってるし......(T_T)

まだまだ不幸は続きます。なんとか切り欠きが終わり再度仮組をしていくと、一部サイズ違いの材料があり、切り欠きが足りない事が発覚。どうするか迷ったあげくテーブルソーで加工しちゃいました。最初からそうすれば良かった.......この時点で既に午後3時半。1日かけていったい何をやってたんだ.......○| ̄|_
まぁ、作り直したおかげでだいぶしっかりした、それなりに汎用性がある物ができたので、それはそれで良かったのですが........行き当たりばったりでやってるのがバレバレですね。ヾ(;´▽`A``
とりあえず塗装は途中までやりましたが、完成は来週以降に持ち越しかなぁ。
塗装は平日にできれば進めてみようと思います。
Wどころか、4つも5つも悲(喜)劇が巻き起こった1日でした。ちょっと鬱になりそうと思っているところに相方から電話。長女のバレーボールの試合に朝早くからでかけていたのですが、なんと優勝したので、7時から祝勝会があるとの連絡。でも娘は、まだ始めたばかりで試合も観戦に行っていただけ。祝勝会行かなくてもいいじゃん。仕方が無いので、長男と食事に行く事にすると、義母が
「バレンタインなのにうちの女どもはしょうがないね。」とおこずかいをくれたので、いつもの100円寿司ではなく、ちょっと高級なところへ。最後の最後にいい事がありました。
今日は昨日とは打って変わっていい天気。まさに青空木工日和でした。
さて昨日はほとんどがサンディングで終わってしまいましたが、今日こそ塗装して仕上げたい。朝6時から起きてがんばりました。平日にこんな早起きする事はありません。ヾ(;´▽`A``
とりあえず朝一で仮組。昨日天板や棚板の小口加工を済ませたので、全体の雰囲気の確認がてら本日のメインイベント「アリ溝の雄型の切り欠き」をするための寸法確認。
10mm前後後ろに飛び出ているので、ビッタリになるように雄型のて前側を切り欠きます。
ちなみに天板は、オボロビット
クラシックビットの
二段彫りで仕上げました。
昨日はほぼサンディングのみと書きましたが、スプラは3000円の安物サンダーを使っているのですが、トータルで3x6板1枚くらいのサンディングなので、目の荒いペーパーがけが満足に進みません。しまいにサンダーも臭くなってくるし。そこで思い切って買っちゃいました。
ボッシュのランダムオービットサンダー。効率が全然違います。もっと早く買っておけば良かった....
おかげで出かける時間までに80番、180番のサンディングが終了しました。
とここまでが昨日の話。(書く事が無いって書いてた割には結構ありました。)
今日最初に取りかかったのはジグ作り。雄型の切り欠きのためにトリマースタンドを作ります。端材の2x4で簡単に。
トリマを付けるとこんな感じ。
斜めに付けた2x4でトリマーの後部を支えます。
とここで気がつきました。トリマーのくぼみに合わせて2x4を斜めに付けたので、刃高が変えられません(゚〇゚;)
あわてて水平に付け直し。
アルミベースの下歯を支えるように変更。刃高の変更もバッチリ。
と思ったら、今度はアレンジド・ストレートに対する刃の出入りが変更できない。(x_x)ゞ
改良しようと途中まで加工しましたが、作り直してしまった方が早そう。こうなったら今度は採寸してちゃんと作ります。(今までしてなかったの?)やるなら徹底的にデス!
サブベースの延長部でスタンドと固定をするようにして、こんな風になりました。
だんだんAMO氏のトリマースライダーに似てきたような..........
で、また「はっ!Σ(゚Д゚;)」とします。トリマー、アレンジド・ストレートはスタンドから外せる?
これは大丈夫でした。σ(^_^;)
2つの100円クランプでスタンドと固定しています。
固くて邪魔なコードの取り出し口(まだ交換してないんかい!)
ちょっと思い立って、テーブルソーを利用してこんなパーツを作りました。
ポケットホールでスタンドの裏側に取り付けて、補強もしました。
オッ(◎_◎)!クランプ外せなくなっちゃった。100円クランプだからいっか......ヾ(;´▽`A``
それで何にするかと言うと....こんな風に使います。
簡易型トリマーテーブルに。これで縦にも横にも使えるようになりました。
さぁ、半日かけて作った簡易型トリマースタンド&テーブル。いよいよ活躍の時です............
と言いたいところですが、それはまた次回の、お・は・な・し............エッ? Σ(゚Д゚;)
そうなんです。切り欠きのサンプルカットをするためのサンプルを作る意外には使用しませんでした(T_T)
1枚1枚加工のが面倒かつ制度的に問題がありそうで、写真のようにまとめて加工をするようにしたら、重くて材料が持てなくなったので、結局アレンジド・ストレートのみで加工をしてしまいました。しかもスタンドから外す時に緩めたストレートジグのねじを締め忘れてダフってるし......(T_T)
まだまだ不幸は続きます。なんとか切り欠きが終わり再度仮組をしていくと、一部サイズ違いの材料があり、切り欠きが足りない事が発覚。どうするか迷ったあげくテーブルソーで加工しちゃいました。最初からそうすれば良かった.......この時点で既に午後3時半。1日かけていったい何をやってたんだ.......○| ̄|_
まぁ、作り直したおかげでだいぶしっかりした、それなりに汎用性がある物ができたので、それはそれで良かったのですが........行き当たりばったりでやってるのがバレバレですね。ヾ(;´▽`A``
とりあえず塗装は途中までやりましたが、完成は来週以降に持ち越しかなぁ。
塗装は平日にできれば進めてみようと思います。
Wどころか、4つも5つも悲(喜)劇が巻き起こった1日でした。ちょっと鬱になりそうと思っているところに相方から電話。長女のバレーボールの試合に朝早くからでかけていたのですが、なんと優勝したので、7時から祝勝会があるとの連絡。でも娘は、まだ始めたばかりで試合も観戦に行っていただけ。祝勝会行かなくてもいいじゃん。仕方が無いので、長男と食事に行く事にすると、義母が
「バレンタインなのにうちの女どもはしょうがないね。」とおこずかいをくれたので、いつもの100円寿司ではなく、ちょっと高級なところへ。最後の最後にいい事がありました。
2010/02/13 23:12 |
JET ジョインター/プレナー DIY 修理ならず.... |
こんばんは
今日は朝から一日雪でした。積もる程ではありませんでしたが、それでも朝6時半頃から夜の9時頃までずっと.......寒かった.....(x_x)ゞ
今日もそんな天気の中雨屋の下でがんばって木工してました。σ(^_^;)
今日は一日サンディング。手がしびれました。
また夕方から長男の柔道の練習試合があり雪の中片道40km程のドライブをしたため、作業もいつもより早く切り上げればいけなかったので進みもめっぽう悪かったです。
そんな訳で大して記事にする事はありません。|_-)/
が、オフコさんより連絡がありました。結局のところDIY修理は無理そうとの事で、一度送り返して調整して頂く事になりました。輸送中にまたずれたりしたら......なんて事も考えて自分でなんとかしたかったのですが、元々ユーザーによる調整を考えていないためか、ビス7〜8本を緩めた上でかなり微妙な調整をしなくてはいけないらしくDIYは難しいとの事でした。(食い下がったんですけどね)
ヘタゲに自分でやって壊してしまってはしょうがないので、お願いする事にしました。
戻ってきたらまたレポします。
今日は朝から一日雪でした。積もる程ではありませんでしたが、それでも朝6時半頃から夜の9時頃までずっと.......寒かった.....(x_x)ゞ
今日もそんな天気の中雨屋の下でがんばって木工してました。σ(^_^;)
今日は一日サンディング。手がしびれました。
また夕方から長男の柔道の練習試合があり雪の中片道40km程のドライブをしたため、作業もいつもより早く切り上げればいけなかったので進みもめっぽう悪かったです。
そんな訳で大して記事にする事はありません。|_-)/
が、オフコさんより連絡がありました。結局のところDIY修理は無理そうとの事で、一度送り返して調整して頂く事になりました。輸送中にまたずれたりしたら......なんて事も考えて自分でなんとかしたかったのですが、元々ユーザーによる調整を考えていないためか、ビス7〜8本を緩めた上でかなり微妙な調整をしなくてはいけないらしくDIYは難しいとの事でした。(食い下がったんですけどね)
ヘタゲに自分でやって壊してしまってはしょうがないので、お願いする事にしました。
戻ってきたらまたレポします。
2010/02/12 20:17 |
2010年期末感謝セール |
こんばんは
皆さんのところにもメールが来てると思いますが、オフ・コーポレイションから【2010年期末感謝セール】の案内がきてました。気になったのが、5000円以上の買い物で大型送料も含めて送料無料。こ、これは.........ボール盤を買えと言う点の思し召し?
33600円に2100円の送料だから、約6%引き(微妙な数字)期間が22日までと短いところもまた憎い。
カンナの件も決着してないからなぁ.....(まだメールが来ない)
う〜ん.....悩む.....(・.・;)
皆さんのところにもメールが来てると思いますが、オフ・コーポレイションから【2010年期末感謝セール】の案内がきてました。気になったのが、5000円以上の買い物で大型送料も含めて送料無料。こ、これは.........ボール盤を買えと言う点の思し召し?
33600円に2100円の送料だから、約6%引き(微妙な数字)期間が22日までと短いところもまた憎い。
カンナの件も決着してないからなぁ.....(まだメールが来ない)
う〜ん.....悩む.....(・.・;)
2010/02/09 23:12 |
アレンジド・ストレート for PMR500 |
先日ブックシェルフ製作記の中で紹介した【アレンジド・ストレート】。何人かの方から好評のコメントを頂きましたが、写真がいまいちわかりずらかったと思うので、再度紹介をかねて撮り直した物を貼っておきます。
簡単に行ってしまえば、大げさなストレートジグです。σ(^_^;)
下の写真はジグを外した状態。
下方向に長いストレートジグ+サブベースの延長部という簡単な作りです。でも安定感は抜群。
爪のおかげで下の写真のようにトリマーを横向きにしてジグ部分だけで保持してもほとんどぶれません。もちろん使用時はトリマー本体を右手で保持します。
簡単に行ってしまえば、大げさなストレートジグです。σ(^_^;)
下の写真はジグを外した状態。
取り付けてからスライドした写真。爪がアクリルサブベースにかかっているのがわかると思います。この爪が無いと、ストレートジグの金属部分だけで支えるため重量に負けてアクリルサブベースとパーティクルボードの直角がずれるばかりか、MDFとアクリルサブベースに段差ができてしまうため、材料の角や継ぎ目で引っかかってしまいます。
下方向に長いストレートジグ+サブベースの延長部という簡単な作りです。でも安定感は抜群。
爪のおかげで下の写真のようにトリマーを横向きにしてジグ部分だけで保持してもほとんどぶれません。もちろん使用時はトリマー本体を右手で保持します。
このジグのおかげで安定してアリ溝の雄型の加工ができました。通常のストレートジグではトリマーを横向きにすると、重量に負けてジグとの直角が狂ってしまうため、力のかけ具合で雄型の幅が変わってしまったため、急遽作ったジグです。
2010/02/07 21:35 |
ブックシェルフ製作記-3 【アリ溝加工】 |
こんばんは。
午後も2時近くなってようやく時間が取れたので作業再開です。
昨日はアリ継ぎの雄型の加工が終わったので、今日は雌溝の加工です。溝幅はあらかじめサンプルを作った時に決めてあるので、位置出しのテストから。2枚継ぎのテスト用材料に50mm刻みで線を引きます。
だいたいの位置にシステムバークランプを止めて溝カット。
使用する13mmのアリ錐に対して、必要な溝幅(底面)は15mmなので、ガタを見て2.3mmのベニヤをバークランブに固定してもう一度溝カット。 バリがすごいのですが(ビットの切れが悪い?)ペーパーで簡単に処理できるので、そのまま続けます。
溝の底辺のセンターからバークランプまで47.5mmなので、この幅にベニヤをカット。
雌溝に使う治具はこれだけです。何度かテストして溝幅センター位置ともに問題ないのでいよいよ本番。最上部の天板から加工しました。
早速ミス(+_+) 当て木を忘れてカットしたため、端がかけてしまいました。
次に側板の加工ですが、両側の溝がきちんと平行になるように、2枚を並べて加工します。当て木+100円クランプで固定しました。
ジグを使って早速カット。今度はちゃんと当て木をしました。
ちょっときつかったので、コピー用紙をベニヤとバークランプの間に挟んで調整。いい感じではまりました。
同じ手順で棚板のセンター位置に引いた墨線に合わせすべての雌溝をカット。溝は表からは見えないように手前側を20mm残して加工しました。雄型の一部切り欠きが必要です。
早速仮り組してみました。中途半端なのは溝がきつめで抜けなくなりそうなので、ビビって途中までで止めてます。
後ろから。
一カ所ビスケットによる加工が残っていますが、継ぎ手の加工はこれにて終了。大きなミスも無くなんとかここまできました。(小さいミスはチョボチョボと.....)
雄型の一部切り欠き、天板と棚板の小口加工がすめばいよいよ塗装です。ウィークデーの内に塗装色を考えて、週末に備えたいと思います。
午後も2時近くなってようやく時間が取れたので作業再開です。
昨日はアリ継ぎの雄型の加工が終わったので、今日は雌溝の加工です。溝幅はあらかじめサンプルを作った時に決めてあるので、位置出しのテストから。2枚継ぎのテスト用材料に50mm刻みで線を引きます。
だいたいの位置にシステムバークランプを止めて溝カット。
使用する13mmのアリ錐に対して、必要な溝幅(底面)は15mmなので、ガタを見て2.3mmのベニヤをバークランブに固定してもう一度溝カット。 バリがすごいのですが(ビットの切れが悪い?)ペーパーで簡単に処理できるので、そのまま続けます。
溝の底辺のセンターからバークランプまで47.5mmなので、この幅にベニヤをカット。
雌溝に使う治具はこれだけです。何度かテストして溝幅センター位置ともに問題ないのでいよいよ本番。最上部の天板から加工しました。
早速ミス(+_+) 当て木を忘れてカットしたため、端がかけてしまいました。
次に側板の加工ですが、両側の溝がきちんと平行になるように、2枚を並べて加工します。当て木+100円クランプで固定しました。
ジグを使って早速カット。今度はちゃんと当て木をしました。
ちょっときつかったので、コピー用紙をベニヤとバークランプの間に挟んで調整。いい感じではまりました。
同じ手順で棚板のセンター位置に引いた墨線に合わせすべての雌溝をカット。溝は表からは見えないように手前側を20mm残して加工しました。雄型の一部切り欠きが必要です。
早速仮り組してみました。中途半端なのは溝がきつめで抜けなくなりそうなので、ビビって途中までで止めてます。
後ろから。
一カ所ビスケットによる加工が残っていますが、継ぎ手の加工はこれにて終了。大きなミスも無くなんとかここまできました。(小さいミスはチョボチョボと.....)
雄型の一部切り欠き、天板と棚板の小口加工がすめばいよいよ塗装です。ウィークデーの内に塗装色を考えて、週末に備えたいと思います。