2025/08/12 00:11 |
[PR] |
2010/03/07 19:39 |
今日はマネしっこブログ!? |
こんばんは
今日は長男と2人で県南方面へお出かけ。無事に用事も済んでちょっと時間は早かったものの、朝も早かったので2人とも腹ペコ。ふと思い出したのが近くにある超人気有名店。雑誌(地方紙)や、ラーメン誌・ブログなどでもよく紹介されているお店。今日はスプラに似てラーメン好きの長男と2人だけなので遠慮なくレッツゴー(_≧Д≦)ノ彡☆
そんな訳でで今日はMINAGIさんのまねをしてラーメンネタです。こちらがお店。
とりあえず2人とも1番人気の【つけ麺】を注文。
カツオだしの比較的あっさりした醤油味。パンチの効いた豚骨ベースを食べつけていたせいかすごく新鮮でおいしく頂きました。
自宅から2・30kmの距離ですがなかなかこない方面なので、入った事の無い系列のHCを見つけて入ってみました。役所さんがCMしてるハウスメーカ系列のお店です。2棟に分かれていて1棟は丸々DIY用品館というだけあってなかなかの品揃え。あまり店頭で見かけた事の無い金具類や、耳付きの板材なんかも売られていました。探していた物があったのですが、値段が高かったり細かい物がそろわなかったりでここでは何も買わずに、結局いつもの自宅そばのHCへ。
今日の買い物の品はこちら。
これだけで何を作るかわかっちゃいますよね。(^◇^) AMO氏のマネっこです。
夕方から愛車の6ヶ月点検を申し込んであるので作業は来週のお楽しみ。
早くも週末が待ち遠しくなってしまいました。ヾ(;´▽`A``
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
今日は長男と2人で県南方面へお出かけ。無事に用事も済んでちょっと時間は早かったものの、朝も早かったので2人とも腹ペコ。ふと思い出したのが近くにある超人気有名店。雑誌(地方紙)や、ラーメン誌・ブログなどでもよく紹介されているお店。今日はスプラに似てラーメン好きの長男と2人だけなので遠慮なくレッツゴー(_≧Д≦)ノ彡☆
そんな訳でで今日はMINAGIさんのまねをしてラーメンネタです。こちらがお店。
とりあえず2人とも1番人気の【つけ麺】を注文。
カツオだしの比較的あっさりした醤油味。パンチの効いた豚骨ベースを食べつけていたせいかすごく新鮮でおいしく頂きました。
自宅から2・30kmの距離ですがなかなかこない方面なので、入った事の無い系列のHCを見つけて入ってみました。役所さんがCMしてるハウスメーカ系列のお店です。2棟に分かれていて1棟は丸々DIY用品館というだけあってなかなかの品揃え。あまり店頭で見かけた事の無い金具類や、耳付きの板材なんかも売られていました。探していた物があったのですが、値段が高かったり細かい物がそろわなかったりでここでは何も買わずに、結局いつもの自宅そばのHCへ。
今日の買い物の品はこちら。
これだけで何を作るかわかっちゃいますよね。(^◇^) AMO氏のマネっこです。
夕方から愛車の6ヶ月点検を申し込んであるので作業は来週のお楽しみ。
早くも週末が待ち遠しくなってしまいました。ヾ(;´▽`A``
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
PR
2010/03/06 19:57 |
雨屋快適化計画-2 【壁作り】 |
こんばんは。本日2本目のエントリーです。ぜひ一つ前のエントリーも見てって下さい。
久しぶりにまとまった時間が取れたので、雨屋快適化計画を進めていきたいと思います。
作りかけのまま中途半端になっていた壁の外枠に以前作った窓のサイズに合わせて1x6で窓枠と取り付け、壁パネルの骨組みができました。
防腐剤(クレオトップ)を塗りました。板の継ぎ目や周囲など、水のかかる恐れのあるところだけに使用かと思いましたが、この後塗装する予定もないのと、なかなかいい色だった事もあって一通り塗りました。
大好きなOSB合板が近くのホームセンターに無かったため杉合板を買ってきたのですが、なんだか変なスタンプが押してあります。
よく見る「本品は合法材を使用しております」と書いてあります。
違法材ってどんなの?っと思いましたが、とりあえず作業を進める事に。
板張りしてからでは塗装できない合板の小口部分などに塗装してから、枠にビス止めしました。
塗装しているのは末娘。何かと手伝い(邪魔!?)たくてしょうがない年頃です。σ(^_^;)
最後に下になる部分に会社のゴミ箱から拾ってきたアルミ材を足代わりにビス止め。
後1日あれば完成できるかなぁ......この壁だけは......
次回作の構想も固まってきつつあるので、この壁が出来上がったら快適化計画はしばらくお休みかも。
最後に1つ目のエントリーで不釣り合いなクランプで止められていた段ボール。何の事は無い端材入れでした。ヾ(;´▽`A``
底抜けと、破れ防止に強化を施しました。
明日は作業ができそうも無いので、中途半端な塗装を平日にでも進めていきたいと思います。今日作った壁パネルは、1.8m x 2.7mあるので一人で起こすのがやっとです。どうやって動かそう.......(・_・;)
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
久しぶりにまとまった時間が取れたので、雨屋快適化計画を進めていきたいと思います。
作りかけのまま中途半端になっていた壁の外枠に以前作った窓のサイズに合わせて1x6で窓枠と取り付け、壁パネルの骨組みができました。
防腐剤(クレオトップ)を塗りました。板の継ぎ目や周囲など、水のかかる恐れのあるところだけに使用かと思いましたが、この後塗装する予定もないのと、なかなかいい色だった事もあって一通り塗りました。
大好きなOSB合板が近くのホームセンターに無かったため杉合板を買ってきたのですが、なんだか変なスタンプが押してあります。
よく見る「本品は合法材を使用しております」と書いてあります。
違法材ってどんなの?っと思いましたが、とりあえず作業を進める事に。
板張りしてからでは塗装できない合板の小口部分などに塗装してから、枠にビス止めしました。
塗装しているのは末娘。何かと手伝い(邪魔!?)たくてしょうがない年頃です。σ(^_^;)
最後に下になる部分に会社のゴミ箱から拾ってきたアルミ材を足代わりにビス止め。
後1日あれば完成できるかなぁ......この壁だけは......
次回作の構想も固まってきつつあるので、この壁が出来上がったら快適化計画はしばらくお休みかも。
最後に1つ目のエントリーで不釣り合いなクランプで止められていた段ボール。何の事は無い端材入れでした。ヾ(;´▽`A``
底抜けと、破れ防止に強化を施しました。
明日は作業ができそうも無いので、中途半端な塗装を平日にでも進めていきたいと思います。今日作った壁パネルは、1.8m x 2.7mあるので一人で起こすのがやっとです。どうやって動かそう.......(・_・;)
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
2010/03/06 19:27 |
自作テーブルソー製作記-7 【フェンス製作】 |
こんばんは、今日のエントリーは2本立てです。
まず1つ目はなかなかやる気にならなかったテーブルソーのフェンス製作しました。
本題に入る前に親ばかネタから、
もう一枚。
長男が作成したアマルガサウルスです。もう5年生ですかねこれくらいは作れて当たり前かもしれませんが、なかなか出来が良かったので.....σ(^_^;) 横にいる小さいのは子供らしいです。
フェンス製作の前にちょっと別のものを用意したのはこちら、
ビールの空き箱とコンパネの端材。端材はピッタリ箱の底に入るサイズにカットしました。
もう一つのビールの空き箱を展開して、ボンドを塗りたくります。
巻き付けて圧着します。
なんか笑える絵ですね。ヾ(;´▽`A``
ボンドが乾くのを待つ間にフェンスの製作に取りかかります。用意した材料はこちら。
アルミの角パイプです。
角50のパイプが1720mmあったので、1200mm・400mm・120mmに直角が正確に出るように切り分け、400mm・120mmの材料に穴をあけました。
以前は苦労していた穴あけもボール盤のおかげでサクサク進みます。
裏側には小さめの穴を
幅広の両面テープを貼りました。
120mmの材料を母材にずれないようクランプて固定しながら貼付けてからビスで固定します。
ビスは写真のものを使用します。先がドリル上になっているドリルタッピングビスです。アルミや薄いスチール板などした穴をあけなくても穴をあけながら固定できるビスです。
400mmの材料を先ほどの短い材料の直角面を利用して母材に貼付け慎重にクランプ止め。
母材との直角を確認しながらビス止めします。
出来上がったのがこちら。
別の角度から、
ノコ刃との水平もバッチリ(_≧Д≦)ノ彡☆
テーブルへの固定はまだ決めかねているので、しばらくはクランプで固定します。これだけでもいちいちノコ刃との水平を確認する手間が省けるのでだいぶ楽になりそうです。(^_^)
収納はこんな感じで。照明スタンドにラチェットクランプで固定します。
後は、フェザーボードや割刃などの安全装備を早めに考えていきたいと思います。
2本目のエントリーも見て下さいね。
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
まず1つ目はなかなかやる気にならなかったテーブルソーのフェンス製作しました。
本題に入る前に親ばかネタから、
もう一枚。
長男が作成したアマルガサウルスです。もう5年生ですかねこれくらいは作れて当たり前かもしれませんが、なかなか出来が良かったので.....σ(^_^;) 横にいる小さいのは子供らしいです。
フェンス製作の前にちょっと別のものを用意したのはこちら、
ビールの空き箱とコンパネの端材。端材はピッタリ箱の底に入るサイズにカットしました。
もう一つのビールの空き箱を展開して、ボンドを塗りたくります。
巻き付けて圧着します。
なんか笑える絵ですね。ヾ(;´▽`A``
ボンドが乾くのを待つ間にフェンスの製作に取りかかります。用意した材料はこちら。
アルミの角パイプです。
角50のパイプが1720mmあったので、1200mm・400mm・120mmに直角が正確に出るように切り分け、400mm・120mmの材料に穴をあけました。
裏側には小さめの穴を
幅広の両面テープを貼りました。
120mmの材料を母材にずれないようクランプて固定しながら貼付けてからビスで固定します。
ビスは写真のものを使用します。先がドリル上になっているドリルタッピングビスです。アルミや薄いスチール板などした穴をあけなくても穴をあけながら固定できるビスです。
400mmの材料を先ほどの短い材料の直角面を利用して母材に貼付け慎重にクランプ止め。
母材との直角を確認しながらビス止めします。
出来上がったのがこちら。
別の角度から、
ノコ刃との水平もバッチリ(_≧Д≦)ノ彡☆
テーブルへの固定はまだ決めかねているので、しばらくはクランプで固定します。これだけでもいちいちノコ刃との水平を確認する手間が省けるのでだいぶ楽になりそうです。(^_^)
収納はこんな感じで。照明スタンドにラチェットクランプで固定します。
後は、フェザーボードや割刃などの安全装備を早めに考えていきたいと思います。
2本目のエントリーも見て下さいね。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
2010/03/05 20:51 |
相方のユーティリティー環境整備 |
こんばんは
相方のiMacが4月で8年目を迎えます。初代大福 iMacです。写真など子供たちの成長記録の8割が詰まっている機械ですが、色々な意味でそろそろ限界を迎えようとしているので、買い増しして子供たちへお下がり。そんな計画もあってのブックシェルフ作製でした。まだ整理がちゃんとできていませんが、相方のユーティリティーコーナー。21inchのモニター一体型は結構大きく感じます。元が15inchなのでなおさら.....σ(^_^;)
一昨日からのデータ移行も無事に済み、と言っても純正の移行ソフトで始めに設定しただけで後は放置でおk!これまた純正のバックアップソフトで外付けHDへのバックアップの設定をして、相方のnew iMacの設定関係はほぼ終了。一だけ困ったのは接続ケーブルIEEE1394(DVなんかをつなぐケーブル)のFW400端子がnew iMacには付いていません。FW800というコネクターの形状の違う物にバージョンアップされています。仕方がないのでネットワーク経由でデータ移行しましたが、これも余っていたはずのギガハブが行方不明!?昔使っていたADSLモデムにハブ機能内蔵のもがあったので使用しましたが、ギガ対応ではないので約50Gのデータを転送するのに予定時間が「12時間」とかでていましたが、朝には無事に終わってました。
大福 iMacはリビングの片隅へ。取りあえず子供のお絵描き用のテーブルに.......次回作最有力候補はPCテーブルか!?
長男用にロフトベット(下に机と本棚)とか、子供部屋のパーティション・実家のテレビボード・下駄箱・脱衣所の整理ダンス・相方のユーティリティーコーナーの小物入れ・ブックシェルフの引き出し.....etc.....色々と作れとのお達しが。大物だけでもかなりの品数なのでとてもつくりきれません。(TOT) とりあえず作れそうな物からボチボチとやっていくしかないかぁ。ヾ(;´▽`A`` 自分用のPCデスクはいつになったら作れるやら。
先日のブックシェルフの塗装ですが、白のワトコオイルを試したのは、大福 iMacの横にある市販のテレビボード(今思えばこれも自作すれば良かった......)に色を合わせられればと思っていましたが今一な仕上り(+_+)。まいど!sinsanです♪のしんさん氏が紹介されていた水性ステインも試してみようか? 仕上げのワックスもホワイトがあれば違うのかなあ? なんて思って探してみるとあるんですね。【ブライワックス・ライミング・ワックス】「美しい白い木目(石灰のように白く、やさしい仕上げ。)」との説明文。仕上げにはさらにクリアーをかけると耐久性が高まるとのこと。ワトコ白 / ブライ白 / ブライクリアーと順番にかけたらどうなるんだろ?
造りの部分は図面を描いて、SketchUpで3D化すればある程度の仕上りの見当をつけることもできますが、塗装にかんしてはサンプル等を作って試してみるしかないですよね。地味に手間のかかる作業なだけに悩ましい。(+_+)
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
2010/03/03 21:06 |
オタマセ〜〜( ´∀`)/~~>mottiさん、MINAGIさん |
こんばんは
いつもなら水曜日は子供たちの送迎でバタバタと忙しいのですが、相方のママさんんバレーがお休みで、
「今日は私が迎えに行くからいいよ!」
といわれてそのつもりで早めに退社してきたので、時間に余裕ができました。
そんなわけで、先日mottiさんから頂いたご質問
「JET バリアブルスピード・ボール盤 JDP-12の拡張テーブル」
MINAGIさんブログのコメントに書いた
「プラスチック鏡製のドリル垂直治具」
の件で写真を撮りました。まずはジェットのボール盤から、指で指してるところがテーブルを固定するネジです。
これを緩めるとテーブルが回転できるようになります。
もう一枚
次にテーブル下にあるこのつまみ(2つあります)
緩めるとローラーが引き出せます。
もちろんこの状態で好きな向きに換えられます。
長めの材をのせてみました。
所詮1方向だけなので、無いよりはマシ!?って感じです。ヾ(;´▽`A``
ついでに細部の紹介。まずは目盛部分。
下の方に「in」ってかいてあるのわかります?(写真クリックで拡大画像が出ます) 半分は「mm」表示にしてほしかった。orz
3inch強(約80mm)ストロークします。
後でシールでも作って貼付けましょう。w 左側のハンドルは速度調整ハンドル。無段階に速度変更できます。右側の赤と黄色のスイッチはメインスイッチ。引くと(持ち上げると)電源が入ります。左右の下にあるスイッチは、作業灯とレーザーポインターのスイッチ。
次はプレスハンドル手の位置に注目。
手前(半時計回り)に回しました。
約一回転弱で80mmです。
ボール盤の紹介はここまで。何か足りないもの(確認したいこと)があれば、ドシドシコメント下さい。w
お次ぎはMINAGIさんのブログのコメントに書いた
「プラスチック鏡製のドリル垂直治具」
これはもう10年近く前に会社の先輩に教わりました。暮れに買った木工雑誌に同じものが紹介されていたので、先輩に見せたところ
「同じ事を考える人がいるんだね。」なんて言って笑ってました。
ドリルで何の治具も使わずに材料に対して垂直な穴をあけるのって難しいですよね。これは単純な方法で、それができるようになっちゃう治具(という程でもない1?)です。
使い込んでるので傷だらけですが、アクリル製の鏡です。あらかじめ適当な大きさの穴をあけておきます。ドリルビットの太さによって使い分け。
ビットがドリルではありませんが、そんなつもりで見て下さい。σ(^_^;)
垂直になっていると実像と鏡像のビットが、一直線になります。
曲がっている(垂直になっていない)と「く」の字に......
この治具の利点は材料が水平になっていなくても、垂直に穴あけができる事です。いい加減に立てかけてみました。
これであれば、材料が水平になっている必要がないので、スプラの作業場のように足場が傾斜&凸凹しているようなところでも、材料に対して垂直な穴あけができます。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼
2010/03/02 21:38 |
リンクの追加で〜す その3 |
こんばんは
気になるブログにまたまた追加です。
最近スプラのブログにコメントを頂いているお二人です。
自然工房 studionature氏
シンプルでありながら素敵な、手作りの木工家具・木工雑貨を制作されています。図面製作にはスプラも使っているスケッチアップを使用されています。
When someone’s wish is fulfilled… Nasbe氏
自宅の内・外装の一部もご自身で手がけられています。地下工房の製作とともにリアルタイムで進行中。DIY精神の奥深さを感じました。
事後承諾になってしまいますがお許しを。
気になるブログにまたまた追加です。
最近スプラのブログにコメントを頂いているお二人です。
自然工房 studionature氏
シンプルでありながら素敵な、手作りの木工家具・木工雑貨を制作されています。図面製作にはスプラも使っているスケッチアップを使用されています。
When someone’s wish is fulfilled… Nasbe氏
自宅の内・外装の一部もご自身で手がけられています。地下工房の製作とともにリアルタイムで進行中。DIY精神の奥深さを感じました。
事後承諾になってしまいますがお許しを。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
よろしければポチッと一押しお願い致します。
2010/03/01 21:36 |
スプラの製作記@DIM アクセスランキング! |
こんばんは
今日から3月天気の悪い週末が続いていますが、日も延びてきてだいぶ暖かくなってきましたね。屋外での木工は一番いい時期の到来!?
スプラが本格木工に目覚めてから約3ヶ月。ブログの更新もマメになり木工前は1000にも届いていなかったカウンターも、もうすぐ6000に届こうかと言うところまできています。
それもこれも、コメントを下さったりリンクを張って下さったりして頂いている皆さん(ちろん見て下さってる皆さんも)のおかげです。(TдT) アリガトウ
そこで、緊急企画
『スプラの製作記@DIM アクセスランキング!』
『スプラの製作記@DIM アクセスランキング!』
と題して2月分の色々なランキングを発表してみたいと思います。
集計したランキングは以下の通り。
1. リンク元ランキング
2. 検索ワード(フレーズ)ランキング
3. 検索エンジンランキング
4. ブラウザランキング
ランキングの集計結果はつづきでお楽しみ下さい。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
よろしければポチッと一押しお願い致します。
2010/02/28 21:09 |
ご心配をおかけしてすみません<(_ _)> |
こんばんは
昨日は、「ワゴンごとバッタリ」などと余計な事を書いてしまったためか、皆さんにご心配をかけてしまったようで、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
今日は午後から末娘の幼稚園最後の発表会。あまり時間は取れませんが、がんばって木工しました。
今日の作業と直接関係ありませんが、昨晩また見つけちゃいましたよ。100円クランプ。
長男が通う柔道場の隣がダイソーなので、気が向いた時には覗いてます。10本程置いてあったので入荷直後だと思われます。噛み合わせの良い物を選んで4本と、サンディングブロックを購入。
この店だけでも月1回のペースで見つけます。ちなみに「廃盤になるかも.....」なんて言っていたのはここの店長です。σ(^_^;)
今日は前に述べたように時間がないので軽めの作業です。雨屋の快適化計画はなかなか進みません.....(T_T)
昨日の記事で3人の方からご心配のお言葉を頂いて、大丈夫と思いつつもちょっと心配に....
ドリルプレスのシャフト上部を持ってワゴンを傾けてみると10度〜15度程度までは、自重で元に戻ります。力もかなりかけないと傾きません。でも重量のある長手の材料などをのせる時の事を考えるとちょっと不安に....そこでこんなパーツを作成しました。
下の写真のように使用します。
思った以上に安定感が出ました。80kg弱のスプラが斜め懸垂をして、やっと傾くくらいになったので、しばらくこれで様子を見たいと思います。
昨日は、「ワゴンごとバッタリ」などと余計な事を書いてしまったためか、皆さんにご心配をかけてしまったようで、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
今日は午後から末娘の幼稚園最後の発表会。あまり時間は取れませんが、がんばって木工しました。
今日の作業と直接関係ありませんが、昨晩また見つけちゃいましたよ。100円クランプ。
長男が通う柔道場の隣がダイソーなので、気が向いた時には覗いてます。10本程置いてあったので入荷直後だと思われます。噛み合わせの良い物を選んで4本と、サンディングブロックを購入。
この店だけでも月1回のペースで見つけます。ちなみに「廃盤になるかも.....」なんて言っていたのはここの店長です。σ(^_^;)
今日は前に述べたように時間がないので軽めの作業です。雨屋の快適化計画はなかなか進みません.....(T_T)
昨日の記事で3人の方からご心配のお言葉を頂いて、大丈夫と思いつつもちょっと心配に....
ドリルプレスのシャフト上部を持ってワゴンを傾けてみると10度〜15度程度までは、自重で元に戻ります。力もかなりかけないと傾きません。でも重量のある長手の材料などをのせる時の事を考えるとちょっと不安に....そこでこんなパーツを作成しました。
下の写真のように使用します。
思った以上に安定感が出ました。80kg弱のスプラが斜め懸垂をして、やっと傾くくらいになったので、しばらくこれで様子を見たいと思います。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
よろしければポチッと一押しお願い致します。
2010/02/27 19:50 |
完成 !! JETワゴン !!!!! |
こんばんは
今朝はあいにくの雨、雨屋の下は雨が当たらないとはいえ、スレート屋根なので木工をするにはちょっと暗く、何となく気乗りがしません。
どうしようかと思っていると長男が床屋に行きたいと言うので、午前中は久しぶりに髪の毛を切りに。帰り道床屋の帰りにいつも寄るラーメン屋へ、地元ではかなり有名になってしまったため、時間が悪いと30分待ちは当たり前。今日は回転時間ちょうどの11時に着いたので、さすがにすんなり入れました。
MINAGIさんのまねをしてラーメンの紹介でもと思ったいたにもかかわらず、写真を撮り忘れる始末。○| ̄|_
帰ってくる頃にはすっかり青空が広がっていましたが、花粉症の長男が目がかゆいと言うので目医者に連れて行きました。
スプラの車は「ライトパープルメタリックマイカ」と言う塗装色ですが、今まで同一車種の同じ色を1台も見た事が無かったのですが、病院の駐車場で1台、帰り道に1台、立て続けに発見。長男と2人で、妙に感心してしまいました。
そんなこんなで(前置き長過ぎw)、あまり時間が取れなかったので、今日の木工はちょっとだけ。
水曜日に作ったドリルプレスのワゴンがまだ途中なので、完成させる事にしました。
あわてて作ったために、とりあえず組んだだけになっていたので、荷物を置けるように棚を作ります。まずは一番下を一度バラして、トリマーで板の厚み分の切り欠きを。
再度組み直して溝に合わせて板をカット。板は昔使っていたテレビ台のリサイクル。
角はテーブルソーでワンカットしてから、サンダーで丸めました。ノミで溝の角を出すより簡単かと......σ(^_^;)
ビッタリ収まりました。
写真を撮り忘れてますが、上段もリサイクルの板を使って作りました。
ドリルプレスだけをのせると妙にスペースが余ります。ふと思い立って(我ながらいつも計画性がありませんヾ(;´▽`A``)上板だけ延長して補強をポケットホールで取り付けて.....
JET 200mm ジョインタープレナー JJP-8BT、JET バリアブルスピード・ボール盤 JDP-12を一緒に背中合わせでのせてしまいました。ドリルプレス側から。
カンナは普段は棚にしまい、使用時だけ作業台の上に「ヨッコラショ!」と運んでましたが、これで出し入れが楽になりました。高さも650mmと作業台より100mm程度低くなるので、今までよりもいい感じで作業ができそうです。(作業台の上はちょっと高すぎました。)
ガタ付きなどはありません(スプラが作ったにしては珍しくww)が、リサイクルした板に塗装がかかっているためか、ちょっと力をかけるとドリルプレスが動きます。
そこで、コンパネの端材を利用してベースを固定しました。
これで倒れる時はワゴンごとばったりといきます。Σ(゚Д゚;)
まぁ、揺すってみた感じではそんな心配はする必要もなさそうですが。
芯ぶれもほとんどありません。(写真は回転中)
特筆すべきは一緒に写っているチャック回し。先端に細い棒が突き出していますが、スプリングが仕込まれているので、締め上げ時など、手の力を抜くとチャックからスッと外れます。チャック回しのなめ防止にはとても良いと思います。(もしかして今時は当たり前?)
ダイソーの木工用ドリルビットやフォスナービットで試し切りをしましたが、ドリルスタンド使用時にはとても苦労したのが嘘のように切削できます。ビットの切れだけの問題ではないのだとつくづく感じました。
片付ける時にはこんな感じで超大型(200リットル)のゴミ袋を2重にしてカバー。これをしないとあっという間にホコリだらけになります。
他にどんなテストをした物かわからなかったので、
「こんなテストしてみて!」
とか
「ここのところはどうなってるの?」
なんてのがありましたら、遠慮なくコメントに書き込みを。可能な限りレポートします。
今朝はあいにくの雨、雨屋の下は雨が当たらないとはいえ、スレート屋根なので木工をするにはちょっと暗く、何となく気乗りがしません。
どうしようかと思っていると長男が床屋に行きたいと言うので、午前中は久しぶりに髪の毛を切りに。帰り道床屋の帰りにいつも寄るラーメン屋へ、地元ではかなり有名になってしまったため、時間が悪いと30分待ちは当たり前。今日は回転時間ちょうどの11時に着いたので、さすがにすんなり入れました。
MINAGIさんのまねをしてラーメンの紹介でもと思ったいたにもかかわらず、写真を撮り忘れる始末。○| ̄|_
帰ってくる頃にはすっかり青空が広がっていましたが、花粉症の長男が目がかゆいと言うので目医者に連れて行きました。
スプラの車は「ライトパープルメタリックマイカ」と言う塗装色ですが、今まで同一車種の同じ色を1台も見た事が無かったのですが、病院の駐車場で1台、帰り道に1台、立て続けに発見。長男と2人で、妙に感心してしまいました。
そんなこんなで(前置き長過ぎw)、あまり時間が取れなかったので、今日の木工はちょっとだけ。
水曜日に作ったドリルプレスのワゴンがまだ途中なので、完成させる事にしました。
あわてて作ったために、とりあえず組んだだけになっていたので、荷物を置けるように棚を作ります。まずは一番下を一度バラして、トリマーで板の厚み分の切り欠きを。
再度組み直して溝に合わせて板をカット。板は昔使っていたテレビ台のリサイクル。
角はテーブルソーでワンカットしてから、サンダーで丸めました。ノミで溝の角を出すより簡単かと......σ(^_^;)
ビッタリ収まりました。
写真を撮り忘れてますが、上段もリサイクルの板を使って作りました。
ドリルプレスだけをのせると妙にスペースが余ります。ふと思い立って(我ながらいつも計画性がありませんヾ(;´▽`A``)上板だけ延長して補強をポケットホールで取り付けて.....
「 完成 !! JETワゴン !!!!! 」
カンナは普段は棚にしまい、使用時だけ作業台の上に「ヨッコラショ!」と運んでましたが、これで出し入れが楽になりました。高さも650mmと作業台より100mm程度低くなるので、今までよりもいい感じで作業ができそうです。(作業台の上はちょっと高すぎました。)
ガタ付きなどはありません(スプラが作ったにしては珍しくww)が、リサイクルした板に塗装がかかっているためか、ちょっと力をかけるとドリルプレスが動きます。
そこで、コンパネの端材を利用してベースを固定しました。
これで倒れる時はワゴンごとばったりといきます。Σ(゚Д゚;)
まぁ、揺すってみた感じではそんな心配はする必要もなさそうですが。
芯ぶれもほとんどありません。(写真は回転中)
特筆すべきは一緒に写っているチャック回し。先端に細い棒が突き出していますが、スプリングが仕込まれているので、締め上げ時など、手の力を抜くとチャックからスッと外れます。チャック回しのなめ防止にはとても良いと思います。(もしかして今時は当たり前?)
ダイソーの木工用ドリルビットやフォスナービットで試し切りをしましたが、ドリルスタンド使用時にはとても苦労したのが嘘のように切削できます。ビットの切れだけの問題ではないのだとつくづく感じました。
片付ける時にはこんな感じで超大型(200リットル)のゴミ袋を2重にしてカバー。これをしないとあっという間にホコリだらけになります。
他にどんなテストをした物かわからなかったので、
「こんなテストしてみて!」
とか
「ここのところはどうなってるの?」
なんてのがありましたら、遠慮なくコメントに書き込みを。可能な限りレポートします。
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
よろしければポチッと一押しお願い致します。
2010/02/26 00:12 |
タイムリーすぎない!?(TOT) |
こんばんは
昨日のエントリーで一眼レフの交換レンズ購入資金が木工用具に化けてしまった事を書きましたが、今日Nikonよりメールが......
16〜35mm F4 は微妙だけど、24mm F1.4なんて言ったら、まさに室内取りにうってつけのレンズ。m(ToT)m
ボール盤と、クランプを買わなければ、我慢できなかったかも......
ついてるんだか、いないんだか......
昨日のエントリーで一眼レフの交換レンズ購入資金が木工用具に化けてしまった事を書きましたが、今日Nikonよりメールが......
2/26 発売
16〜35mm F4 は微妙だけど、24mm F1.4なんて言ったら、まさに室内取りにうってつけのレンズ。m(ToT)m
ボール盤と、クランプを買わなければ、我慢できなかったかも......
ついてるんだか、いないんだか......
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*)
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆
よろしければポチッと一押しお願い致します。