忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/08/07
10:16
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/23
22:06
実験【木工用ボンドは塗料の代わりになるか?vol.1】

こんばんは

新しく作業台ができた事で(詳しくは昨日のエントリーを)平日だというのに何かしたくてたまらない、いい歳こいてオコチャマなスプラです。ヾ(;´▽`A``

作業台の天板には針葉樹合板を使用しましたが、ササクレとかが心配です。久しぶりに仕事が早く終わった事もあって、会社帰りにホームセンターへ。塗料のコーナーを物色しましたが、着色系の物は作品への色写りが心配だし、ヘタゲな物を塗って滑りなど作業への悪影響があっては仕方が無いし、何よりも塗料関係は値段が高い......

そこでちょっと考えたんですが、

【木工用ボンドは塗料の代わりになるか?】

という事です。(素人がアホな事考えて....と笑わないで下さいね σ(^_^;) スプラは意外とマジです。

そこで今日は安物の刷毛を1本だけ買って帰ってきました。

用意したのは合板の端材とサンディングペーパー・刷毛・バット・木工用ボンド。
IMG_3594.jpg

まずはペーパーがけから、時間も時間ですし300角程度の大きさなので、木片を利用して手がけで、天板と触り比べながら同じような感触になるように仕上げました。
IMG_3595.jpg

ステンレスのバットに木工用ボンドと水を入れて、捨ててもいいお古の刷毛でマゼマゼ。
IMG_3596.jpg

右半分が約2倍、左半分が約3倍にうすめた木工用ボンドを塗りました。
IMG_3597.jpg

当たり前ですが、2倍の方が盛れてる感じがします。写真はありませんが小口部分も塗りました。
IMG_3598.jpg


本来の使用方法ではないので、ダメ元の遊び半分での実験です。狙いとしては、ササクレが出ない、上にのせた材料に色写りなどしない、必要以上に滑らないです。天板の上で塗装しても、オイルなどの色がつかなくていいかなぁ〜なんてのもあります。

実験の結果はまた後日、平行して天板の塗装に良さげな塗料も探してみたいと思います。(いいのがあったら紹介して下さい。)

 

 

コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*) 

 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 

拍手[0回]

PR

2010/03/22
23:39
雨屋快適化計画-4 【さよならJETワゴン!】

 こんばんは

この3連休、昨日の朝方こそ雨が降りましたが、日中はとってもいいお天気でした。そんな中、相も変わらず木工して過ごしました。σ(^_^;)

昨日作った骨組みに合板を止めていきます。下がそろえやすいように1x4の端材をビス止め。
IMG_3568.jpg

4枚の針葉樹合板を止めました。
IMG_3570.jpg

合板はおなじみの「合法材」の針葉樹合板です。
IMG_3571.jpg

話題がそれますが、スプラの住む町では隣の市の条例に合わせ4月よりゴミの分別が厳しくなります。そこで義父・義母・叔父が、朝からゴミの棚を作っていました。
「作るよぉ〜」と言ったら、おじさんを呑みに誘う口実みたいな物だから.....と言われてしまいました。σ(^_^;)
IMG_3572.jpg

途中ちょっとだけ手伝ったらご褒美!?に頂き物。
IMG_3573.jpg

だいぶ年季の入った品々ですが、ありがたく頂戴しました。σ(^_^;)

さんざん迷ったあげく壁に作業台を作る事にしました。中央部分でテーブルソーに高さを合わせ印をします。合板を貼るので12mm下にもう一本。
IMG_3576.jpg

水平を確認しながら下地になる腕木をポケットホールで止めていきます。
IMG_3577.jpg

全部止め終わったところ。
IMG_3579.jpg

幕板と足をつけました。
IMG_3580.jpg

足は当然の事ながら水平を確認して1本ずつ現物合わせでカットしました。

「合法材」の針葉樹合板を奥行きに合わせて2枚カット。
IMG_3581.jpg

天板になるので、ビスのピッチがそろうようにチョークラインを使ってマーキング。
IMG_3582.jpg

板を貼って、#120のペーパーで軽くサンディング。
IMG_3583.jpg

縦横共、水平はバッチリです。
IMG_3585.jpg

ちなみに床からの高さは、窓側
IMG_3586.jpg

中央部
IMG_3587.jpg

一番奥
IMG_3588.jpg

と100mm以上違います。σ(^_^;)

明日はまた雨が降るそうなので、あわてて窓を取り付けました。
IMG_3589.jpg

皆様にご心配をおかけしたボール盤を作業台の上に移動。上の写真で確認して頂くと分かりますが、ボール盤の下は骨を多めに入れてあります。
IMG_3591.jpg

ワゴンの空いたスペースには、借り物のスライド丸鋸を。bye-bye JETワゴン(T_T)/~~
IMG_3592.jpg
 

こんな感じで片付けます。
IMG_3593.jpg

まだ壁の上下が塞がっていなかったり、工具や端材を収納する棚を作ったりとやりたい事は残っていますが、「雨屋快適化計画」の当初の目的である、「作業準備・後片付けの時間短縮」は概ね達成できたと思います。加えて作業台を作った事で、製作中の物を置いておくスペースができたのが、一番効果が大きいかも。本当はここまで大げさにするつもりはなかったのですが........。水平も出てるので組み立てもしやすいと思います。場所によって床からの高さが違うという問題はありますが、今までと比べたら雲泥の差です。

来週は壁の上下を塞ぐ作業からやっていきたいと思います。


 

コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*) 

 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 

拍手[0回]

2010/03/21
23:27
雨屋快適化計画-3 【壁作り2】

こんばんは

今日こそは本当に末娘の卒園式。
早朝目が覚めると大雨です。空もうれし泣き!?ナンチャッテσ(^_^;)

出かける頃には晴れ間が見えてきて、会場に着いた頃にはすっかり青空に。
園の体育館があまり大きくないため、200人の園児の卒園式をするには手狭です。
なので、毎回近所の小学校を借りて卒園式をしています。

生徒たちが、園児のために飾り付けをしてくれたそうです。ちなみにこれは長女のクラスの子供たちが。
SP1_1370.jpg

この鳥は長男のクラスの子供たち。
SP1_1369.jpg

卒園式は我が家の子供たちの通っている小学校で行われます。歩いても行き来できる距離にあるため、年に数回学校の校庭や体育館を借りて行事が行われます。

感動の瞬間。無事に終了証書を頂きました。(TOT)
長男から数えて8年間。これが最後の幼稚園行事です。園長先生8年間お世話になりました。

午後から謝恩会があるため、相方と末娘はお出かけ。当然午後から木工を始めました。σ(^_^;)

まずは、新たに壁を作るため義母が10年以上前に作った壁の撤去と、
IMG_3557.jpg

雨屋の天井に吊るされた竹を処分します。
IMG_3558.jpg

この竹はかんぴょうを干すのに使われていたそうですが、この10年以上使われてません。

壁の撤去完了。
IMG_3559.jpg

竹の処分完了
IMG_3560.jpg

2x4で新たな壁の骨組みを組んでいきます。
IMG_3562.jpg

卒園式ではビデオカメラマンとして活躍していた長男君が手伝ってくれたので、組み付けは割とスムースに。
IMG_3561.jpg

以前制作した壁とポケットホールを使って固定。
IMG_3563.jpg

床のコンクリが傾斜しているので、現物合わせで下駄を履かせながら、骨組みが水平になるように取り付けました。
IMG_3564.jpg

この後、工具の収納棚や作業台を作っていきますが、材料が足りなくなってきたので、早めに切り上げて買い出しに。7:00閉店と早いので、急いで片付けをして出かけました。

かえってくると長女がこんな格好でお出迎え。
IMG_3566.jpg

身体柔らか〜〜いヾ(;´▽`A``

あしたももっこうがんばりま〜ぁす!(_≧Д≦)ノ彡☆


 

コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*) 

 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 

拍手[0回]

2010/03/20
19:17
PMR-500 アクリルサブベース製作

こんばんは

今日は末娘の卒園式..............とすっかり思い込んでいたスプラですが、明日でしたヾ(;´▽`A``


午前中は用を足したり、お彼岸なのでお墓参りに。


そんなこんなで、作業をはじめたのは3時近くなってから。あまり時間もないので、以前から作ろうと思っていた、「ボッシュのトリマーPMR-500」のアクリルサブベースを製作します。

ボール盤購入以前にドリルスタンドでチャレンジしましたが、穴空けの精度が思った以上に悪く断念していました。せっかく「JET バリアブルスピード・ボール盤 JDP-12」を購入した事ですし、リベンジしたいと思います。

まずはアクリル乳半色の5mmを120mm角に、テーブルソーでフェンスを利用してカット........しようと思ったら、フェンスがこんな状態です。
IMG_3535.jpg

原因はこれ。
IMG_3536.jpg

ジグ用のスライドレールです。レールの幅が20mmとフェンスの50mmに対して半分弱。クランプのかけどころが悪いとレールにはまってフェンスが傾いてしまいます。テーブルソーの天板の前・後面には、あらかじめ天板と同じアルミチャンネルを仕込んであるので、それを利用してフェンスが傾かないようにしていきます。

作り置きのレールスライダー用のMDFに下穴と皿を切って位置をレールに合わせて両面テープで貼付け。
IMG_3538.jpg

いつものドリルタッピングビスで固定します。
IMG_3540.jpg

ピンぼけですが、こんな感じで取り付けました。
IMG_3555.jpg

写真のようにレールにはまります。
IMG_3553.jpg

これでフェンスが傾かなくなりました。が、天板の高さが微妙に狂っているようで、場所によってはスムースに動きません。(+_+) 使えない訳ではないので調整は後回しに。σ(^_^;)
IMG_3554.jpg

フェンスをセットして、せっかくなのでサイクロンで集塵してみる事に。
IMG_3541.jpg

ブロアー直乗せです。フレキパイプが自重で下がってしまうので、クランプで支えます。


フレキパイプの位置はこんな感じで、今ところ集塵用のカバーも何もありません。σ(^_^;)
IMG_3542.jpg

アクリル板を120角で4枚カットしました。
IMG_3543.jpg

案の定、集塵機に収まったのは1/3程度。何かカバーを考えなくては.......
IMG_3556.jpg


慎重にセンターを出して、ドリルで深さ3mm程度の穴を掘ります。トリマーにV字ビットをセットして、ドリルの穴を利用してセンターを合わせ、アルミベースのビス穴を写し取り5mmの穴を4カ所あけました。
IMG_3544.jpg

ホールソーでアルミベースとほぼ同径の穴をあけ、ビス穴には皿切りを。
IMG_3545.jpg

仮組してみました。いい感じでセンターが出てます。(_≧Д≦)ノ彡☆
IMG_3547.jpg

アルミベースと、アクリルベースの径の違いは1mm弱です。手持ちのホールソーにぴったりのものがありませんでした。
IMG_3546.jpg

このままの状態だと、ストレートジグなどを取り付けるためのスペーサーに干渉しますし、ジグの取り付けができません。
IMG_3548.jpg

テーブルソーで切り欠きを加工していきます。
IMG_3549.jpg

最初の位置取りが悪かったようで、純正のアクリルベースより切り欠きの幅が広くなってしまいました。(; ゚×゚;)
IMG_3550.jpg

取り付けてみました。
IMG_3551.jpg

こういった作業の時PMR-500は上端が平になっているので、とても作業がしやすいです。

純正のアクリルベースと比べるとこんな感じ。ただ置いただけでもベースが広くなった分安定感があります。重量の割にベースが小さく安定感に欠ける感じがしていたので、これで少しは改善されるかなぁ......
 
IMG_3552.jpg

アルミベースとのセンターがほぼ出ているので安心していましたが、取り付け後に計ってみると、左右はほぼセンターに収まっていましたが、前後が1mm弱ずれていました。orz_ 次回製作時の課題ですね。材料はまだあるのでそのうち........。 最終的に前側が1mm長いので、カットしました。これで3面は同寸法になったので、ジグが作りやすくなるかな?



 

コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*) 

 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 

拍手[0回]

2010/03/18
20:19
突然ですが......Σ(゚Д゚;)

 


突然ですが、16年ぶりに4月から学校に通うことになりました。


といっても仕事はそのまま続けて、週に1回、毎週土曜日・2年間の予定です。仕事上必要な資格の取得を目指して頑張ってみようと思ってます。


自主的に通学を決めたこと、またこのご時世の関係上会社から学費などの援助は得られませんが、市が運営しているため授業料は月々のタバコ代くらいと格安です。いわゆる職業訓練校的な学校です。


きっかけとしては、とある木工家さんのサイトを覗いていた時に「木工科」なる物の存在を知り、ホゾとか木工の基礎が学べるのかな? と、どんなところなのか調べているうちに、通うことになった学校のサイトにたどり着き、前々から口ではいつか取りたいと言っていた「資格」取得に向けたコースがあることを知りました。私設の学校に通うと年間数十万ではきかない授業料がかかり、時間的にも仕事をしながらでは難しい面があったため今まで二の足を踏むどころか1歩も踏み出すことができずに口先だけといった感じでした。


貴重な休みに通学するので、家族にも迷惑をかけてしまいますし、何よりも木工をする時間が少なくなってしまうのは寂しい物がありますが、逆に木工を始めていなければ学校の存在すら知らなかったかもしれません。色々な意味でいいタイミングだったのだと思い、やっと重い腰を上げた次第です。


先月末に学校の存在を知ってから、相方・直属の上司・会社の役員にも相談し、そして今日までわずか1ヶ月弱の出来事です。


そんなわけで、今日は朝から卒業証明書を取りに母校に行き、入学願書を届けに行きながら簡単な説明を聞いてきました。昨今の法改正のからみも有り、学校の授業だけでの資格取得は正直言って厳しいとのことでしたが、「何事もやるからにはトコトン!」をもっとうに頑張ります。


願書を届けた帰り道チョット早いお昼に。以前長男と髪を切りに行った帰りに寄って、まんまと写真と撮り忘れたあのお店。
DVC00038b.jpg

「幸麺」さんです。地元の味噌ラーメンが有名なお店で修業したご主人がやっています。オープンして数年が経ちますが、今では本家を越える超人気店となっています。最初の頃は空いてて良かったのですが、今では時間をずらさないとかなりの時間並ぶことになります。


たのんだのはこちら
DVC00037b.jpg

「黒胡麻坦々味噌ラーメン」この店に来た時はいつもこれ σ(^_^;)
黒胡麻ペーストの模様がキレイでしょ?  スプラのラーメンランキングで5本の指に入ります。そして他ではなかなか味わえない一品です。(_≧Д≦)ノ彡☆
気分的に今日の1杯は特においしかった。

末娘とそろって春から1年生。スプラの場合はもう「ピカピカ」ではありませんが.............今年の秋には別の資格試験もあるので、気分も新たに仕事・勉強・木工と頑張りたいと思います。d(≧∇≦)/ 


 

コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*) 

 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 

拍手[0回]

2010/03/17
22:51
木工用バンドソーについての考察【主観たっぷりw】

こんばんは
 
mottiさんのブログの先日のエントリーの冒頭で触れられていましたが、オフコさんの「KERV バンドソー BS-14」がオマケ付で特価販売されています。(オフコさんからメールも来てますね。)
 
KERV バンドソー BS-14本体に、ライザーブロック・リップフェンス・オフ シャークブレード付でお値段据置とかなりお買い得。
 
安物ジグソーでの曲線カットに限界を感じているので、糸ノコ盤かバンドソーはいずれ欲しいと思っています。この2つで比較すること自体素人ップリ丸出しですね。σ(^_^;)
 
くり貫き作業こそ出来ませんが、以前作ったブックシェルフの側板の切り出しや、カントリー調の家具に見られる飾り板の加工にはバンドソーがいい....というより糸ノコでは難しい?
 
そこで、今スプラが気になっている(手が届きそうな)バンドソーで国内入手が容易な物をリストアップしてみました。
 
JET バンドソー JWBS-10OS
本体 3,3600円 最大挽割り100mm
 
REXON バンドソー BS-10K2
本体 4,2000円 フェンス2,310円 最大挽割り180mm
 
KERV バンドソー BS-14
本体(ライザーブロック・フェンス・オフ シャークブレード付)
特価79,800円 最大挽割り300mm
 
Steel City14" デラックスバンドソー(MW50130JP)
本体(ライザーブロック・フェンス・モバイルベース・グラナイト仕様)
93,000円 最大挽割り300mm
 
3倍近い値段の開きがあったり4台中3台がオフコさんで販売されている物と偏りを感じますが、コストパフォーマンスを考えるとこんなところでしょう。タマコーポレイションさんのGrizzlyは、スプラの住む50Hz地域では使用に問題があるようなので除外しています。
 
JET バンドソー JWBS-10OSは昨年末売り出されたばかりと言うこともあってかあまり情報はありませんが、標準でベアリングブレードガイド・LEDワークライト・フェンス・マイターゲージがついているなど、同時に発売になった他のベンチトップシリーズ同様のハイコストパフォーマンス。最大100mmの挽き割りで間に合うのであればBest Buy? せめて150mm程度の挽き割りができていたら、ボール盤を買わずにこちらを買っていたかもしれません。
 
 
REXON バンドソー BS-10K2はユーザーも多く改良事例などの情報にも困りません。JETと同じ10”ですが、180mmまでの挽割りが可能なので用途は広がりそうですね。値段も送料込みでも5万円程度と魅力的なことも多くの方が使われている理由の一つでしょう。他の機種にあるようなベアリングガイドなどは付属していないようですが、自作されている強者の先人がいらっしゃいます。(スゴイヽ(*'0'*)ツ
 
 
KERV バンドソー BS-14はGrizzlyのOEMらしいですが、国内用にモーターも交換されているので安心して使えますね。正直言ってライザーブロック・フェンスなどが別売りなので、最初にそろえることを考えると、Steel Cityよりも高くなってしまいます。しかしながら今回の特価販売で値段の面は完全に逆転しました。後はパワーの違いですね。
 
 
Steel City14" バンドソーはしばらく前から欠品(テーブルソーも欠品中ですね)が続いていますが、何を隠そう一番注目している商品です。デラックスタイプはグラナイト製のサビに強いテーブルとホイール(下側のみ)・リップフェンス・モバイルベース・ライザーブロックなどが付いて93,000円オプション無の物と比較して、どう考えてもお買い得。モーターもKERVより強力な物が搭載されているので、300mmの挽き割りも余裕を持って作業できそうです。
 
 
今現在の作業内容ではJETで十分な気もしますが、最終的にはSteel CityかKERVの14“クラスが欲しいですね。丸太から自分の手で材料取りをしてみたい......とはいえ今のスプラの作業環境では、これ以上の大型機械の保管・管理が難しいことと、それに手持ちの工具も満足に使いこなせていないのに、これ以上道具ばかりそろえてもしかたがない。何よりも先立つ物が無いのでしばらくは様子見です......σ(^_^;)
 
以上大きさ・能力・値段それぞれ違いはありますが、スプラの主観たっぷりの考察です。外にも良い物があったら是非ご紹介下さい。
 
話は変わりますが、JET ジョインター&プレナー JJP-8BTがまた売り切れになってしまいましたね。コストパフォーマンス抜群なので、これから木工を始める、初めてジョインター、プレナーを購入するって言う方にはうってつけの機種ですから、人気なのも当たり前? 海の向こうではそのまま大きくしたような10“の物もあるんですね。これも$400程度と大変お買い得。そのうち日本でも販売が始まったりして.....

 
海外の販売店のサイトを覗いていると物欲が抑え切れなくなりそうです。ヾ(;´▽`A``
 

 

 

コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*) 

 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 

 

拍手[0回]

2010/03/15
21:07
雨屋快適化計画-3 【サイクロン】

 こんばんは

 

土曜・日曜と飲んだくれていてブログのエントリーどころか、頂いたコメントへのレスすら滞ってしまいました。

 

土曜はそれなりに木工をしていたのですが、途中で来客があったりして思うように進まず。夜は久しぶりに 会い方 相方とwowwowで撮り溜めた映画を見ながら飲んだくれ。日曜は育成会(子供会)の6年生・新1年生の歓送迎会がありアイススケートの後の食事会で昼間からお酒飲み。今更ですが効きますねぇ~昼間のアルコールは。帰ってきてから作業の続きをと思っていましたが、ゼンゼンそんな余裕はありませんでした。しかも1年ぶりのスケートで転んでしまい、腿の付け根が痛かったり、飲み過ぎたのか調子も悪く早くに寝てしまいました。σ(^_^;)

 

今日は土曜日の作行内容を

 

先週末の作りかけの “壁” の続きです。取付場所はここ。

IMG_3496.jpg


 

犬小屋脇のシャッターを開けて新たな壁を設置します。

IMG_3497.jpg

 

こちらが設置後の写真です。まずは表から、

IMG_3498.jpg

 

そして内側から。設置前の写真をストロボを炊いて撮影してしまったようで、写真では逆に暗く見えてしまいますが、思惑通りだいぶ明るくなりました。

IMG_3499.jpg


1人では起こすことはできても移動することは無理だったので、義父・義母・相方の3人の手を借りて設置しました。

 

あとは開口部に窓を設置しますが、まずは窓枠の塗装から。

こちらの塗料を使います。選んだりゆうは安かったから。σ(^_^;)

IMG_3500.jpg


水で薄められるので、少し薄くして重ね塗りをしていきます。

IMG_3501.jpg

 

塗装が乾くまでの間に別の作業を

 

いよいよ「サイクロン」の製作です

 

2x4の端材をテーブルソーでカットしてから「スイカ」!?を使って写真のような形に削りました。

IMG_3502.jpg

 

なぜか末娘はランダムサンダーを見て「スイカ」と言います。まぁ見えなくはないですよね。本体も緑と黒だし.......σ(^_^;)

 

まずはVU40の塩ビ管を加工していきます。

バーナーであぶって、先ほどの木型をはめ込んで成型しました。木型は途中で形を変えています。

IMG_3504.jpg


どこかのサイトでサイクロン部の吸入口は角形がよいと読んだような......あとはただ単にやってみたかっただけ.....σ(^_^;)

IMG_3507.jpg

 

カラーコーンは厚手とはいえ素材が素材なだけにカッターで簡単に加工できます。先端の不要部分を落としてゴミのIN・OUTをつけました。

取付はAMO氏の教え通りホットボンドをガッツリを盛りました。

IMG_3505.jpg

 

とここで、友人が子供たちを連れて遊びに来ました。作業は一時中断です。ブックシェルフを見てもらったりしながら、この後悲劇(喜劇)が訪れることも知らずに2時間位おしゃべりを.....。

 

話も1段楽して手伝ってくれると言うのでサイクロンの作業再開。

あらかじめペール缶は入手できていたので、現物に合わせてベニヤを切り抜こうとジグソーの円切りカットジグを探しましたが、見つかりません。コンパネの端材で急遽ジグを作製。写真を撮ろうと思ったら電源を切るのを忘れていたようで、昨晩充電していたにもかかわらずまさかの電池切れ。なので途中の写真がありません。(´Д⊂グスン

 

いきなり完成写真です。

IMG_3508.jpg


 

サイクロン上部ののぞき窓。

IMG_3509.jpg


 

エンジンは手持ちのブロアーで。製作費は千数百円程度でした。上部のパッキのところにちょうどはまります。(ブロアーをのせた写真を撮り忘れていました。)

IMG_3510.jpg

 

吸い込みは、ブロアーが弱いのかチョット物足りない感じ。75φのフレキ管は太すぎた?カンナの削りくずはいい感じで分離できますが、サンダーの粉はブロアーの吐き出し口から煙となって出てきました。σ(^_^;)

 

どこか作り方が悪かったのか......

 

この後は、カンナ、テーブルソー等への集塵ポートへの取付かな? この辺はそろえなければいけない部品もあるのでまた後日。でもこの辺を作らないと、フロアスイープとしてしか活用できない?σ(^_^;) 

 

時間もなくなり起こした壁への窓の取付もできないままですが、この日ははここまで。とりあえずシートか何かで窓部分はふさいでおくか........


 

 

 

コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*) 

 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 

 

拍手[0回]

2010/03/12
21:44
リビング収納 構想編 その2

 

 こんばんは

今日はリビング収納のGoogle SketchUpにるイメージを更新しました。
LivingFurniture2-1.jpg

テクスチャーも現物イメージ合わせで作りました。こちらは俯瞰図
LivingFurniture2-2.jpg

窓の外から
LivingFurniture2-3.jpg

リビング入口より。
LivingFurniture2-4.jpg

とここまでは前回と同じ視点です。だいぶ雰囲気変わったでしょ。(*⌒O⌒*)
既存の本体はテクスチャーを変更しただけですが、新規の制作物は既存に合わせて細部のイメージを作り込んでみました。

上部にはクラウンモールも。既存には付いていないので、一緒に作って取り付けようと思ってます。
LivingFurniture2-5.jpg

下部の引きだし部分はこんな造りになってます。h1/4inch、d3/4inchのルーバーが 3/2inchピッチで16段。何でインチ?
LivingFurniture2-6.jpg

これは扉部分を別書類で作って貼り付けたのですが、なぜが既存と高さが合わない.......? 計り間違えか3Dの作り間違えか........ この図面に寸法を入れて後でじっくり検証することにします。

左側に関して寸法以外は最終イメージに近い物になっています。σ(^_^;)  右側はPCデスクとして機能させるための、ギミックをどうするか。いいアイデアが無い時は作り付けのカウンターのようにしてしまうつもりです。相方からは
「ブルジョワチックな家にありそうな、折り畳み式の立って使うアイロン台みたいなの。」
とか言われてますが、意味不明......ヾ(;´▽`A``  誰か教えて...w

子供たちが使うので、あまりこった物・複雑な物にはしたくないです。壊されちゃいますから......
スプラのイメージとしては、スライド式のレンジ台に扉を付けたような物。庫内の有効スペースが w500mm d370程度なので、収まるかどうかも心配。なので、とりあえず今のイメージを
LivingFurniture2-7.jpg

左は収納状態から扉を開けているところ。右はPC使用状態。
ム・リ・・・・・ですよね...........頑丈なスライドレールでもあれば.....なんとかなりますかね?(誰に聞いてるんだ、誰に.....w)
手前に開閉する部分はルーバーが干渉するので、ここも考えないと.....
横開きも開く方向に壁があり開閉にに干渉しそうだし根本的に考え直さないとダメかも。

ブックシェルフのときはイメージを作っててかなりテンションが上がりましたが、今回はハードルが高いは多いはで逆に下がってきちゃいました。(・_・;)

イメージ中の iMacは、Google SketchUpのコンポーネントブラウザーを使ってWeb上からひろってきた物です。「 iMac 」で検索すると300件近いヒット。新旧モデル含めて色々ありました。omikenさんの「 2xbuilder 」3Dモデルの共有をされていますが、同じような物です。

ちなみに木工機械関連もDELTA・DEWALT・GRIZZLY・JETなど有名どころのテーブルソー・バンドソー・スクロールソー・ドリルプレス・カンナ類など盛りだくさん。ジグなんかもありました。
workshop_dream.jpg

物によっては、かなり細かいところまで作り込まれている物もあります。仮想・理想の工房を作ってみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*) 

 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 



拍手[0回]

2010/03/11
13:00
ドゥーパ!75号にあのお方が....

 こんにちは。

mottiさん、Nasbeeさんの記事に便乗してドゥーパ!ネタです。

手入れが悪かったのか腐ってしまった我が家のウッドデッキ。何度か塗装の塗り直しをしていましたが、所々カスカス・ペソペソに。子供たちが遊んでいる時に危なそうなので、残念ながら去年解体してしまいました。

親戚が集まってバーベキューなどをすることが度々あるので、そのうちコンロやピザ窯なども作ってみたい、ベンチやテーブルなんかもそれ用に欲しいなんて思っているのですが、今回のドゥーパ!75号はエクステリア関連の特集と言うことでちょうどいいと思い購入。前回のヒロミチお兄さんの表紙の物が初めての購入だったので、1・2年は定期購読しようかなぁと思ってます。(エプロンネライσ(^_^;)

ピザ窯の記事を見ているとどこかで見たようなピザ窯の写真が.............記事を読んでみると

「自分で開発した設計プログラムで.......」

あっ Σ(゚Д゚;) omikenさんちのピザ窯だ! 33pに載ってました!!

もちろんomikenさんとはブログを通じてのおつきあいのみで、お会いしたこともお話したこともありませんが、知っている方が雑誌に載っているのを発見して、なんだか自分のことのようにうれしくなってしまいました。o(^-^)o


家具作りも含めて、DIY(DIM)したいことが盛りだくさんのスプラでした。



  
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*) 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆


▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼


拍手[0回]

2010/03/09
21:02
次回作構想【リビング収納】

 こんばんは


ユキ~~~~~~~~~~~~~~ッ!!




いきなり失礼しました。σ(^_^;)
何だか思いっきり雪降ってます。積もりそうなくらいにって言うか道路もうすら白くなってます。子供の頃は雪が降るとうれしくてしょうがなかったのに、おっさんになったせいか次の日の通勤の心配とかしちゃいます。ヾ(;´▽`A``
 

さて今日は次回作の構想を(*⌒O⌒*)

まずはGoogle SketchUpでイメージ製作。 
LivingFurniture1.jpg

えっ? 真中の大きいのを作るのかって?................違いますよぉ σ(^_^;)ポリポリ
これは去年TVと一緒に購入した市販のTVボードです。その両脇にある白い2つの収納(今はただの箱状ですが.....)が次回の製作予定の物。この部分は左側には安物のカラーボックス(なんと25年物!)、右側には子供たちのお絵描き用のちゃぶ台の上に相方のお下がりの “ iMac ” がのってます。
 
チョット角度を変えて俯瞰で見たイメージ。
LivingFurniture2.jpg
 
上に付いている照明はTVボード購入前はもっと内側に付いていましたが、注文後に帰宅すると相方が指を差して一言。
「アレぶつかるんじゃない?」
慌てて寸法を測ってみると間違いなく上部の棚にぶつかります。幸いなことにコンセントの位置にも問題がありそうだったので、会社の先輩に電気工事をお願い(もちろん有資格者です)していたので、一緒に移動してもらうことに............
 
お遊びで窓の外から見てみました。
LivingFurniture3.jpg
 
こちらはリビングの入口ドアのあたりから。
LivingFurniture4.jpg 

計画として左側は下部が引き出しで上部は片開き戸。右側は使用時には引き出して使えるようなPC用の簡易テーブルも兼ねた物にしようと思ってます。煮詰めるまでに時間がかかりそう........
サイズは w550 h1,795 d400 とブックシェルフよりも巾・奥行きが大きくなり、引き出し・扉・PC収納のギミック・最大の難関既存TVボードへの色合わせ(全く違う方向に逃げた方が無難?)と確実にハードルが高くなってます。材料もざっと考えても1x4 6ft 材40本!  ホントニツクレル?(; ゚×゚;) チョット現実逃避したくなってきたかも(´ヘ`;)
 
Google SketchUpでは、視点が「シーン」として登録できるので、今後少しずつ作り込みながら同じ視点の物をupしてみようかなぁなんて思ってます。
 
既存のTVボードも寸法だけで後は適当に作ってるので、最終的なイメージ確認に細かいところまで作っていくつもり、色もいい感じのテクスチャーが無いので適当だし。今日は1時間くらいでサラ~ッと作ったのでここまで。
 
前回のブックシェルフ製作時は、相方のユーティリティーコーナーを3D化して今回はリビング。そのうちまるごと家1軒3D化したりして.......ヾ(;´▽`A`` 



  
コメント / トラックバック大歓迎です(*⌒O⌒*) 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします(_≧Д≦)ノ彡☆


▼ 励みになります!よろしければポチッと一押し。▼

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>