忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/08/05
11:59
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/04/29
21:56
雨屋快適化計画-7 【壁の仕上げ】

こんばんは♪

ここのところ天気が不安定ですね。今日も晴れて板と思ったら雨がパラついてみたり、化と思ったらまた晴れて蒸し暑くなってみたり.....午後は半袖で作業してました。σ(^_^;)

昨日やっと宝石箱が出来上がりましたが、義父から
「壁の残りはいつふさぐんだ?」と........

今はこんな状態です。
_MG_3909.jpg

風通しもいいので、夏が過ぎてからふさごうと思ってたんですが、隣で漬け物を漬けていたり、畑からとってきた野菜を保管しているので、犬の毛と木屑が飛んでいくのがまずいとのことで、急遽壁をふさぐことにしました。材料の買い出しにいかなければならないのですが開店までに時間があるので、その前に小枝ピンの残りを作ってしまうことに。

まずは小さく切った枝の中から細めの物を選んで、ピンバイスで下穴をあけます。
_MG_3903.jpg

隠し釘のゴムの部分を外して
_MG_3904.jpg

隠し釘を打ち込みます。
_MG_3905.jpg

本当はもっと細い釘の方がいいのでしょうが、手持ちではこれが一番細くて長さも手頃。

大きめの枝にボール盤で6〜7mm程度の座グリ穴をあけます。
_MG_3906.jpg

きつめにはまる物をペアにして木工用ボンドで接着して完成。
_MG_3908.jpg

子供たちも起きたようなので、朝食を用意してから買い出しに出かけました。休みの日は8時頃まで寝てます。ヾ(;´▽`A``

自宅から一番近いホームセンターは9時開店。閉店時間も7時と早いのですが、朝が早いのは助かります。

プラダンの4mmを3枚買ってきました。プラスチックでできた段ボールのような物です。
_MG_3910.jpg

明かり取りも兼ねるので、ポリカ製の同構造の物か、ポリカの波板にしようと思ってましたが、値段がプラダンの3〜5倍程度するため断念。プラダンは乳白色で光も通すので妥協しちゃいました。ちなみに値段は300円程度。あまり上部な素材ではありませんが、その分加工は容易でカッターでカットできます。
_MG_3912.jpg

ビスは頭の大きめな物に発砲ワッシャーを付けて止めました。普通のビスだと風などですぐに抜けてしまいます。
_MG_3914.jpg

上部がふさがりました。
_MG_3916.jpg

裏から見るとこんな感じ。
_MG_3915.jpg

左側もふさいで完成です。)^O^( 
_MG_3918.jpg
1時間半程度で終わりました。カットが簡単なのでラクチンです。

時間もまだまだたっぷりあるので、壁を塞いだら作ろうと思っていたある物の製作に取りかかります。まずは2x材の挽き割りから。
_MG_3919.jpg

針葉樹合板の端材のを利用して厚みと同じくなるようにフェンスをセット。
_MG_3920.jpg

続いて刃高もいた厚と同じくなるようにセット。
_MG_3921.jpg

2x4の端材でテストカット。合板の端材をのせてみました。
_MG_3922.jpg

うまくいったので、先ほど挽き割りした材料をカットしていきます。
_MG_3924.jpg

この手の作業はテーブルソーでやるとあっという間です。材料をクランプで止めたりすることも無いので、トリマーより圧倒的に早くできます。


3x6版の針葉樹合板を長手方向の3等分でカット。
_MG_3925.jpg

クランプを使って止めながら、ボンドとビスの併用で2枚のパネルを作りました。
_MG_3926.jpg

今日1日で仕上げてしまうつもりでしたが、長女のバレーボールの付き添いにいっている相方から呼び出しの電話が.......末娘の七五三の衣装選びに出かけることに。残念ながら作業は連休に持ち越しです。

 
 
 コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪


お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif 



拍手[0回]

PR

2010/04/28
22:58
宝石箱的な物 その10 【ついに完成 (_≧Д≦)ノ彡☆ 】

 こんばんは♪

本日2度目のエントリーです。
今日は朝から1日雨 (-o-;)  いつになったら春らしい陽気になるのやら.....このまま梅雨入りなんてことにはならないでほしいと思う今日この頃です。(・_・;)

朝のエントリーにも書きましたが、今日は小学校の授業参観があったので、仕事を午前中で相対してきました。相方一人で3人は子供たちも相方もかわいそうかなぁ.....と思って。そうしたら義父もいくというので3人で順番に子供たちを見てきました。どの子もがんばってましたよぉ。普段ジャージ姿の先生方もさすがにスーツを着ています。普段通りでいいのにねσ(^_^;)

SPL8.gif

とりあえず平日の夜にボチボチやっていた作業を振り返ってみたいと思います。

コルクシートが、1枚では薄すぎるようなので、もう1枚重ねて貼りました。
_MG_3880.jpg

そのまま貼ってしまうとフレームの厚みにおさまらないので、フレームの内側に落とし込むように一回り小さく切りました。
_MG_3881.jpg

圧着している間にフレームの塗装を仕上げていきます。今回はスチールウールを使ってブライワックスを塗ってみました。
_MG_3883.jpg

見た目はほとんど変わりませんが、さすがにスポンジで塗った物とは違いビックリするくらいツルツルになります。でも100均で買った安物だからなのか、スチールウールそのもののホコリのような物が多く黒くなってしまいます。特にイレズミのところがきれいに仕上げられませんでした。

ピクチャーフレームの完成です。ふたの止まっていない宝石箱との6ショット。
_MG_3885.jpg

とここまでが、昨日の夜までの作業です。今日は3時過ぎには帰って来れたので、早速作業に取りかかろうと思いましたが、作業場を見てみると......ぶっちらかってひどいありさまです。もちろん散らかしたのはスプラです。恥ずかしながら片付けがとっても下手な人です。ここのところ中途半端に作業を中断して出かけることが多かったので、散らかり放題になっていたので、さすがにまずいと思い片付けから始めました。あまりの汚さに写真は撮った物の恥ずかしくてお見せできません。(; ゚×゚;) 

片付けも済んだので5時頃から作業開始。いよいよ宝石箱のふたを取り付けます。

まずは墨付けから、スプラの持っている毛引きは刃が2枚付いています。蝶番の幅に合わせてセット。
_MG_3887.jpg

墨付けしたところのアップ。
_MG_3888.jpg

何を使って削ろうか悩んだあげく大刃のカッターで少しずつ削りました。
_MG_3889.jpg

2カ所削るのに20分近くかかりました。σ(^_^;)
_MG_3890.jpg

次に蝶番用のビットで下穴をあけて
_MG_3891.jpg

蝶番を本体側に取り付け
_MG_3892.jpg

蝶番の間に適当な大きさに切ったスポンジを挟みます
_MG_3893.jpg

これは蝶番が天板に密着するようにするために挟みました。

ふたを付ける側に両面テープを貼って
_MG_3894.jpg

2x6の端材で天板・底板の位置を合わせるようにして位置決め。
_MG_3895.jpg

両面テープが剥がれないようにそぉ〜っとふたを開けて(写真を撮る余裕がありませんでした)蝶番ビットでした穴をあけて

無事に取り付けできました。
_MG_3896.jpg

後ろ側はこんな感じ。
b775f32f.jpeg

残る2つも同様に加工しますが、さすがに慣れてきたので、半分くらいの時間で加工できました。
_MG_3898.jpg

最初は少しずつ削りましたが、墨線に合わせてカッターの刃の出を調節しながら、切り込みを入れてノミで軽くつつくとポロッと取れました。
_MG_3899.jpg

やっと完成です。3つ全部にふたが付きました。
_MG_3900.jpg

ピンナップタイプのフォトフレーム用に小枝と隠し釘を使ってピンを作ってみました。3こ位ずつ付けてあげようと思ってます。
_MG_3901.jpg



ちょっとおまけの料理ネタ。相方がママさんバレーに行っているので夕食はスプラが作りました。「タマゴとキノコのトマトソースパスタ」
_MG_3902.jpg

パスタが一番の得意料理。レパートリーは......その時の有り合わせの材料で作ってしまうので何種類とは言えませんが、一通り何でも作れます。


宝石箱の製作は、結局丸1ヶ月かかってしまいましたが、ようやく完成しました。やはり土曜日が午前中しか作業できないのが一番響いてるかも。まぁ、抽き出し製作・フロッキー加工など初挑戦することも多かったので、色々と勉強にはなりました。 義父からお達しが出てしまったので、明日は中途半端になっている作業場快適化の続きをしたいと思います。


コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif 

拍手[0回]

2010/04/28
06:40
リンクの追加で〜す その5

 おはようございます。

土曜日から3日続いた晴天もどこへいったのやら......昨日から崩れて今日も雨降りな朝。

なぜこんな時間に記事を書いているかと言うと.......昨晩はした2人を寝かしつけていたら、午後9時前に自分も一緒に寝てしまいました。ヾ(;´▽`A``  それで6時前に目が覚めちゃいました。(-o-;)

それでは今日の本題です。

「ZEKEのDIY日誌」  ZEKE氏 
ドゥーパ!74号にてウッドデッキ・工具ワゴンなどが紹介されていました。他にも立ち水洗・タイル張り・街灯の設置!と、外構関係のDIYがお得意なようです。今現在バーベキュー炉の製作記事がBlogに掲載中です。

今日は午後から子供たちに授業参観があるので、午前中だけ仕事してきます。作業時間取れるかなぁ.....σ(^_^;)



コメント / トラックバック大歓迎です (*⌒O⌒*) 

 

お寄りになった記念に是非一言! 100%レスします (_≧Д≦)ノ彡☆

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 sws_4.gif

拍手[0回]

2010/04/25
23:36
宝石箱的な物 その9 【もう一品】


こんばんは♪
 
二日続けていいお天気の週末って久しぶりな気がします。まさに木工Weekな訳ですが、なかなか木工ばかりもしてられません。今日は先週から騒いでいた長男を連れて髪の毛を切りにいきました。スプラがいく床屋さんは車で25分程のスプラの出身小学校の近く。途中何度か浮気もしましたが、かれこれ35年くらい通っている床屋さんです。その後2・3件の細かい用をささっと済ませて午後から作業スタートです。

SPL8.gif

 

 
宝石箱の組みたてていくわけですが、先週のMINAGIさんのコメントでダボマーカがきついと言われ、底板との接合に使おうと思っていたので、焦ってテストしてみたところ若干渋いときもありますがたたき込まないと入らないという程ではありませんでした。ちなみにドリルビットはダイソーの100円セットの物です。σ(^_^;)

側板の厚みの中心に穴空けができるようにフェンスをセットしてマーキングした位置に穴あけ
_MG_3854.jpg

ダボマーカーをセットして
_MG_3855.jpg

底板にも穴をあけていきます。
_MG_3856.jpg

ダボマーカー4つに対してダボ穴は9カ所あるので、3回に分けて位置を写して穴空けをしました。

3組とも9本のダボで接合してくランプで圧着
_MG_3857.jpg

一つだけゴツいのがありますが、2組でちょうどいい大きさのクランプがなくなってしまいました。いくつあってもたりませんね。ダイソーの500円クランプはバネロックが付いているので使いやすいのですが、最近なかなか見かけません。見つけたらまた買ってしまいそう。ヾ(;´▽`A``

後は天板を蝶番で止めるだけですが、接着の待ち時間の間にもう一品作っていきたいと思います。

まずは先日購入した100円詰め放題の端材の中からちょうどいい大きさの材料をチョイス。テーブルソーで半割に。一番上に乗っているのが割る前の材料です。
_MG_3858.jpg

スライド丸鋸で留め切り。
_MG_3859.jpg

トリマーを簡易スタンドに取り付けて45度の面取りビットで加工しました。
_MG_3861.jpg

ちゃんとしたトリマーテーブルを作りたいと思っていますが、これで結構間に合ってしまっているので、ずうっと延び延びになってます。(; ゚×゚;) この手の加工はバリがでるので終わってから留め切りをした方が良さそうです。今回はマスキングテーブを木口に貼って面取りをしました。

続いてテーブルソーで切り書き加工をしました。
_MG_3863.jpg

この辺りの作業は見た目の進みも早く、一工程一工程がパタパタといくので、テンションも上がり気味。(_≧Д≦)ノ彡☆ 一番好きな作業です。

ベルトクランプで、枠を接着していきます。写真撮り忘れちゃいました。

1つしか無いので順番に接着しながら、間の時間で別の加工を.....背面の板
_MG_3865.jpg

コルクシートなどをカットして
_MG_3866.jpg

水ときボンドを塗って(末娘がお手伝い)
_MG_3868.jpg

4mmのシナ合板とコルクシートを接着
_MG_3869.jpg

3枚まとめて圧着します。
_MG_3870.jpg

末娘もフル装備で参戦です。
_MG_3867.jpg

ちなみに上の写真は末娘曰く「クマ」というスタイル。スプラも良く上の写真のように作業の合間にイヤーマフを耳から外して頭に付けているのですが、シルエットが「クマ」見えるそうです。σ(^_^;) ちなみに普通に耳に付けるスタイルは「サル」、眼鏡をかけてイヤーマフとつける事を「メガネザル」と言います。電動工具の作業開始時には「メガネザルになってー」というとちゃんと両方付けます。ヾ(;´▽`A``

3組のフレームが接着できたので、留め実加工治具を使ってカットして4mmのシナ合板の端材で実を作りました。
_MG_3871.jpg

留め実の接着完了。
_MG_3872.jpg

底板のソリがあったので、充分に圧着時間を取った上でクランプを外しました。
_MG_3873.jpg

この後育成会の会議があったので、一時作業中断。夕食後に持ち越しです。

さて作業再開。留め実が乾いていたので、はみ出た部分を切り落としました。
_MG_3874.jpg

80・240でサンディング。時間も遅いので手作業です。
_MG_3875.jpg

断面はこんな感じ。
_MG_3877.jpg

続いてワトコのホワイトで塗装しました。
_MG_3878.jpg

もう一品はピンナップタイプのフォトスタンドです。1mmの塩ビ板があったので挟み込みタイプにしようと思いましたが、保管が悪く傷だらけで使えそうにありません。急遽予定を変更してピンナップタイプにしました。コルクはダイソーで購入した物であまり厚くないので、もう一枚重ねようと思います。

どちらも後一息なので、なるべく仕事を速く切り上げてさっさと仕上げてしまおうと思います。あと2・3日かな?


 

コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 


 

SPL4.gif  

拍手[0回]

2010/04/24
23:27
宝石箱的な物 その8 【手抜きは禁物(+_+)】

 
 こんばんは♪

朝からいいお天気ですっきりとした青空が広がっていましたが気温は上がらず(-o-;) GWの田植えが迫ってきていますが、稲の発育が心配な今日この頃です。

SPL8.gif

 

 
平日がんばって塗装などをやってきたので、ようやく先が見えてきました。
_MG_3834.jpg

こちらは2度目の塗装直後の天板・底板
_MG_3835.jpg

抽き出しのフロッキー加工がうすらハゲ状態になってしまったので、上段はアクリル絵の具で色を付けました。
_MG_3841.jpg

上段にも水ときボンドを塗って
_MG_3843.jpg

フロッキー加工を、
_MG_3844.jpg

天板・底板には2度のおりる加工の後ブライワックスを塗りました。
_MG_3846.jpg

抽き出しの取っ手には拾った小枝
_MG_3847.jpg

ワトコで色付け
_MG_3848.jpg

タイトボンド&隠し釘で前板に取り付け
_MG_3850.jpg

タイトボンドで前板を抽き出しに接着しました。
_MG_3851.jpg

上段の加工が完了しました。
_MG_3852.jpg

下塗りがあるので、抽き出しとの仕上がりの違いは一目でわかりますね。
_MG_3853.jpg

目をつぶって触ってみた感じでは、仕上がりの違いに差は感じません。下塗りは必須ですね。やはり細かいところまで手を抜かずに仕上げないと.....

明日は予定があるのでどこまでできるかわかりませんが、なんとか仕上げるめどが立ってきました。

残すところ組み立てのみです。(_≧Д≦)ノ彡☆

 

コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 


 

SPL4.gif  

拍手[0回]

2010/04/22
19:39
宝石箱的な物 その7 【 Let's SketchUp!! 】

 こんばんは♪

今日は朝から雨が降っていて4月も終わろうとしているのに肌寒い1日でしたね。(-o-;) 反動で夏がものすごく暑くなったりして.....熱いの苦手だから困ります(+_+)

SPL8.gif

 

さて今製作中の宝石箱ですが、今回は図面を書きませんでした。図面を書くのは大好きなので、大物を作る時は図面を書いて想像を膨らませつつ、詳細・材料取りなどの確認をしていきます。Google SketchUpという3Dで確認できるソフトもあるので、図面を描いてるだけでワクワクしちゃいますよね。o(^-^)o

今回は初挑戦の小物ということもあって、いつも通り図面書きを始めたのですが、木口の面取を図面上でどう表現するかで悩んでしまい、面倒になったので、材料取りから割り出す行き当たりばったり工法にスイッチしてしました。ヾ(;´▽`A``

でもせっかく作ったものなので、順番が逆になってしまいますが、図面?を残しておきたいと思います。

製作前につまずいてぶん投げたこんなとことか
J_box11.jpg

こんなとことか
J_box12.jpg

上の写真の別な角度のこんなとことか.....
J_box13.jpg

【フォローミーツール】をつかって何とか作製。

Google SketchUpは非常に直感的で優れたソフトだと思っていますが、この【フォローミーツール】だけはうまく使いこなせません。(T_T) 他のツールと比べてこれだけ操作性に違和感を感じます。

悪戦苦闘してうまくつながらずこんなのとか、
J_box15.jpg

こんなのもあったりしますが、
J_box14.jpg

まぁ何とか3台とも完成。(_≧Д≦)ノ彡☆ww
J_box01.jpg



把手や丁番がついていませんが、その辺は現物で....ヾ(;´▽`A``

えっ!?Σ(゚Д゚;) 色が付いてないって.......... そちらも現物で...........σ(^_^;) 平日にチョボチョボ塗装をしたりして今週末こそ完成させるべく奮闘しておりますので......

そういえば寸法・板分割も何も入ってないんじゃ図面じゃないじゃん。ただの自己満足、ソフトの名前通りスケッチになってしまった......ヾ(;´▽`A``
まぁ、【フォローミーツール】の練習と言うことで.....(-_^;)

 

コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif 

拍手[0回]

2010/04/20
18:27
スケートボードパーク【OVER RIDE】

こんばんは♪
 
今日は朝から曇り空、午後から雨もパラパラ降ってきました。洗車したばかりなのに......(TOT)
車通勤とはいえ肌寒かったので上着を1枚多く着て出勤しました。

OverRide_crystal.gif

日曜日に久しぶりに訪れたマメ先生のスケートボードパーク【OVER RIDE】 奥にボウルが増設されたりと以前紹介した時からだいぶ変貌を遂げているので、紹介がてら親バカ写真を..........σ(^_^;) で、その前にスプラ自宅の自作ミニランプをチョットだけ紹介。これが今現在の写真です。
SP1_1840.jpg

左半分が高さ80cm、右半分が100cmのハーフパイプ状になっています。左奥に見えるのが休憩&観覧用に作ったベンチ。

反対側はこんな感じ。
SP1_1842.jpg

休憩&観覧席へはここのはしごから上ります。
SP1_1843.jpg

休憩&観覧席のアップ。プラットホームとの間にフェンスを立ててあります。ボードが飛んでくることがあるので.....ヾ(;´▽`A``
SP1_1846.jpg

滑走部が6mx3.6m。プラットホームと観覧部を入れると全長8m弱。80cmの方は後からスプラと相方の練習用にと追加で作りました。最近サボりぎみですが......ヾ(;´▽`A``  余っていたビニールハウスで屋根をかけているので、小雨程度なら問題無く滑れます。


ではそろそろ【OVER RIDE】の紹介を。
栃木県壬生町(スプラの家から車で15分くらい)にあって北関東自動車道【壬生IC】から10分くらい。
OR_ST1.gif

これがほぼ全景ですが、27mm(35mm換算)のレンズを使っても全部は入りません。σ(^_^;)
SP1_1848.jpg

写真の一番奥まででスプラのランプの6~7倍の幅があります。高さは手前から120cm(茶色い服の人)、150cm(チェックシャツの長男)、180cm(さらに1段上がったところ)と、3段階。

さらにそこから左に90度折れた先がボウル状になっています。ここの高さは 240cm。
SP1_1856.jpg



スケーターの方や、スプラのような保護者が手伝うこともありますが、基本的にマメ先生の手作り。材料はDIYerにはなじみ深い2x材とコンパネ。それと滑走面は【NFボード】と言うコンクリートの型枠に使用する再生プラスチック製のボード。


ボウルの裏側はこんな感じ。ハーフパイプと違ってボウル部分は骨の3次元的なカットが必要になってくるので、難易度がはるかに上がります。スプラにはとてもマネできません。ヾ(;´▽`A`` マメ先生はこれを図面も無しで、現物合わせでササッと墨付けしてスライド丸ノコでスパスパとカットして作ってしまいます。マジスゴイΣヾ(≧□≦*)ノ
SP1_1862.jpg

ボウルの右の方に見えるミニランプ。これがスプラのランプよりチョット(横幅600mm位)小さいだけなので、全体がどれだけ大きいか分かりますよね。
SP1_1863.jpg

久しぶりに来た割にはいい滑りをしていた長男をパチリ。
SP1_1861.jpg

今日は180からのドロップインも渋らずに...
SP1_1872.jpg

2時間ほどでしたが、地元の高校生にかまってもらいながら、長男は楽しく滑れたようでご機嫌でした。(^_^)


6月5日にはアメリカからカリスマ的なプロスケータがツアーに来るそうです。見に来たいけど土曜日は授業が.......(TOT) 



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif 

拍手[0回]

2010/04/19
20:45
宝石箱的な物 その6 【フロッキー加工】

こんばんは

今日も北関東はスッキリと晴れ渡り過ごしやすい一日でした。昨日せっかく洗車をしましたが、明日以降また天気が崩れるようです。(T_T) 

SPL8.gif

それでは昨日(日曜日)の製作記です。

皆さんお待ちかね(エッΣ(゚Д゚;) 待ってない?)のフロッキー加工に早速取り掛かりたいところですが、その前に塗装を。内側は塗らない予定なのでマスキング。これが一番手間でした。仕切り板の接着前に塗装をしておくんだった(-o-;).......塗装は【ワトコオイル / チェリー】を使用しました。
_MG_3824.jpg

写真がありませんが、天板・底面も同じ色で塗りました。実物は写真よりもう少し赤みの強い茶色ですが、なかなかお気に入りの色です。mottiさんが洗面台に使われているムク材の質感にはとてもかないませんが........σ(^_^;)

上から下まですべて同じ色では寂しいので、【ボアステイン / ホワイト】を側面のみワトコの上から上塗り。
_MG_3827.jpg

ちょっと冒険してみましたが、シャビー加工とはまた違った感じで味が出てると思うんですけどどうでしょう?
_MG_3828.jpg

いよいよフロッキー加工です。フロッキングファイバー(フェルトをほぐしたような粉末)の購入は「ルータービット・家具作りの雑貨専門店ディグラム」さんより。使用方法の詳細ページへのリンクもあります。スプラが購入したのは5色あるうちの【ミディアムブルー】と言う色。他に赤・緑・黒・茶があります。
_MG_3819.jpg

サワッって見るとポワポワしています。
_MG_3821.jpg

抽き出し部分が3台まとめてあ入る容器を用意しました。
_MG_3818.jpg

木口部分はこすれて剥がれるとみっともないので、加工しないようにマスキング。
_MG_3822.jpg

フタを取ったコーヒー缶に木工用ボンドをぬるま湯で1:1に薄めます。ピンぼけですごめんなさい。
_MG_3829.jpg

薄めたボンドを刷毛でまんべんなく塗って、
_MG_3830.jpg

綺麗に掃除した工具箱に収め黄色い筒を使ってフロッキングファイバーをまんべんなく振りかけていきます。
_MG_3831.jpg

ボンドはタイトボンドのように固くならない方がいいと思ったので普通の白ボンド。作業中の乾燥が心配だったので、1台ずつ作業しました。リンク先の説明にもありましたが、黄色い筒は賞状を入れる筒の底の片方に穴が開いていて、空気圧でファイバーが出てくると言う物です。壊れたら次は自作します。σ(^_^;)
_MG_3820.jpg

3台全部終わりました。
_MG_3832.jpg

この後長男がスケボーに行きたいと言うので2人でお出かけ。ついでに給油&洗車をしてから、久しぶりにマメ先生(子供たちのスケボーの先生)のパークへ行ってきました。


給油と言えばまたじわじわとガソリンの値段が高くなってきましたね。(>_<) 昨日はセルフ価格で124円でした。前回は122円だったような......車通勤なのでガソリン価格の高騰はご遠慮頂きたいです。その分ふんわりアクセルで低燃費走行を心がけていますσ(^_^;) 昨日は9.9km/lでした。2400ccなら上出来?





コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif 

拍手[1回]

2010/04/18
19:06
宝石箱的な物 その5 【久しぶりの洗車】

こんばんは

今日はすっきりと晴れて朝から暖かい1日でしたね。気分もいいので給油のついでで久しぶりに洗車をしました。
SP1_1847.jpg

ここ最近の洗車のお供は長男君。大活躍で大幅に時間が短縮できます。(^◇^) お手伝いでお小遣いがもらえるので一生懸命がんばってくれます。

昨日は学校が終わった後、育成会(子供会)の役員(今年度から2年間)の集まりがあって懇親会で飲んだくれてしまったため、ブログの更新もできずに寝てしまいました。(正確には途中まで記事を書いていましたが、頭がうまく働かずにダウン。最近お酒に弱くなってきたかも.....歳をとってくると何でもダメですねぇ。σ(^_^;)

日にちをずらして今日と明日で、昨日と今日の分の製作記を書きたいと思います。
 
SPL8.gif



土曜日はチョ〜〜〜ッ寒かったっす。朝起きると大雨、でも昨晩の名残が庭に......
_MG_3795.jpg

朝方まで降ってたんですね。
_MG_3796.jpg

11時頃には雨もやみ晴れ間が見えて来ましたが、寒い一日でした。

ベチョベチョの雪ですが、子供たちは喜んでましたよぉ。σ(^_^;)

長女が作った雪だるま。
_MG_3808.jpg

この日の作業は留め実加工のはみ出し部分の切り落しから。
_MG_3797.jpg

その後サンディングで仕上げました。
_MG_3799.jpg

先日の100円端材を端材置き場に片付けたのですが.......もういっぱいかも.....
_MG_3798.jpg

金曜日の会社帰りの買い物紹介。
_MG_3800.jpg

まともなカンナを持っていなかったので、「最適カンナ・ミニ」なる物を買ってきました。その他は小物を色々と。

留め継ぎで生じた段差を、カンナで削って修正。
_MG_3802.jpg

手押し&自動があれば、手工具のカンナは必要無いかなぁ....と思っていましたが、仕上げを見るとカンナの削りあとってサンダーのそれとは別物ですね。ちょっとまじめに練習しよぉ〜o(^-^)o

4mmのシナ合板をカットして溝加工。溝はテーブルソーで加工しました。
_MG_3816.jpg

上段にしきりを作りました。
_MG_3817.jpg

午後からは学校があるので、今日の作業はこれまで。帰ってきてから作業の続きをしようと思ってましたが、先に書いたように飲んだくれて寝てしまったので当然作業もできずじまい。今週末の完成に早くも黄色信号が.........



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif 


拍手[0回]

2010/04/16
21:20
1年ぶりに東京へ

こんばんは

昨日・今日と 雨が降りまた寒さが戻ってきちゃいましたね。

---8<---------------追記---------------->8---

寒いと思ったら、いつの間にか雨が雪に変わってる........Σ(゚Д゚;)

---8<---------------追記---------------->8---

 

SPL8.gif


今日は久しぶりに東京へ、後輩の女の子と行ってきました。もちろん仕事ですよ。11時の新幹線に乗りお昼頃には目的地(とあるメーカーさんのショールーム)に着いたので、近場のお店でランチ)^O^(

日替わりのプレートランチを注文。変わった名前のチキンの味噌煮。
2ad46829.jpeg

肝心の「変わった名前」をド忘れしちゃいました。ヾ(;´▽`A`` 名前に引かれて注文したのに.......。思い出せないよぉ〜(ioi) でもおいしかったです。

後輩はこれ。
DVC00044.jpg

ここのオムライスはトロトロ卵にデミグラスソース。とてもおいしそうでした。


で、東京へ何をしに来たのかと言うと、こちら
P1020974.jpg

インクジェットプリンターとしては「世界初!」メタリック印刷ができるプリンターの体験セミナーです。写真は去年の秋に発売された物です。

そしてこちらが今日の主役、年明けに発売された新型の廉価機。
P1020965.jpg

セミナーでは自分で作成したデータを使ってこのプリンターで印刷体験をしてきました。

実際に印刷してみたのがこちら。
P1020966.jpg

左上が見本で、左下と画面にも映っているのがスプラが作ったデータ。
P1020967.jpg

他の方と一緒にメタリック色の設定を教わりながらであまりこったことはできなかったので、セミナー終了後に持ち込みデータを加工して印刷してみたのがこちら。
P1020979.jpg

写真ではわかりづらいかもしれませんが、いい感じでメタリックになってます。(^ロ^)~~♪ 厳しいご時世なので、すぐには購入してもらえそうもありませんが、いずれは使ってみたいプリンターです。

他にも3D彫刻機や、金属・アクリル板などへの加工ができる彫刻機、アイロンプリントの実演など仕事とは直接関係ありませんが、個人的に興味深い物を色々と見てきました。

後輩も一緒だったためブラツクこともできずσ(^_^;) まっすぐ帰ってきましたが、木工以外のことで久しぶりにリフレッシュができた気がします。



明日は待ちに待ったお休み(毎週言ってる!(^O^;) 今週こそは【宝石箱的な物】を仕上げたいと思います。(チョットキビシイカモ........





コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif 


拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>