2025/04/03 21:07 |
[PR] |
2017/12/15 18:27 |
言い訳 その2w |
こんばんは、そしてまたまた.....ごぶさたしております。
いたって元気ですw

なんなんですかねぇ.....一時期の熱はどこへいったやらw
全くヤルキノでない今日この頃...みたいなのが続いてます。
まぁ、9〜11月は子供のイベントが多かったってのもありますが....
そんなこんなで、前回の更新から...また半年近く経っちゃいました(汗
で、DIYの方は最近車をチョコチョコとw
んで、いい歳こいてバイクを買おうなどと考えてるので、
そのうちバイクのDIYもやるかもですw
期待はしないで下さい(汗
さて、妻から頼まれてる下駄箱いい加減に始めないと....
バイク買ったりしたらそれこそやらなくなりそうだしw
乗るのには辛すぎる冬の内に....なんとか.....できるといいな(爆
いたって元気ですw
なんなんですかねぇ.....一時期の熱はどこへいったやらw
全くヤルキノでない今日この頃...みたいなのが続いてます。
まぁ、9〜11月は子供のイベントが多かったってのもありますが....
そんなこんなで、前回の更新から...また半年近く経っちゃいました(汗
で、DIYの方は最近車をチョコチョコとw
んで、いい歳こいてバイクを買おうなどと考えてるので、
そのうちバイクのDIYもやるかもですw
期待はしないで下さい(汗
さて、妻から頼まれてる下駄箱いい加減に始めないと....
バイク買ったりしたらそれこそやらなくなりそうだしw
乗るのには辛すぎる冬の内に....なんとか.....できるといいな(爆
PR
2017/07/18 19:10 |
久しぶりの更新(汗 |
こんばんは。そして....大変ご無沙汰しておりますm(。≧Д≦。)m
前回のエントリーから丸3年。
更新こそサボってましたが、スプは元気です(汗
おまえいったい何やってたんだって....
極々たまぁ〜にちょろっと作業してたのですが
記事にする程の物でなかったり、
作業場が荒れ放題で写真載せられなかったり(爆
と、言い訳し出したらキリがないわけですが
すっかり木工から遠ざかっていました(汗
しばらくぶりに自分のページを見たら、
スキップ出来るとはいえ動画の広告が入ってたり
なんだかなぁな感じなのでとりあえず言い分けエントリーを(爆
とここで早速トラブル
まず、管理画面への入り方がわからない(忘れてる
何とか入れたがエントリーの書き方が分からない
3年の月日は長すぎましたw
相方からの依頼もあり、
早急に作業に取り掛かることになりそうなので、
決意表明もかねてますw
今月中は週末に予定が入っているので、
図面書きを夜にでもやって
作業は8月に入ってから再開予定です。
えっと、今度こそ本当に再開します。
依頼品と平行して、テーブルソーも何とかしなきゃw
いや、その前に作業場片づけないと...何も出来ない(汗
2014/07/22 19:43 |
ライトテーブル |
こんばんは♪
大変ご無沙汰しております(汗
昨日の3連休最終日、久しぶりに1日木工してたので、更新ですσ(^_^;)
長男君がトレースにはまっておりまして…親に似てオタクw
懐中電灯で頑張っているのを見て、
ライトテーブル作ってあげることに(≧∇≦)b OK
高校時代同好会の予算も少なく市販品をいくつも買うことができないので、
顧問の先生が手作りで作ってくれたのを思い出しました。
え、何の同好会かって?...ご想像にお任せしちゃいますw
それでは製作記事を
ちょうどいいMDFの端材があったので底板に。
若干輝度ムラがありますが、使ってもらってから考えましょうw
作業時間は延べ4時間程度。リハビリにはちょうどよかったかなw
図面も無しでいきなり作った割には上出来?w
自宅の用もありますが、友人に依頼されてる物などもあるので、
ブログの更新共にボチボチ色々やっていきたいと思ってます。
いあ、今度こそ、今度こそ本当ですってば(汗
いあ、今度こそ、今度こそ本当ですってば(汗
2014/02/04 07:36 |
新・自作テーブルソー その1 |
こんばんわ♪
テーブルソー&ルーターテーブルの
白い部分が完成時の天板の大きさになります。
天板には人工大理石を使用。こちらで購入しました。
本棚を作った時の端材を利用して
ルーターリフターの天板の抜き型を作成します。
お手軽にポケットホールでジョイントします。
リフター天板のRに合わせて
フォスナービットで4つ角に穴を開け
写真がありませんが、DEWALTのプランジルーターを初めて使用。
買ったのいつだっけ?w
自作テーブルソー&自作トリマーテーブルも、
そろそろガタが来てるので、こいつを完成させないと次の製作物に取り掛かれれませんw
ただ、2コ1にしてしまって本当にいいのか、
設計当初の目的を忘れてしまっているので.....
再度練らないといけませんねw
この週末の飛び石連休は頑張って進めていきたいと思っています。
設計当初の目的を忘れてしまっているので.....
再度練らないといけませんねw
この週末の飛び石連休は頑張って進めていきたいと思っています。
2014/02/03 21:37 |
大変遅ればせながら….(汗 |
あけましておめでとうございます(汗・汗・汗
い・一ヶ月遅れの新年の挨拶となってしまいましたw
すっかり更新が滞っておりますが、DIM(DIY)はしておりますσ(^_^;)
昨年末は仕事柄LEDの12Vユニット(余り物)が手に入ったので、
水槽用照明を作ってみたり….(本体は会社の友人に依頼w)
今年は作業場のクランプワゴンが壊れかけてきたこと、
クランプの数がワゴン製作当初の想定を超えて増え過ぎてしまったことw
などもあって年始早々クランプラックを作りました。
と、以前よりペースは落ちたものの、モノづくりを楽しんでおります。
また、最近になって家の中の色々な物を作ってくれと
相方から頼まれることも多くなってきたので、
作業場の環境改善(上のクランプラックもその一つ)
の一環として、以前から計画&部材調達済の(何年たった?w)
テーブルソー&ルーターテーブルの製作にとりかかりました。
ちらっw
製作記事はまた後日(ちゃんと書きますよwww)
上記の他の制作物も、後ほど記事にしますね。
久しぶりの更新でブログの仕様変更かな? 写真が横長にしか貼れない(回転の仕方がわからないw)ので、見づらいのはお許し下さいm(。≧Д≦。)m 一応画像をクリックして頂くと、正しい向きで表示されるみたいですw
上記の他の制作物も、後ほど記事にしますね。
久しぶりの更新でブログの仕様変更かな? 写真が横長にしか貼れない(回転の仕方がわからないw)ので、見づらいのはお許し下さいm(。≧Д≦。)m 一応画像をクリックして頂くと、正しい向きで表示されるみたいですw
2013/06/16 23:59 |
ピクチャーフレーム3 |
こんにちは♪
すっかりサボり癖がついててなかなか復帰できないスプラですσ(^_^;)
9日の日曜日に兄の長女の結婚式がありまして、
家族5人で招待されて行って来ました。
ブーケトスでは.....
今どきのトスは一つじゃないんですね。
この後娘達を説得して1つお返しして、お友達向けにもう一度やってもらいましたヾ(;´▽`A``
この後娘達を説得して1つお返しして、お友達向けにもう一度やってもらいましたヾ(;´▽`A``
ちょっとしたハプニングもありましたが、とても素敵な結婚式&披露宴でした。
いずれ来るであろう2人の娘の結婚とか、ちょっと考えて相方と2人でちょっとセンチになってみたり....w ブーケトス独占ですからね( ´∀`)/
今日は自治会のソフトボール大会の予定でしたが、
朝のうち雨が降っていて残念ながら...?ヾ(;´▽`A``中止となってしまったので、
去年別の姪に作って好評だったフォトスタンドを製作する事にしました。
この後、面取り&留め切りの加工をするので、仕上りよりも5〜6cm長くなっています。
3cm程度にしておけば1本から取れてました。ちゃんと図面を書けとw
今回は型紙や、テンプレートを使わずに
1枚目:直接鉛筆で下書きジグソーでカット、スピンドルサンダーで仕上。
2枚目:ジグソーで荒木取り、パターンビットでトレース加工。
最終的に2枚合わせてスピンドルサンダーで仕上といった手順です。
前回のものを意識したつもりは無かったのですが、
結局同じような形になってますねw
来週までに材料を揃えて仕上げてしまいたいと思います。
今日は父の日と言う事もあって娘2人が手作りのお菓子を作ってくれました。
晩ご飯は焼肉だったのですが、いつもは自分が焼番長なのですが、
父の日だからと長男がすべてやってくれました。おかげでのんびりしすぎてすっかり飲みすぎてしまいましたw
長女作の白玉ミックスフルーツ。
缶詰めのシロップをサイダーて割っているので、さっぱりとした感じでした。白玉の固さもモチモチプニプニでとってもいい感じ。
「ちょっと焦げちゃったw」とテヘペロされたら...もう、ね......ヾ(;´▽`A``
食感も香りもよく、おいしくい頂きました。
相方からはスプラ大のお気に入りカンタベリーで、ポロシャツと短パンを買ってもらいました。
みんな、色々気を使ってくれてありがとうね。
2013/04/20 20:09 |
子供部屋リフォーム 32 【 完成写真 】 |
ご無沙汰しております。
何とか子供部屋の方は仕上り、それぞれ子供たちが使っております。
完成写真を載せるといってそのままだったので、いまさらですが.....
まずは長男側。製作部分の全体像。
間仕切り壁
ロフトの間仕切り本棚の長男側。
ニッチのアップ
こちらが娘2人側の全体像。
角度を変えてもう1枚。
ロフトの間仕切り本棚。
階段蹴上げのアップ。
基本は下の足跡ですが、所々上のような隠れミッキーが。
今回の撮影は愛機 NIKON D300に TOKINAの11mm-16mmという広角ズームレンズを付けて撮影しています。携帯のカメラ・コンデジとはキレがちがいますね。家具等が入ってしまうと二度とこの絵面を拝むことはないと思い、30分以上かけて気合いを入れて撮影してました。(実際にはこの3倍ぐらいの枚数を撮ってますw
今回の撮影は愛機 NIKON D300に TOKINAの11mm-16mmという広角ズームレンズを付けて撮影しています。携帯のカメラ・コンデジとはキレがちがいますね。家具等が入ってしまうと二度とこの絵面を拝むことはないと思い、30分以上かけて気合いを入れて撮影してました。(実際にはこの3倍ぐらいの枚数を撮ってますw
いやぁ、ずいぶんかかってしまいました。階段製作開始から丸2年以上とか...w
最後の仕上げ、壁の漆喰塗りを家族全員でできたのが一番の思い出ですね(くどいってw
今は次なる製作に向けて準備をチョボチョボ始めています。
かなりののんびり進行ですが.....w
2013/03/18 18:55 |
子ども部屋リフォーム 31 漆喰塗り |
こんにちは♪
ここのところ頑張ってコンスタントに作業を進めています(≧∇≦)b OK
日曜日は朝からこんなことしてました。
角パイプで塩ビ板を挟んで『エイヤッ!』と、
こんな感じに両脇を折り曲げて
2枚の板を加工しました。
写真を撮り忘れていますが、裏にアルミの角パイプを貼り付けて把手代わりにしています。
で、これは何かと言うと.....
こいつのパクリw
家族でうまくヌレールを買いに行った時、一緒にコテ板も買おうとした自分に相方が一言。
『1回しか使わないのにもったいないよねぇ〜』と、確かに一理あると思い、コテは市販の物を購入して、コテ板は家にある材料で作ってしまいました。なかなかどうして大活躍でしたよ(≧∇≦)b OK
漆喰を塗る下準備としてメッシュテープを貼ってそしてマスキング。
もう1面も同様にニッチ部分にもマスキングをしています。
ボードの継ぎ目の下地処理。
あまりきれいじゃないけど.....w
相方にも手伝ってもらいながら、まずは下塗りです。
2面を2人で塗って2時間弱でしょうか。
下塗りが終わった写真。
厚みが均一じゃないのでしょう。乾き方がかなりまだらですw
続いて仕上げ塗り。
ビニール手袋をして手で塗り付けていきます。
売り場の仕上げ見本を見て子供たちもこのビニ手塗りがお気に召したようです。
そんなわけで家族総出で作業ですw
自分たちで使う部屋ですからね。仕上げぐらいは頑張ってもらいましょう。
塗りも終わってマスキングを剥がしました。
作業直後なのでかなりまだらですが、今朝見たらかなりいい感じに仕上ってました。また後日ちゃんと撮影してアップしますね。
参考までにw2.7m×h2.4m×2面(一部開口有り)をそれぞれ2度塗りして、うまくヌレール18k(大きいバケツ)1缶でコブシ大のあまりと言った感じです。車で5分の所で買えるので足りなければ...と思っていましたが、ほぼピッタリ。色はクリームを選択。両サイドの壁紙の色に近い感じに仕上ってます。
参考までにw2.7m×h2.4m×2面(一部開口有り)をそれぞれ2度塗りして、うまくヌレール18k(大きいバケツ)1缶でコブシ大のあまりと言った感じです。車で5分の所で買えるので足りなければ...と思っていましたが、ほぼピッタリ。色はクリームを選択。両サイドの壁紙の色に近い感じに仕上ってます。
いやぁ、長いことかかってしまいましたが、リフォーム作業はこれで終了。家具の製作などがあるので、子ども部屋自体はまだまだ完成ではありませんが、屋内で木材をカットしたりする作業はこれで一段落ですね。これからは作業場にこもって作業が出来ます。
工具類も室内外に分散してしまって無駄に行ったり来りを繰り返してみたり、思うように進まずイライラが募った時期もありましたが....w
最後の仕上げを家族全員でできたのは子供たちにとってもいい思い出になったかな?(^ロ^)~~♪
来週からは家具作りを再開したいところですが....以前から計画&散財だけで滞っているアイツを何とかしたいと....
でわでわ(^o^)/
2013/03/08 16:03 |
子ども部屋リフォーム 30 額縁?-2 |
こんにちは♪
ちょっと更新が遅くなってしまいましたが、先週に引き続き土・日の午後木工してました。
5mm厚のシナ合板を現調した寸法に合わせてカット。
続いて4mm厚のシナ合板を約100mm幅にカット
奥に写っているのは先週塗装した額縁。
3x6版の合板をテーブルソーでカットしているのでここまでは屋外の作業。
カットした5mmの合板はここに使います。
入れちゃうと取れなくなりそうなので...w
屋内でサイズの微調整をしました。
この板は背面のボードにタイトボンドで固定。
背板、立上り、額縁を全て一つ一つ現物合わせでサイズ調整をして
こちらが長男側。
そして2人の娘側。
単体で見るとこんな感じ。
コーナーの合わせもよさげです。
まだ仮組状態で固定はしていません。
完成までにはもう少し。屋内・外を行ったり来たりする作業もやっと終わりを迎えそうです。屋内に持ち込める工具、できない作業があるため何度も作業場との往復を強いられていたのですが、作業その物より移動が一番大変でしたΣ(・∀・*) はぁ...長かったw ってまだ作業は残ってるから頑張らないと...(o>▽<)o
2013/02/25 12:42 |
子ども部屋リフォーム 29 額縁? |