忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/07/24
03:52
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/11/23
21:28
ブックシェルフ2 その6【仮組?本組?】

こんばんは♪

この休日は朝方こそ雨が降っていましたが、お昼前には雨もやみ晴れ間が見えてきました。

ea445791.gif

ブックシェルフの製作の方はなんとか順調に進んでいます。
土曜日(昨日の記事)は大入れ加工の失敗で幕を閉じました。
 
これだけ隙間が空いてしまいます。
IMGP0796.jpg

日曜日は七五三参りの後時間が取れたのでリカバリー作業を。

バレーボールがお休みの長女が手伝いたいと言うので、サンディングをしてもらうことに。
IMGP0800.jpg

電動サンダーは使いたくないと言ってサンディングブロックを使っての手作業です。

スプラの木工に関しては3人の子供達の中で長女が一番興味を示していて、
『大人になってもお嫁に行かずにスプラと木工して過ごす』
などと言っています。ヾ(;´▽`A``オイオイ


リカバリー記事は続きでどうぞ。ヾ(;´▽`A``




コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 


 
 

拍手[0回]

PR

つづきも読んでね!

2010/11/23
02:00
ブックシェルフ2 その5【組み立て準備】

こんばんは♪

 
昨日のエントリーで、『200エントリー』突破しました。
これもコメントをくださったり、毎日のように見に来てくれる皆さんのおかげです。
素人木工馬鹿のブログにおつきあいいただきありがとうございます。


ea445791.gif


さて前回までにあり溝のオス・メスの加工、端面の飾り面取りなどの作業が終わりました。
IMGP0804.jpg


組み立てに入っていく前にアリ溝の調整・抜きの作成加工などをしていきます。

写真も多いので続きでお読みください




コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 


 

拍手[0回]

つづきも読んでね!

2010/11/22
22:53
七五三

こんばんは♪

朝から雨が降ったりやんだり.....天気の安定しない1日でした。


ea445791.gif


昨日の日曜日は天気もよく、我が家では末娘の7歳の七五三参りをしました。

しばらくぶりの義父・義母を交えての家族写真。スプラも写真を撮るのは好きでも、撮られるのはあまり好きではありません。(なぜか目をつぶってる写真が多い)それにもまして義母は大の写真嫌い。最後だからと無理を言って一緒に写真を撮らせてもらいました。
SP1_3795.jpg

その後市内の神社へお参り。
SP1_3812.jpg

何年か前に鳥居を立て替えましたが、無垢材で無節の1本もの。(多分ヒノキ)
SP1_3814.jpg

お参りが終わった後は、『月山』と言う市内の湯葉料理の専門店へ(お店の写真撮り忘れちゃいました。)

運転があるので、スプラはノンアルコールビールを頼みましたが、義父が日本酒を頼んだところ.....
IMGP0778.jpg

こんな器で運ばれてきました。この後の料理にも期待が......

そしてこちらがお子様用のお弁当。???????引き出し?????
IMGP0779.jpg

あけていくとこんな感じで、1段目
IMGP0780.jpg

2段目
IMGP0782.jpg

3段目
IMGP0783.jpg

この他に揚げ物・お刺身・茶碗蒸しなど.....
IMGP0784.jpg

そして子供用のデザート
IMGP0789.jpg

きな粉のアイスに杏仁豆腐・フルーツ

これは大人用のお弁当。つぼみたいw
IMGP0785.jpg

あけると3段のお重になってます。
IMGP0788.jpg

他にも・豆ご飯・茶碗蒸し・湯葉刺し・漬け物・みそ汁など

大人のデザートはお汁粉でした。甘すぎずとても上品な味わいです。
IMGP0790.jpg


こういったお参りごとはこれで最後かなぁ.....ちょっと寂しい感じがします。

末娘も思い出深かったようで、週末には宿題としてほぼ毎週絵日記のような物を書いていますが、いつもならやっと1ページ書くところ、4ページもぎっしりと書き込みをしていました。

3時頃には帰宅してブックシェルフ製作の続きを......

何とか形になってきたので、明日以降のエントリーでご紹介します。



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 


 

拍手[0回]

2010/11/17
20:01
ブックシェルフ2 その4【アリ溝】

こんばんは♪

今日も薄曇りで気温も上がらず、しかもお昼頃からは雨が降り寒い一日でしたね。
そんな中、平日に片付けたい用事がいくつかあったので休みを取り、空いた時間で木工を楽しんでました。(^-^)v


ea445791.gif


昨日までに板継ぎ・カンナがけが終わったので、それぞれの加工をしました。
IMGP0755.jpg

トリマーを使っての長時間の作業は久しぶりだったので、気疲れしちゃいました。 σ(^_^;)


写真も多いので、今日の作業内容は続きでお読みください。


コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 


 

拍手[0回]

つづきも読んでね!

2010/11/16
23:20
作業台のストップブロック

こんばんは♪

北関東では昨夜から急に冷え込み始めてきました。
今日は冬用の防寒ジャンバー(支給品)を今年初めて着て出社しました。
ea445791.gif

寒いと言いながらも、早めに帰れたのでちょっとだけ作業してみました。

先日のカンナがけが思うように言ったので、ジョイナーを使っていた継ぎした残りの材料にもカンナがけを(^-^)v
IMGP0715.jpg

今回は昨日・一昨日とかけて作ったストップブロックを使用しました。
IMGP0716.jpg

ビスドメしているので剛性もバッチリ。

カンナ屑がたくさんでたので袋詰めに。
IMGP0717.jpg

末娘がハムスターを飼っているスプラの兄弟の家にお土産にすると言って聞かないので..... σ(^_^;)

こちらは先日のカンナがけで使用したストップブロック。
IMGP0677.jpg

毎回こんなことしていたのでは、作業台がボロボロになっちゃいます。

そこで急遽思い立って製作したのが、ビス止めのストップブロックです。



長くなるのでストップブロックの製作記は続きをお読みください。





コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif

拍手[0回]

つづきも読んでね!

2010/11/15
20:47
大きなプレゼント!?

こんばんは♪

今日はスプラの誕生日でした。
まぁ、もううれしくもない歳なんですが........(-_^;)
ea445791.gif


そんな訳で会社に大きなプレゼントが.......
IMGP0695.jpg

なんて訳はなく、上司・メーカー・販売代理店と納品時期や、段取りなんかの打ち合わせをしていたときに冗談半分で

『11/15日は自分の誕生日なので......云々カンヌン.....』
と言ったら、そのまま決まってしまいました。ヾ(;´▽`A``

結構大きいでしょ?
IMGP0696.jpg


こちらが本体。
IMGP0701.jpg

なんだかわかりますか?


こんなのとか、
IMGP0699.jpg

こんなのとか、
IMGP0709.jpg

こんなのも入っていて、
IMGP0700.jpg

いよいよヴェール・オ〜プ〜〜〜〜ン!
IMGP0703.jpg

組み立てたスタンドの上にのせて、
IMGP0705.jpg

付属品を取り付けて完成です。
IMGP0714.jpg

大判プリンターが3台も並ぶと壮観ですね。

以前はこのプリンター室のすぐ隣の部屋に席がありましたが、プリンター納入にあたり場所を確保する関係で、引っ越しになりました。

この後、ネットワーク関係のトラブルに見舞われて、なんだかんだで丸1日かかってしまいました。 σ(^_^;)


今では後輩に引き継いで、直接自分が操作することは少なくなりましたが、今度のプリンターは、白インクが追加になっていてちょっと特殊な印刷もできる機械なので、しばらくの間は面倒を見るよう上司より言われています。今月いっぱいはサンプルの出力や、原価計算なんかに追われそうです。



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 

拍手[0回]

2010/11/14
22:14
ブックシェルフ2 その3【カンナがけ】

こんばんは♪
ea445791.gif


今日は久しぶりに長女のバーレーがお休み。普段の土・日はほぼ遠征で朝も早く週末とはいえあまり家族でのんびりと過ごすことはできません。

そこで今日は朝からみんなそろって..........といきたいところでしたが................

長女は熱を出し、相方は体調不良(2日酔い?)で、長男・次女を連れてリクエストのゲームセンターへ。他にもいくつか用事を済ませて夕方には時間が取れたので、少しだけ作業をしました。

以前ソファーを作ったときに板継ぎした1x4(トリマーを使用)があり、目違いがひどくサンダーだけで整えるには骨が折れそうなので、カンナがけをすることに。
IMGP0670.jpg

これだけ(約1mm程度)目違いがあります。
IMGP0671.jpg

2枚までならつないでいてもJETの自動カンナで切削できるのですが、3枚継ぎになると機械に入りません。ものぐさな自分ですが珍しく手カンナで作業してみることにしました。小口を整える程度のことはしていましたが、板状の物をまともにカンナがけするのは初めてです。

2丁のカンナを使ってなんとかそこそこ満足いく状態に仕上げるまでに約1時間。
IMGP0672.jpg

疲れましたが、サンディングで仕上げるのとカンナで仕上げるのは別物ですね。表面がツルッとしてます。(≧∇≦)b OK

ほとんど段差もなくスッキリ。
IMGP0673.jpg

平日はあまり電動工具を使った作業はできないので、続きは来週に持ち越しかなぁ.....

でも、今日カンナがけをしたのは1枚だけなので、平日に残りもチャレンジしてみようかなぁ......
IMGP0675.jpg





コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 

拍手[0回]

2010/11/13
22:35
ブックシェルフ2 その2【板継ぎ】

 こんばんは♪

今日は朝6時に目が覚めてしまいました。
木工してないときは10時頃まで平気で寝ていられたのですが.....ヾ(;´▽`A``
ea445791.gif

さて、早速作業開始。

まずは板継ぎの準備です。
IMGP0656.jpg

もちろん材料は1x4 & 2x4。
1x4は自作テーブルソーでR部分を切り落とし。
2x4はJETの手押し&自動カンナで厚みの調整と直角だしをしました。

どちらも久しぶりの作業なので、慌てずゆっくりと。(^-^)v

先日購入したクランプパッドを使用してみました。
IMGP0657.jpg

材料にあたる部分が、硬質ゴムのような物でできているので、当て木のような物は必要ありません。圧力のかかり具合も良好です。

そういえば.....ビスケットジョイナー(Porter Cable #557)をテスト以外で使うのも初めて.......?かも.....

やはり専用機は精度・スピード・安全性のどれをとってもトリマーとは比べ物になりません。2x材メインの自分にはなくてはならない道具になりました。

トリマーで板継ぎしたときは目立っていため違いも、ジョイナーのそれはほとんど目立ちません。後の作業(サンディング等)も楽になりそうです。(≧∇≦)b OK


残りの材料はやはり先日購入したユニクランプとダイソークランプ(500円)を使い、こちらは当て木をしてくランプがけ。
IMGP0658.jpg

午後は学校なので、今日の作業はこんなところで終了です。

平行して別の作業もしていたのであまり進みませんでした。

明日は久しぶりに長女のバレーボールが休みなので、家族そろって出かけたいと相方がいっているので、作業はできないかなぁ? また来週に持ち越しです。


そういえば何を作っているか言ってませんでしたよね。会社の卓上で使用するブックシェルフを製作しています。
奇遇というか、tyottohobbyさん0bd2b4e3.gifも会社で使うために同じ物を作っているそうです。 気があったところで今度お酒でも一緒に飲みましょう。 ♪v(*'-^*)^☆


コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif

拍手[0回]

2010/11/11
21:20
タイトボンドやすっ!

こんばんは

週末が近づき木工虫がウズウズしまくっているスプラです。ヾ(;´▽`A``
ea445791.gif

今週は仕事も落ち着いてきたので、仕事帰りに3日もホームセンターをうろついています。 σ(^_^;) 

今日はタイトボンドの在庫が残り少なくなったので、幅違いのマスキングテープと一緒に買ってきました。
IMGP0646.jpg

以前は在庫切れだった3も今日は売っていました。どうしようかと思いながらも、1階の売り場へ(ここは1階と2階で同系列の別のお店が入っています。)すると白ボンドが山積みになっているところにひっそりと一本だけタイトボンドがあります。値段を見ると780円、2階は970円(3は1580円)です。この値段なら速乾タイプの白ボンドよりちょっと割高なくらいです。とりあえず耐水性が必要な接着は今のところ予定もないし、在庫もたくさん置いてあったので3はあきらめて安い方の売り場でゲットしてきました。

どうして同系列のお店で200円近く値段が違うのか思わず店員さんに聞きたくなりましたが、やめておきました...........高い方に合わされても困るのでヾ(;´▽`A``


コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 

brade_1025_2g2.gif

 

拍手[0回]

2010/11/10
20:39
ブックシェルフ2 その1【設計】

こんばんは♪

今日は日差しの割に肌寒い1日でしたね。
ea445791.gif

会社の中で先月末に自分の部署の引っ越しがありましたが、
新しく移った部屋は静かでいいのですが、
エアコンが古く効きが悪いため真冬になったら厳しそうです。

引っ越しにあわせて手持ちの資料など整理したのですが、
机の上が整理がつかず復帰第一作として
卓上型のブックシェルフを製作しようと思います。

材料は先日購入してきたので次は設計です。
って逆ですよね σ(^_^;)

まずは2Dの図面をイラストレーターで書いて
e7c1da1e.jpeg

それをDXFで書き出してスケッチアップで取り込みます。
1.jpg

写真は取り込んでから立体に起こしやすいように
正面(背面)・側面をそれぞれレイアウトしています。

両面を見ながら(ガイドがわりに使いながら)3Dに
2.jpg

接合部などがわかりやすいように
パーツごとに色を変え、半透明で着色してます。

天板はビスケットで固定する予定。
4.jpg

天板前面の面取りも適当に作ってみました。

中間の棚板と背面の貫は大入れ、棚板は気分でアリ溝にするかも.....
3.jpg

会社で使うものなので、短時間で仕上げられるように考えました。
設計は週末までにもう少し細部を煮詰めたいと思います。


先日の記事でも触れましたがスケッチアップはVer.8から
無料板でDXFファイル等の読み込みが非対応になりました。
今回はVer.7で読み込みだけして、Ver.8で作業をしています。

めんどくさいことしてないで、Ver.7でやれといわれそうですが、
せっかくなので新しいものが使いたくて........ヾ(;´▽`A``

陰線の点線表示に対応したりと、地味ながら使い勝手よく進化してます。


コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

 

brade_1025_2g2.gif

 





拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>