2025/07/23 05:12 |
[PR] |
2010/12/19 18:51 |
トリマーテーブル その2【天板製作-2】 |
夕方になり時間が取れたので、昨日の続きでトリマーテーブルの天板の製作です。
ベースのバーティクルボードに表面材のMDFを貼付けます。
今回は幅広の両面テープを使いました。テーブルソーの天板は木工用ボンドで固定しましたが、クランプがけの際ずれてしまいとても苦労した記憶があるので.......
インサートプレートにガタが出ないように慎重に作業を進めました。
念のためがっちりとクランプがけ。
続いて天板を固定する骨組みの製作です。
クランプがけをしていますがボンドは使っていません。ビス止め時に微妙にずれるのが嫌だったのであらかじめ固定してからコーススレッドを打ちました。
骨組みに天板をのせてみました。
足をつけていないので代わりにビールケースを......
インサートプレート部分のアップ。
トリマー+プレートの自重に加えてガタ無ししでぴったり収まっていて、プレート自体の厚みがあるのでガッチリはまっています。
裏面はこんな感じ。
2x材をフェンスに見立てて先日作ったマイターゲージを一緒に置いてみました。
いい感じ ♪v(*'-^*)^☆
脚部をどうするか悩んでいます。テーブルソーと高さを合わせて床置きにしたいところですが、場所を食ってしまうので最小限の短い足をつけて作業台の上に設置するか........
脚部の材料も無いので今日はここまで、ウィークデーのうちに大いに悩みたいと思います。 σ(^_^;)
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/12/18 19:59 |
トリマーテーブル その1【天板製作】 |
今日は朝から木工できると思うと、7時前に目が覚めてしまいました ♪v(*'-^*)^☆
なんとかインサートプレートまではできました。
クロスカットスレッドのレールガイドが折れてしまったり、先日作ったマイターゲージの調整&試し切りをしていたので、(別のエントリーでご紹介しますね。)実際に作り始めたのは10時過ぎになってしまい、午後は学校があるためあまり作業は進みませんでした。
今日の作業内容は続きでお読みください。
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/12/16 22:38 |
マイターゲージの試作品 |
今日は平日でないとできない用事を片付けるために仕事をお休みして、相方と二人で色々と動き回ってました。
久しぶりに二人きりで、食事をしたり映画をを見たりしました。
映画『 SP 』はのっけからのハイスピードアクションと、考えさせられる!?展開でなかなかどうして楽しめました。
夕方になって時間が取れたのでちょっとだけ木工を。
といってももうあたりは真っ暗で、大きな音が出るような作業(トリマー/手押し/自動など)はできないので、以前から作ろうと思っていたマイターゲージの製作をしました。
今日はいきなり完成品をお見せしちゃいます。
本当はテーブルソーも改修して、市販のゲージを使えるようにしようかと思っていたのですが、とりあえず自作してみることに。
ちなみに、分度器(ダイソー)ノブスター・ビス類以外はすべて家にあったは材を使用しているので、制作費は500円程度です。
製作過程が気になった方は続きをお読みください。
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/12/15 20:12 |
早速お買い物(^ロ^)~~♪ |
今日は一日いいお天気で、ポカポカと気持ちよかったですね。
こんな日は仕事などしないで、1日木工してたいです。(-_^;)
さて今日は早速買い物をしてきました。
野暮用で会社を出るのが遅くなってしまい、店内には既に蛍の光が流れ始めていましたが、強行突破!?して必要なものをかき集め、レジを通ったのは閉店時間15分過ぎ。そんなおいらに易しく対応してくれたレジのお姉さんありがとう。 ♪v(*'-^*)^☆
もう何作るかわかっちゃいましたか?
っていうか、昨日の時点で既にばれてますね。(-_^;)
図面もちゃんとかけてないので、作業しながらあれこれ考えて作っていきたいと思ってます。
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/12/14 20:14 |
次回予告!? |
昨日今日と、めちゃくちゃ寒いですね。皆さん風邪など引かないようにお気をつけ下さい。
ノロとかインフルとか物騒なものが流行ってるみたいですから.......(>_<)
今日は帰りも比較的早く、長男の柔道のお迎えには時間が早いので一時帰宅。
ふと思い立って、は材置き場からこんなものを引っ張りだしてきました。
自作テーブルソー失敗作の天板。
何かに使えるかなぁ・・・・ととっておいたものです。(-_^;)
それから、MDFの端材と某所よりゲットしたアクリル板の端材。
今週末はこちらを使って、『あるもの』を作ってみたいと思います。
足りない材料もあるので、少し買い出しにいかないと......
最近は帰りも早いので、平日のうちに買っておこうっと。(^ロ^)~~♪
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/12/11 21:57 |
悩ましい.... |
もう皆さんのところにもメールが届いていることと思いますが.......
オフコーポレーションさんのオリジナルブランド『KERV』から発売されていたバンドソーBS-14、ライザーブロックやリップフェンスなどを付けたお買得セールを実施したと思ったら......あっという間にモデルチェンジ発表。それから早8~9ヶ月。
セールで購入された方の真教を考えると、こんなに引張るならあのタイミングでモデルチェンジ予告なんてしなくても良かったんじゃない?と常々思っておりましたが、ようやく発売になるみたいですね。.......来年の春に.......ΣΣ(゚Д゚;) 結局丸1年じゃん(x_x)ゞ
KERV ドリフトフリー・バンドソー DF-14
予告の内容として、ドリフトフリーのテーブル・モーターのパワーアップなどはきちんと果たされています。そして予想はしていましたが、値段も上がってますね。まぁ、リブロスデルムンドさんから販売されている14’サイズのバンドソーもほぼ同価格ですから、機能を考えたらお買得?
正直言って春のセールの時に買ってしまおうか3日くらい真剣に悩みましたがw、自分の環境では高価な大型機械の保管は難しいこともあって見送っていたので、色々と思うところはあったものの、密かに楽しみにしていたのも事実。
OTORO製品は自分は所有していませんが、ネットを見る限り評判は上々。 ドリフトフリー・バンドソーテーブルもいい仕事をしてくれそうですね。
他にもWOODFAST(オーストラリアのメーカー?)ブランドの14’・12’のバンドソーが発売になりました。こちらもドリフトフリーテーブルこそついていませんが、コストパフォーマンス的には優れていそうですね。
Woodfast 14インチ・バンドソー MBS350
Woodfast 12インチ・バンドソー MBS300 筐体の作り/デザイン的にはこちらの方が好みかも ♪v(*'-^*)^☆
今すぐにとは行きませんが、作業環境が改善されたらいつかは欲しい木工機械No,1はバンドソー。
選択肢が増えてくれるのは悩ましいながらもうれしいことですね。
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/11/30 21:44 |
物欲な秋 |
普段使いの資料で、早くもいっぱいです。
でもまぁ、ちょっとは机の上が片づいたかな......ヾ(;´▽`A``
背面側
こちら側に座っているのは
『邪魔じゃない?』と言うスプラの問いかけに
『自分の書類の背もたれになってくれるので....』
と言ってくれる、いつぞやのかわいい後輩君です。
時を同じくして、卓上本棚をブロ友のtyottohobbyさんも製作されていましたが(先日完成されたようです)、奇遇なことに同じような悩みを持っておられるようです。
悩みとは.......
『トリマーテーブルホシィ〜〜〜〜ッ!!』
簡易トリマースタンドでは安全面や物によっては加工が難しい物もあるので、しばらく前から悩んでいましたが.......
どうせなら、天板をテーブルソーと共有するようにして広く使えるようにしようかとか、丸ノコもトリマーもメンテナンスがしやすいような設計にしたいとか、市販のマイターゲージが使えいるようにしたいとか.....
テーブルソーの精度向上も含めて色々考えているところです。
でもどおせテーブル作るならルーターも買いたいんですよね。木工休止中も『自作テーブルソー』・『自作ルーターテーブル』などで検索をかけて色々調べておりました。まだ結論には至っていませんが......
ルーターを購入しても、ビットもトリマーの物よりも高額になりがちだし、ダブテールジグも買ってしまいそうだし.....一体何の為にD.I.Y.しているのやらヾ(;´▽`A``
当分工具は買わないと思っていながらも、欲しい物は絶えず湧き出すように出てきます。σ(^_^;)
サンタさんが本当にいれば......宝くじが当たれば......『物欲の秋』な今日この頃です。(いつもだろ(-_^;)
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/11/26 22:31 |
ブックシェルフ2 その9【完成】 |
塗装も無事に終わり、ワトコオイルのミディアムウォルナット、チェリーの重ねぬ璃をした部分の仕上がりも上々。いよいよ天板を取り付けます。
まずは接着部分のマスキングをはがします。
真っ白(^ロ^)
いつもは接着剤を付けてからあわてて用意するクランプですが、今回は珍しく先に用意しました。(-_^;)
タイトボンドはオープンタイムが短い(約5分)ので写真を撮る余裕も無く.....
いきなり組み上がってます。
シャクレは結局そのまま。
もうちょっと明るめに仕上げた方がよかったかなぁ....大きさの割に重厚感あり過ぎw
3時間程の圧着後クランプを外しました。
完成でぇ〜す。 ♪v(*'-^*)^☆
違う色で塗装してあることは、言わないと気がつかないかも.....(-_^;)
底板の下にはA4のファイルケースを置けるようにしました。
今回は10日程で完成しました。
10ヶ月前に初めてブックシェルフを作ったときはまるまる1ヶ月かかったので、比べるとかなり早くできました。
ものが小さいと言うこともありますが、あの頃と比べて違うのは
1)道具/治具がある程度そろった。
2)夜間でもある程度の作業ができる環境ができた。
3)多少なりとも腕が上がった。
3)はともかくとして、1)、2)はかなり大きいですね。
さて、次は何作ろっかなぁ......そろそろ点数稼ぎでもしておくかなぁ.....
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/11/25 21:59 |
ブックシェルフ2 その8【塗装】 |
予告通り本日は塗装編をお送りします。
使用したのはこちら。
んっ! Σ(゚Д゚;) 変なものが混じってる.......
気になっちゃいますよね。w
どうぞ続きでお読みなってください。(^ロ^)~~♪
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/11/24 21:45 |
ブックシェルフ2 その7【ビスケット加工】 |
ブックシェルフの製作もいよいよ大詰めです。あとは.....
1)天板のビスケット加工
2)塗装
3)天板取り付け
と3工程を残すばかりです。
本体部分が思いもよらず本組みとなってしまったため、天板のT字接続をどうしたものか......
平板どうしの状態であれば、現物同士を墨線に合わせてフェンス代わりにして......といくところですが、
本体の上にのせただけの天板を見つめながら、しばし考え込んでしまいました。\(;゚∇゚)/
作業工程が気になっちゃった方は続きをお読みください。
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼