忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/07/20
19:23
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/02/03
23:49
子供部屋リフォーム 3 【階段-3】

こんばんは♪



ea445791.gif

 

今日は、長男の小学校で最後の授業参観でした。後は卒業式を残すのみ、何となく寂しい季節になってきました。

夕方から長男の通う道場で節分の豆まきが行われました。
保護者らから寄附されたお菓子の山。
IMGP1489.jpg

これは混ぜてるところ。



ゴッソリ拾って帰ってきました。(^0^)/
IMGP1492.jpg

午前中少し時間が取れたので、階段製作を少しだけ…

先ずは週末に作ったジグの紹介から。

名付けて『クロストリミングジグ』
IMGP1418.jpg

テーブルソーで言うところのクロスカットスレッドみたいな物で、刃に向かって前後するようにして動くフェンスです。

大層な名前がついてますが、パーティクルボードの端材を、アルミのLアングルで固定して、スライドレールを取り付けただけの簡単な作りです。
IMGP1421.jpg

一応ジグなので各部の直角には気を使いました。
IMGP1420.jpg
 

日曜日は午後の作業時間が取れましたが、あまりの寒さにジグを作り終えたところで作業継続を断念しちゃいましたf^_^;

さて今日は踏み板と蹴上部分の相欠き加工をやっていきます。

まずはテーブルソーで切り込みを入れていきます。
IMGP1437.jpg

1/3程度加工した時に、ふと気がつきました。
『前回この方法で失敗しなかったっけか?』

考え直してトリマーテーブルで作業をすることにします。ジグもそのために作ったのに...... σ(^_^;)
と、ここで.....何を思ったのか検討違いな事をやって時間を浪費(-.-;)

最終的に、まずは深さを踏み板、蹴上げ共に削りあげてから溝幅を調整することにしました。

5mm位ずつ切り込んでいきます
IMGP1440.jpg

フェンスがジグの正面になるようにセットして集塵しました。
IMGP1447.jpg

上の写真で、右側のジグが左側のフェンスに向かって平行に移動するようにして加工します。

深さ10mm、幅20mm、厚み24mmの材料を約30枚加工してテーブル上の屑はこの程度
IMGP1452.jpg

テーブル下もあまり屑はありません。
IMGP1453.jpg

集塵がうまくいったみたいo(^-^)o

まだ途中ですが、何かと用事が多い一日なので、今日はここまで。

この作業だけだと小一時間です。

IMGP1450.jpg

朝一からよけいなことをしていなければ.......あらかた終わっていたかも......(x_x)ゞ
前回の反省が生かされていませんでした。(TOT)

慣れてきた頃にやらかしてしまう物で.............
IMGP1451.jpg

1枚だけ、反対側を削ってしまいました。(x_x)ゞ
壁側に行く材料なので、補修すればこのまま使えそう..... σ(^_^;)


 

コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 
 
 

拍手[0回]

PR

2011/02/02
20:52
テーブルソーのブレード交換

こんばんは♪

各地からの豪雪被害のニュースが連日流れている今日この頃ですが、今日の栃木は快晴で暖かい1日でした。

日本海側は特に被害がひどいようですね。皆さんのところは大丈夫ですか? 


ea445791.gif


さて、昨日の予告通りテーブルソーのブレード交換をします。

といっても、ネジ一本で止まっているだけなので、難しい作業ではありません。

まずはクリアランスプレートを外して、
IMGP1430.jpg

ブレードロックを押しながら、レンチでネジを外して...刃口が広いおかげで、特に苦労することもなく刃が外れました。

並べてみると使い込んだ方のブレードはフッ素コートがはげて黒光りしてます。
IMGP1431.jpg

全く同じブレードなんですよ。

こっちが新品。
IMGP1432.jpg

こちらが使用済み。
IMGP1433.jpg

チップを傷めないように、カバーを付けたまま取り付けて、
IMGP1434.jpg

クリアランスプレートを戻したら作業終了。

10分かからない作業です。

早速試運転をして
IMGP1435.jpg

ブレードのブレが無いことを確認して、もう一度ネジをまし締め。


前回のブレード交換をいつ頃やったのかと過去記事を見てみたら購入したのが7月14日こうかんが7月の17日でした。ちょうど半年とはいえ途中3ヶ月間木工をしていなかったことを考えると、ちょっと早い交換かなぁ......

ブレード自体は2k円程度の物ですが、今度はもうちょっといたわって使いましょう。木材以外のカットは古い刃に交換して....... σ(^_^;)

明日は午後から、長男の小学校最後の授業参観があるので、1日休みを取ってしまいました。
午前中に他の用事もありますが、2・3時間は作業時間が取れそうなので、週末できなかった分階段製作の続きをしたいと思います。
 

 

コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 
 
 

拍手[0回]

2011/02/01
21:36
結婚記念日

こんばんは♪

ea445791.gif

私事で恐縮ですが、今日は相方との13回目の結婚記念日でした。 σ(^_^;)

会社帰りに花屋さんに寄ってお買い物。
IMGP1427.jpg

日持ちするようにと、花束ではなくバスケットタイプのアレンジメントを作っていただきました。

待ち時間20分程の間に自分のお買い物。
IMGP1429.jpg

テーブルソーの刃が切れなくなってきたので新調しました。
IMGP1428.jpg

木材に限らず、アクリルや塩ビなど色々な物を切ってしまうので、フッ素コートもはげてボロボロです。

ヤニも結構こびりついてますね。 σ(^_^;) SPFをメインで使っているからかな?

先日の角度切りで切るように改良したときに刃口を広くしたので、テーブルから丸ノコを外さなくても刃を交換できるはず......明日にでも交換してみよぉ〜っと ♪v(*'-^*)^☆



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 
 

拍手[0回]

2011/01/29
11:43
サイクロン2 その5 【試運転】

こんにちは♪

ea445791.gif

今日は午前中に細々した用事があり 午後も学校があるので、木工はお休みです。(TOT)
とはいえ何もしないのは寂しいので、作業場の掃除がてらサイクロン2号機の試運転をしました。
IMGP1398.jpg

エンジンはブロアーを直乗せしています。


話は変わりますが、用事を済ませて戻ってくると来客が......
IMGP1413.jpg

近所の苺農家さんからお裾分けをいただきました。
いつもありがとね。 ♪v(*'-^*)^☆


試運転のもようは続きでどうぞ。
 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 

拍手[0回]

つづきも読んでね!

2011/01/28
22:41
サイクロン製作2 その4【完成!!】

こんばんは♪

ea445791.gif


サイクロン2号機が無事完成しました。 ♪v(*'-^*)^☆
IMGP1384.jpg

昨晩は帰りも遅く、とても外で作業する気にはなれなかったので、 家の中で持ち込んで作業しました。
IMGP1373.jpg

まずはインレット管を取り付けます。
IMGP1377.jpg

コーンにカッターを入れて、具合を見ながら切り広げて差し込みます。

以前のサイクロンはこんな感じで内部にかなりの出っ張りがありました。
IMGP1375.jpg

アウトレット管との隙間が少なく渦の妨げになる?とおもい、一部を切り落としました。
IMGP1376.jpg

バーナーで軽く炙って、キッチンばさみで切り取り。

あらかじめコーンとインレット管をゴムボンドで貼付けてから、
IMGP1378.jpg

ホットボンドをガッツリもりました。

ささっと組み立てて完成。 ♪v(*'-^*)^☆
IMGP1379.jpg

覗き窓はもう少し大きい方が良かったかなぁ.....
IMGP1383.jpg

まぁ、無いよりましでしょう。 σ(^_^;)

費用は購入したミニコーン298円と、ホットボンドのスティック100円。その他は以前の物からの流用品と端材。安上がりにできました。今度は壊さないようにしないと...... σ(^_^;)


今日も帰りが遅くとても試運転できる時間ではないので、明日改めて.......



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 

拍手[0回]

2011/01/26
20:52
サイクロン2 その3

こんばんは♪

今日は夕方になり雪がちらついていました。今のところ積もりそうな気配はないけど.....

ea445791.gif



さてサイクロン製作の続きです。

ホットボンドを使ってアクリル板を止めていきます。

コンパネの段差の隅にホットボンドを流しアクリル板を押し付けます。
IMGP1364.jpg

これだけでは周囲に隙間が残るので、隙間にも充填。
IMGP1365.jpg

ムラをバーナーであぶってならしながら、足りないところには再度充填していきます。
IMGP1367.jpg

全部付け終わったところで、一番大きな板にパッキンを貼りました。
IMGP1368.jpg

2番目に大きい板をハビスドメして
IMGP1369.jpg

ゴミ箱のふたになる部分が完成です。

雰囲気を見るために乗せてみました。
IMGP1370.jpg

ちょっとだけ前よりコンパクトになりました。

上から見るとこんな感じ。
IMGP1371.jpg

それぞれの板にあけた穴は覗き穴です。4つあけたのは明かり取りもかねて。

コーンからゴミ箱へと続くパイプをホットボンドで取り付け。
IMGP1372.jpg

バーナーで炙ったら、また焦がしちゃいました。 σ(^_^;)
火力が強いのか.....下手なのか.......ww

細々した作業で意外と手間がかかったのと、途中で子供のお迎えに行ったりしていたので、今日はここまでで時間切れ。

相方がママさんバレーに行っているので、子供を寝かせる時間です。

後はインレット管を付けて、全体を組めば出来上がり。ウィークデーのうちにはなんとか完成できそうです。



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 
 

拍手[0回]

2011/01/25
21:33
サイクロン2 その2

こんばんは♪

昨晩遅くに雨がぱらついていました。おかげで今朝は所々路面が凍っていました。大きい道路に出てしまうまでのほんの少しの間ですが、雪はともかく氷の路面は嫌ですね。(x_x)ゞ

ea445791.gif



さて昨日の続きです ♪v(*'-^*)^☆

まずはコーンの先端に付けるVU管の加工です。
IMGP1358.jpg

バーナーであぶって、古いコーンにはめ込んで、口を少しだけ広げました。
IMGP1359.jpg

前回はまっすぐのまま無理矢理コーンの先端を押し込んで、ホットボンドで固定していただけだったので、2度程外れてしまいました。
広げることで、接着面積も増えるので、安定するはず。 (≧∇≦)b OK

昨日切り出した円板3枚にVU65管を通すための穴を自在錐であけます。
IMGP1355.jpg

一番大きい物はボール盤のポストにあたってしまって中心に届きません。
IMGP1356.jpg

あと1cmなのに......(TOT)

仕方が無いので手持ちのドリルであけました。
IMGP1357.jpg

ボール盤の正味3倍くらいの時間がかかりました。

手持ちの最大径のフォスナービットで3mmほど座グリます
IMGP1360.jpg

続いて一回り小さなホールソーで穴を貫通させました。
IMGP1361.jpg

ホールソーの芯をずらして、3mmのアクリル板を切り抜きました。
IMGP1362.jpg

危ないのでまねしないでね。

こんな風に収まります。
IMGP1363.jpg


後はコーンにインレット管の取り付け穴をあければ加工は終わりかな。

帰宅後の1時間程度の作業なので、進行は亀です。 σ(^_^;)



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 


 

拍手[0回]

2011/01/24
21:08
サイクロン2 その1


こんばんは♪

今朝起きたら、ごくうっすらと雪が積もっていました。といってもほんとに所々で、車で走るのに影響が出る程ではありませんでした。

ea445791.gif


昨日の作業後、フロアスイープで床のゴミを吸い取ろうとサイクロンのホースを持った拍子に尻餅をついて(ナサケナw)サイクロンをばったりと倒してしまいました。

 Σ( ̄ロ ̄)! 壊れた。
 
IMGP1347.jpg

インレット管が外れ、コーンの一部が割れてしまっています。(TOT) この前修理したばかりなのに.......と、嘆いていても壊れてしまった物は戻らないので........


早速コーンを買ってきました。今回は黄色です。
IMGP1348.jpg

前回と同じミニコーンです。通常より小型で肉厚、まさにサイクロンにしてと言わんばかりのサイズで、元々は『ガラクタだけが人生だ』のAMO氏のをまねして作った物です。 σ(^_^;)

円切りカットジグで合板を円切りします。
IMGP1349.jpg

ジグと入っても適当な合板にスライドレールガイドを付けて、ネジ山を削ったネジを裏から止めただけの簡単な物です。
IMGP1352.jpg

後は適当に回しながら前後させると

さくっと1枚完成です。
IMGP1350.jpg

切り抜く板の中心に穴が開いてしまいますが、最終的にパイプを通す穴をあけるのでモーマンタイ(≧∇≦)b OK

続けて後2枚。径違いの3枚を切り出しました。
IMGP1351.jpg

前回はジグソーでカットしたのでガタガタの円でしたが、今回はきれいにしかも30分程でできちゃいました。

ミニコーンも不要なところを切り落として今日の作業は終了です。
IMGP1353.jpg

ウィークデーのうちには完成するかな.....

 



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 
 

拍手[0回]

2011/01/23
17:42
子供部屋リフォーム 3 【階段-2】

こんばんは♪

今日は風が冷たくて、新設したついたての中にこもって作業をしていました。やはり風に直接あたると冷えるし疲れますね。

ea445791.gif

昨日に引き続き階段の製作です。

スプラが作業している横で末娘がゴソゴソと......
IMGP1341.jpg

何か切ってる......

いつの間にかクランプの使い方も覚え勝手に使うようになってきましたが、何作ってるんだろう?
IMGP1344.jpg

作業の方は続きでどうぞ。


 

拍手[0回]

つづきも読んでね!

2011/01/22
20:18
子供部屋リフォーム 2 【階段製作スタート】

こんばんは♪

今日は朝から快晴。風もなく木工をするにはもってこいの陽気でした。(≧∇≦)b OK

ea445791.gif

朝市でホームセンターで買い出し。
IMGP1313.jpg

24mmの構造用合板3枚です。
IMGP1314.jpg

さすがに重く自作のテーブルソーで大判のままカットするのはあきらめてカットサービスを利用しました。

350mm幅13枚と余り
IMGP1315.jpg

ここからは自宅に持ち帰り作業を続けます。

まずはこのうち5枚をほぼ3等分の300mmにカット
IMGP1322.jpg

続いて7枚を440mmでカット
IMGP1323.jpg

ストップブロックをセットして慎重に作業しました。

さらに一部サイズ違いの材料を切って、木取りの完成です。
IMGP1324.jpg

結構なボリュームです。 σ(^_^;)

この作業だけでこれだけの木屑が出ました。
IMGP1326.jpg

リフォームが一段落したらテーブルソーの集塵も考えよぉっと。

明日は接続部の加工をしていきます。
ebb8b38c.jpeg

トリマーのストレートビットを使用して加工していきますが、1年前に購入したセット物はさすがに切れ味が落ちてきました。ろくに手入れをしていなかったせいか、こびりついたヤニも落ちません......(TOT)

そこで、3本新調してしまいました。 σ(^_^;)
IMGP1328.jpg

今回はスポンサーもいるのでちょっと太っ腹です。でも今度は大事に使おぉ〜っと。



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 

0bd2b4e3.gif
 

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>