忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/07/19
08:36
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/04/18
07:01
土台パネル その2

おはようございます。♪

珍しく朝一に更新しています。 σ(^_^;)





brade110204-3.gif

  
 

さて土曜日の作業で、外枠(外見)はほぼ完成しました。
IMGP1842.jpg

が、このままだとちょっと強度的に不安があります。

1x4の端材を必要な幅・長さに切ってテーブルソーで相欠き加工。
IMGP1843.jpg

こんな風に組んで接着します。
IMGP1844.jpg

2枚重ねて補強骨に加重がかかるように端材を挟んで
IMGP1845.jpg

100kgほどのおもりを乗せてプレス。


3時間程してからおもりを外すと
IMGP1848.jpg

きれいに平らになっていました。
4mmのシナベニヤなので、補強を入れる前はブヨブヨしていましたが、これなら使えそうです。


水平に置いた状態で使うんですよ。
IMGP1849.jpg

さらに補強としてコーナと、
IMGP1851.jpg

補強桟の継ぎ目にビスケットでかんざしを入れて
IMGP1852.jpg

組み立ては白ボンド、ビスケットはタイトボンドで接着しています。

1時間程乾燥してからカット。#400でサンディングして
IMGP1857.jpg

完成です。
IMGP1856.jpg

一番上の写真とあまり変わらないような..... σ(^_^;)

でこれは何に使うかと言うと、今通っている学校の課題で1/20の建築模型を作ることになりました。秋口に展示会があるのでそれまでに完成させる予定なのですが.....週1の授業中で模型製作は月に1回程度の予定。間に合うのかどうか......

模型製作の方もブログでアップして行こうと思ってます。






お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif

拍手[0回]

PR

2011/04/17
11:46
リベンジは後日.....

こんにちは♪

昨日は育成会(子供会)の役員の顔合わせ会があり、仲のいいお父さん達と2次会に行って飲んだくれてしまったので、作業はした物の更新ができませんでした。 σ(^_^;)




brade110204-3.gif

  
 
この週末の栃木はとても天気が良く、作業場で半袖でいられるくらいでした。

さて先週作ったノートPC用のラックですが、あえなく速効で返品を食らってしまったので、早速作り直しと行きたいところですが、今週は別の物を作ってます。

まずは1x4を2本分長さを半分に切ってから、幅を半分にしました。
IMGP1827.jpg

ここからはトリマーテーブルでの作業です。

スロットカッタービット(ビスケットカッター)をせっとして、4mmの溝を掘りました。
IMGP1828.jpg

クラシックビットで加工します。
IMGP1829.jpg

断面はこんな感じ。
IMGP1831.jpg

最後にクラシックプランジビットを使って
IMGP1832.jpg

こんな断面に仕上げました。

今日使ったのはこの3本。
IMGP1834.jpg

左からスロットカッター、クラシックプランジ、クラシックビット。

900mm4本、700mm4本に留め切り。
IMGP1835.jpg

あわせるとこんな感じです。
IMGP1836.jpg

直角もまぁまぁです。
IMGP1837.jpg

3x6板を手持ちの丸ノコでシナベニヤの4mmを半割カットしました。
IMGP1838.jpg

その後テーブルソーにトリマーテーブルをドッキング(といってもクランプで固定しただけ)して、フェンスを使ってサイズ通りに仕上げました。
IMGP1839.jpg

溝にシナベニヤをはめ込んで、ベルトクランプで圧着します。
IMGP1840.jpg

と土曜日の作業はここまで。
午後からは学校に行き、夕方からは最初に書いたように集まりがあったので続きは今朝からやっています。

今日も午後からまた別の集まりがあるので、そのまま飲み会に突入かも..... σ(^_^;)
平日はなかなか更新できないので、作業の合間に昨日の分だけ更新してみました。






お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif


拍手[0回]

2011/04/12
23:26
ダメダこりゃ......

こんばんは♪

先日の大きな余震以降また一段と余震が多くなったように感じます。今日1日だけでも有感の地震が何度あったことか.....落ち着いて仕事ができません。(x_x)ゞ




brade110204-3.gif

  
 
さて、昨日出来上がったノートPC用のラックですが、余り色がついてない方がいいと言う相方の要望でクリアーのウレタンで塗装して、仕上がりにも満足していただいたのですが.......

早速相方が職場に持って行き設置してみたところ.......




こんな状態だそうです。 Σ(゚Д゚;)
DVC00003.jpg

机の奥行きを確認したときに90cmあると豪語していましたが、それは無いだろうと........で、スプラの職場の机が80cmなので一応それに合わせて、また多少の余裕を見て引き出したときに75cm程度になるように作りました。実際には机の奥行き70cm。さらにアダプターなどがあり5cm程度手前側に置かなければならないらしく10cmも手前に飛び出してしまうとか......

昼休みに電話をもらったときは開いた口が塞がりませんでした。仕事でも良くあることですが、人が測った寸法は当てにできません。(TOT)

とはいってもこれでは仕事にならないので、どうにかリカバリーを考えないといけませんが、この作りのままでは奥行きをカットしたとしても5cmが限度、さすがに10cmは詰められません。側面のUSBポートにさしたケーブルが干渉しないようにと横幅を気持ち大きくしたのも裏目に出てしまっているようです。さすがに横幅を詰めることはできないので、根本的に作り直しですね。(x_x)ゞ

ここまでダメだとなんと言うか.....もう笑うしかないですね。

設置状況等も含めてちゃんとリサーチして作らないといけないと言うことでいい勉強になりました。orz.........






お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif

拍手[0回]

2011/04/11
22:32
ノートPC用ラック その3【完成!】

こんばんは♪

今日は長男の中学校の入学式でした。
制服姿を見ると一気に大人びた感じがするので不思議なもんですね。(^ロ^)~~♪




brade110204-3.gif

  
 
さて土曜日から製作が始まったノートPC用ラックですが、いきなり完成です。
IMGP1822.jpg

中棚を引き出したところ。
IMGP1823.jpg

中棚・天板上の溝は一応冷却面を考慮して入れてみましたがはたして効果があるかどうか...... σ(^_^;) 写真を見るとままごとキッチンのフィッシュグリルみたいですね。(^ロ^)

下段の小口を隠すため&と車のストッパー代わりに飾り縁を追加しました。
IMGP1825.jpg

昨日は思ったより作業の進みが良く、夕方には塗装をして、今朝も早起きをして2度目の塗装。入学式が終わって帰宅後に組み立てをしました。

昨日酔っぱらいながら記事を書いていて(進みが良かったので気分が良く飲み過ぎ)書きかけのエントリーがあるはずが無く.......取り込んだはずの写真も無い.........どうして? Σ(゚Д゚;)

そんな訳でいきなり完成写真のアップです。

後ろ姿はこんな感じです。
IMGP1826.jpg

あとこれが、組み立て時の写真。
IMGP1821.jpg

今回はビスケットのみで組み立てました。

塗装は初めて使う水性ウレタン。
IMGP1814.jpg

床用ってのは相方にはナイショです。階段の塗装に使おうとギャラップさんより購入しました。

今回は3日間(実質2日間)で完成とこれまでで一番短時間での製作でした。

1番の決めてはトリマーテーブルです。飾り面取りやスリットの加工など、手早く安定して作業ができました。手持ちと違っていちいち材料を固定しなくていいので、パッパとビットを交換してバンバン加工できたのが良かったです。

さて、来週からリフォームの続き......と行きたいところですが、学校(自分の)の方で頼まれごとをしてしまい、そちらをやならければなりません。今月中の階段設置も厳しくなってきました。ゴールデンウィーク中にはなんとか片付けたいなぁ......





お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif

拍手[0回]

2011/04/09
21:17
ノートPC用ラック その2【板継ぎ】

こんばんは♪

今朝は朝からしとしとと雨が降っていました。
先週までは朝も起きられず遅くまで寝ていましたが、いざ作業を始めると思うと起こされることもなくすっきりと目が覚めました。ゲンキンなもんですね。 σ(^_^;) 



brade110204-3.gif

  
今日は作業初日なので、まずは板継ぎからです。
材料は1x4 6ftが5本です。
IMGP1783.jpg

図面に従ってカットしました。
IMGP1784.jpg

いつもならカット前に行うリッピング(耳落とし)を今日はカット後にやってみました。
IMGP1785.jpg

この方が長い材料を無理に加工するよりも安定してできますね。

作業台にジョインター用のフェンスをセットしました。
IMGP1788.jpg

ビスケットゲージを購入したことお思い出して、使ってみようと思いましたが.....
IMGP1789.jpg

こういったときは素直にビスケットを並べてしまった方がイメージがつかみやすいですね。 σ(^_^;)
組み立ての時にまた使ってみようと思います。

隅付けをしてビスケットジョイナーで加工していきます。
IMGP1790.jpg

1枚終わって切り口を見てみるとなんか大きい...... Σ(゚Д゚;)
IMGP1791.jpg

#20のビスケットがスッポリ入っちゃいます。(x_x)ゞ
IMGP1792.jpg

原因はこれでした。
IMGP1794.jpg

ジョインターの切り込み調整ダイヤルがなぜか使ったことも無いFFサイズにセットされてます。

ダイヤルをセットし直して無事板継ぎ完了です。
IMGP1795.jpg

今日は午後から今年度最初の授業があるので、作業はここまでです。

学校に行くと駐車場の桜が7分咲きくらいになっていました。
IMGP1798.jpg

帰宅してからクランプを外しのみではみ出たボンドを削り、
IMGP1799.jpg

#60でサンディング。
IMGP1800.jpg

材料の準備はこれで完了。
明日で電動工具を使う作業を終わらせたいのですが.......



お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif

 

拍手[0回]

2011/04/08
19:59
ノートPC用ラック 製作記 その1【設計】

こんばんは♪

昨晩も大きな余震がありましたが、皆さんのところは大丈夫でしたか?
本心を思わせる大きく長い揺れでしたが、幸い被害はありませんでした。しかしながら東北の方では、今現在もかなりの地域が停電しているようですね。

今後もしばらくの間は余震が続くそうなので、皆さん注意していきましょう。

昨晩は、携帯電話の緊急地震速報のおかげでほんの数秒前の警告でしたが、心の準備をするのには役に立ってくれました。テクノロジーの進歩に感謝です。

 

brade110204-3.gif

  
 
昨日のエントリーでチョコッと書いた相方からの頼まれものですが、こんな物を作ろうと思っています。
NPCrack9.jpg 
 
卓上で使うノートパソコン用のラックです。
 
仕事でノートパソコンを2台使っているんだとか。配置替えで袖机が使えなくなり、机の上が狭くなったのでこんなのが欲しいと言ってます。市販の物は通販で3~5k円くらい。自作なら材料費で1000円もかかりません。市販品でちょうどいいのが無いと言うことなので、作ることにしてみました。
 
今回もGoogle SketchUpで書いています。ディテールにもこだわってみましたよ。
NPCrack2.jpg
 
エッジの面取りわかります?
 
背面です。
NPCrack3.jpg

 
戸車を使って中段がスライドするようにする予定。
NPCrack4.jpg
 
2台並んでますが、作るのは1台です。
NPCrack7.jpg

 
今回のCGの質がいつもと違うのわかります?
NPCrack8.jpg

 
同じ角度のGoogle SketchUpで直に書き出したのはこちら。
NPCrack8-2.jpg
 
今回は『Shaderlight』という市販のレンダラーを利用しています。
市販とはいってもスプラが使っているのは、機能限定のFREE版。解像度が、640*480が上限だったり、色々と制限はありますが、ブログ用としては十分かな。
 
スライドレールでは無く戸車を利用するのは、イメージのように引き出した時に手前を接地させ、かつ傾斜させる為のアイデアです。
NPCrack6.jpg
 
 
明日からテンションを上げて作業に取り掛かろうと思っています。(セカサレテルノデ.....σ(^_^;)
 


お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif

 

拍手[0回]

2011/04/07
23:12
そろそろ再始動を.....

こんばんは♪
 
しばらくブログを放置してしまいましたヾ(;´▽`A``
心配してくださって、メールやコメントを下さった皆さんありがとうございました。m(。≧Д≦。)m
 
色々と思うところがそれなりにあって、何度かエントリーを書こうとしていましたが、自分がそこまで書いていいのか、書くべきなのか、そんなことを考えているうちに自分の考えもまとまらなくなり、書いては消して.....と言うのを何度か繰り返していました。
 
スプラの住む栃木県は、主に県の北東部方面で地震による被害が出ていますが、幸い職場も自宅も目立った被害は無く、家族共々元気にしています。プライベートに限ればほぼ日常通り(停電を除く)と言ってもいいくらいです。仕事の方は特に現場担当の人間は既存看板の点検・補修などに追われています。
 
最近各方面で何かと自粛ムードが蔓延していますが、自分のスタンスとしては
『できるだけ以前の日常に近い生活を送りつつ
  節電・募金などできることをやっていけばいい。』
と思っています。なので、木工も作業時間を短縮する、またある程度節電などに気を使って......とは思っているのですが、何となくやる気が起きず休日もダラダラと過ごしているような感じです。
以前のようなモチベーションが湧いてきません。これは木工に限ったことでは無く、色々なことに対して意欲的に行動することができないでいます。
 
とはいっても、子供たちは春休み。一緒にダラダラさせておくのはかわいそうだし、かといって外で遊ぶのも何となく心配なので、『ドラえもん』『ナルニア石物語-第3章』などせがまれていた映画を見に行ったりしました。2週続けて映画館に行くのは久しぶり。良い意味でリフレッシュになりました。
震災後2週間程度休館していたこともあって、近くに2ヶ所あるシネコンは大混雑です。やはり春休みでもあり、近くの水族館などが休館していたりと言った事情もあるのでしょうが、いつもの休日の倍くらいの人出があるように感じました。
 
相方の職場で配置替えがあり、職場で必要になったからと卓上で使うちょっとした棚のような物の製作を頼まれたり、しばらく止まったままの階段(子ども部屋のリフォーム)も仕上げていかなければいけないので、何とかヤル気を出して、週末当りから作業再開をしたいと思っています。
 
 

拍手[0回]

2011/03/22
20:21
とりあえず近況報告など.....

こんばんは。

まずは今回の震災で、被災された多くの方にお見舞いを申し上げつつ、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。 

また、ご心配いただいて安否確認や励ましのメール、コメントなどをくださった皆様、本当にありがとうございます。何かとバタバタしてはいますが、家族共々元気にしております。

東日本大震災から早くも10日程が経過しましたが、会社も自宅もまたご近所などにも目立った被害は無く、比較的平穏な日々を過ごしています。

 計画停電、物流の寸断、燃料供給の不足などの影響で、通勤困難者がいたりと特に仕事関係には色々と影響が出ています。

 先日18日には我が家の長男がめでたく小学校の卒業式を迎えましたが、式の開始時刻が計画停電の真っ最中でした。幸い天気が良く体育館の中は比較的明るかったのですが、名前の読み上げは肉声で、しかも暖房器具が無く(給電が無いのでストーブも使えない)とても寒いなかの式となりました。

停電そのものはスケジュールにより事前に分かっていたことなので、大きな混乱は起きず厳粛で感動的な卒業式でした。色々な意味で思い出ぶかく子供たちにも忘れ難いものとなったと思います。

 食料等は肉・魚・野菜などは震災前とほぼ変わりなく購入できています。ただし、カップ麺・レトルト食品・パン・お菓子類などは品薄が続いています。聞いた話では便乗してカップ麺を200円近い値段で打っているところもあるそうです。

 地元のコンビニにはこの週末の三連休当りから、弁当・お総菜・パン関係がだいぶ並ぶようになってきました。飲料水やお菓子などはまだ入荷が滞っているようです。

 一番深刻なのは燃料の供給不足で、毎日のようにガソリンスタンドには給油待ちの長蛇の列が出来ています。

これはどこのスタンドも供給不足で、10~20リットル程度の給油制限をしているせいもあって、職場でも毎日スタンドの情報交換の話題で持ち切りです。夜中から8時間以上並んで給油した人もいたみたい。

栃木は公共の交通機関があまり発達していないこともあって、ガソリンはとても重要です。スプラは往復30km程度の通勤なので、遠出をしなければ給油間隔は2週間~20日ほど。幸い震災直後に満タンにできたので、来週くらいまでは給油の必要はありませんが、人によっては片道30~50km以上の通勤距離の人もいるので、それこそ毎週給油しないと通勤できない人もいます。

営業車など業務使用の車は100~300km/日程度走行するので、やはり日ごとの給油が必要です。

今朝も国道のバイパス沿いにある何件かの大きめのガソリンスタンドには100台以上の車が並んでいました。ただ、週末当りから大型のタンクローリーをだいぶ見かけるようになってきたので、今週中には落ち着いてくれるのでは.....と思っています。

 

栃木県では北西部の一部が被災地に指定されたとはいえ比較的被害の少ない地域での現状がこれですから、福島県以北、茨城・千葉の海岸沿いなど深刻な被災地域では、物資の供給・ライフラインの復旧など大変なことになっていると思います。

 

原発の問題などもあって、我が町にも福島からの避難者が来られています。役場に努める妻は3連休中も何度か呼び出されて対応に当っていました。避難所の提供はしているものの援助(食事等)はしないと言うのが今の町の方針らしく、何もしてあげられない.....と嘆いていました。 

余震もまだ続いてはいますが、震災直後に比べると揺れも小さく、間隔も長くなってきているように思えます。ただ、揺れに対してだいぶ敏感になっているようで、仕事をしていても何となく落ち着かない状態です。

自分自身も家族も健康面での異常はありませんが、多少なりとも精神面ではダメージを負っているのかなぁ.....

そんなわけで(ちょっと言い分けがましい?)、ブログの更新も木工もなかなか手を付ける気力が湧いてきません。コメントヘのレスも放置状態で申し訳ありません。m(。≧Д≦。)m

 

計画停電で節電が叫ばれている中、電動工具をバリバリ使うのに気が引けると言うのも事実。とはいえいつまでも投げておくわけにも行かないので、作業時間を短縮するとか、無駄な電気の使用を注意するとかして少しずつ作業を進めていこうと思っています。

色々と止めどなくダラダラ書きましたが、一言で言うなら

『不便なことはあるけど元気です。』(*⌒O⌒*) 

最後に福島の原発で復旧作業に当っている東京電力関係者の方、自衛隊、消防隊の皆様の無事と、少しでも早い事態の収束を願っています。

 

拍手[0回]

2011/03/12
07:30
停電復旧

おはようございます。

昨日の地震発生から、会社・自宅ともに停電に見舞われ、午前6時過ぎにようやく復旧しました。

人的・物的被害は無く家族も末娘が少し怖がっている意外は至って元気です。
我が家では井戸水をポンプでくみ上げているので、電気が復旧するまでは水も使えませんでしたが、今は平常通りと言った感じです。

それにしても今回の地震は被害が広範囲にわたっていて、地震そのものよりも津波などの被害が大きいようですね。余震は今も続いていますが、揺れはさほど大きくありません。

これからますます被害も拡大しそうです。皆さんもお気をつけ下さい。

拍手[0回]

2011/03/06
19:40
子供部屋リフォーム 9 【階段-9 手すり作り】

こんばんは♪

午前中は育成会の行事(6年生を送る会/新1年生を迎える会)があって、引率でボーリング場へいっていました。長男は最後の育成会行事です。



brade110204-3.gif

  
 
 

そんな訳で作業はお昼も過ぎて2時を回った頃から始めたので、今日は余り進みませんでした。

さて、昨日製作していた『旋盤もどき』。これで何を作るのかと言うと......タイトル通り階段の手すりを作ろうと思っています。

まずは材料の下準備。2x4 8ftを半分にカット。
IMGP1689.jpg

これはスケボーランプを作っていたときのあまり材なので、かれこれ2年近く寝かせていた物です。 σ(^_^;)

テーブルソーで半割にして、
IMGP1690.jpg

手押し&自動カンナで38mm角に仕上げました。
IMGP1691.jpg

トリマーテーブルで3.2Rのボーズ面ビットで加工してから、
IMGP1692.jpg

部分的に12.7Rのボーズ面ビットで加工しました。
IMGP1693.jpg

写真を見ながら記事を書いていて気がつきましたが、割れてる材料がありますね。 σ(^_^;)
IMGP1694.jpg

これで下準備は完成です。
IMGP1695.jpg

いよいよ旋盤もどきの登場......と行きたいところですが、寝かせてあった材料なのでそりがひどく、かんながけに手間取ってしまったので早くも時間切れです。

今更ですが、最初から角材を買ってきて作業した方が早かった..........節も結構あるので気をつけて作業しないと......


お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押しお願いします。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 

 


sws_110204.gif



 

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>