忍者ブログ

スプラの製作記@DIM(Do It Myself )

モノづくり...と呼べることが好きです。 ボチボチやってますσ(^_^;) そんなアラフィフオヤジの製作日記です。
TIME :

Splachu

男性

モノ造り

2025/02/02
06:17
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/07/09
20:44
ハイチェアーを作ろう その5 【完成そして...】

 こんばんは♪

sws_4.gif



昨日・一昨日で塗装も終わったので、今日はいよいよ仕上げにかかりたいと思います。

これは仕上げ前の写真。
_MG_4331.JPG


ものの10分くらいの作業です。
_MG_4332.JPG


こちらは座面。
_MG_4334.JPG


全体。
_MG_4333.JPG

大方のご想像通り、シャビってみました。

作りたてなのに使いこんだ感じたっぷり。w 

『作業場で使うにはもったいないね。』
と相方。ありがたいお言葉です。(^o^)

あっという間に終わってしまったので、以前から欲しいと思っていたものを作ってみることにしました。

用意したのはこんなもの。これだけでわかっちゃいますかね?
_MG_4335.JPG


100均で買った滑り止めマットを適当な大きさでカット。
_MG_4336.JPG


はい。出来上がり。
_MG_4337.JPG

ベンチクッキーもどきを作ってみました。w

滑り止めマットを、2x4の端材にゴムのり(G17)で貼付けただけ。

何かのついでに買おうとは思っていたのですが、なかなかついでがない割に欲しいと思う機会が多いので、ダメ元で作ってみました。
ゴムのりが乾かないので、使用レポはまた後日。



コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif


拍手[0回]

PR

2010/07/08
21:47
ハイチェアーを作ろう その4 【塗装編-1】

こんばんは♪

今日は 久しぶりに1日いいお天気でした。そしてとても暑かった(T_T)

sws_4.gif

昨日・今日とボチボチ塗装をやってます。

何年も前にウッドデッキ用に買った塗料。
DVC00087.JPG


塗ってみました。
DVC00088.JPG

これで仕上がりではないので、ムラなど気にせずガンガン塗ります。
DVC00089.JPG


昨日の夜に塗りましたが、今朝の時点でまだペタペタしてました。
DVC00091.JPG


今日は帰って来てから、水性の白で上塗り。
DVC00095s.jpg

これも多少のムラなど気にせずに。

仕上げまでにはもうちょっと。

 

コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif


拍手[0回]

2010/07/06
21:41
ハイチェアーを作ろう その3 【座面の取り付け】

 こんばんは♪

 

ジメジメとした陽気に加えて、突然のバケツをひっくり返したような雨、そうかと思うと晴れ間が見えたりと、これも温暖化の影響? 

 

sws_4.gif

 

何かとご心配をおかけしている我が家のMacですが、HDが飛んでいるわけでは無くバックアップもがあり、電源が入らない(起動プロセスが実行されない)だけ!?なので、データを移す器(新しいMac)があれば、おそらくすぐにでも元の環境を取り戻せる状況ではあります。

 

「新しい iMac が発売されたら買い替えよう」

 

なんて考えていた矢先なので、機嫌を悪くしてしまったようです。以外と機械ってそういうとこありません? 

 

ただ、iMacは昨年秋にモデルチェンジしてから、9か月間アップデートが無い状態で今買うのはかなり微妙。購入資金の問題もあるし、他に使えるMacがあるので、モデルチェンジまでしのぐかどうか、相方とも相談しながら検討中です。そんな状況なので、試せることは試しつつのんびり構えてる次第ですσ(^_^;) 

 

もう丸8年使用して、HDも入れ替えたり、各種カードで機能を追加したり、バルクのメモリで武装したりと、Macとしては色々手を加えられてるほう? まぁ、仕事にプライベートに色々頑張ってくれたので、愛着もあるし何とか使えるようになってくれるといいんですけどね

 

さて、今日も木工頑張ってますよ。

 

まずは座面の面取作業から、昨日テーブルソーでカットした25mmの合板の木口をサンダーで整えて、

トリマーで面取しました。表と裏で違う径のボーズ面ビットを使ってます。

_MG_4325.JPG

 

19mmのトリマービットで、座面の裏側に十字の溝を掘り、タイトボンドで接着しました。

_MG_4326.JPG

 

1時間ほど圧着してとりあえず組み上がりました。

_MG_4328.JPG

 

座面の高さは655mm作業場の休憩&ボール盤での作業用にと作りました。

_MG_4327.JPG

 

座面が小さい割には座り心地はまぁまぁ、ちょっと硬いけど......安定感も悪くありません。

あとは塗装して完成です。仕事も忙しくないので、平日のうちに完成できるかな。

 

 

コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif


 

拍手[0回]

2010/07/05
21:40
ハイチェアーを作ろう その2 【座面のカット】

こんばんは♪

相変わらず自分のMacは起動しないまま、今日も子供用のMac からの更新です。しかも今日はデジカメまで調子が悪くとった写真のデータが壊れていて開けない......。撮り直しがきくものは撮り直しましたが、作業途中の写真がありませんので、ご了承ください。

sws_4.gif

まずは脚部の完成写真から。
_MG_4302.JPG

四方転びになっているのがわかりますか? 足にテーパーを付けているので実際の角度以上に転んでいるように見えます。

足にはおおよそ5度の角度がついてます。
_MG_4303.JPG


上部で185mm
312f822a.jpeg


下部で285mm
_MG_4308.JPG

片側5cm程度開いています。

さて、天板の加工です。
100均の端材をそのまま使おうと思っていたら、

『座るとこ丸くしないの?』

と相方が一言。

ジグソーも新調したので、サークルカットすることに。

ジグソーにジグをセットしてカットしようとしたところ、板の厚み(25mm)と固さのためか、うまくカットすることができません。(T_T) 仕方なくテーブルソーで、急ごしらえのサークルカットジグを使ってカットしました。(別の機会にでも紹介します。)

直径190mmの板になりました。
_MG_4310.JPG


長方形から切り出したので、短辺の長さほぼピッタリ。
_MG_4312.JPG


足にのせてみたところ。端材利用なので仕方がありませんが、もう少し大きい方がよかったかな。
_MG_4311.JPG


コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪

お寄りになった記念に是非一言! 

古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。

 

ランキング参加中

▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村 



SPL4.gif







拍手[0回]

2010/07/04
22:02
ハイチェアーを作ろう その1 【初めてのほぞ組】

こんばんは♪

1日つぶれる覚悟で、子供たちと遊ぼうと思っていたら、上2人は友達のお母さんと一緒ににプールへ
、下の子とでかけようかと思ったら、さっさと隣の友達の家に遊びにいってしまいました。(ToT)

まぁ、おかげで時間がたっぷりできたので、ガッツリ木工に励みました。
sws_4.gif

作業が終わって、ブログを更新しようとPCの電源を入れようと思いましたが立ち上がりません。電源ランプが一瞬光るだけで、HDや光学ドライブの回転音すら聞こえてきません。以前似たような症状が出たときはしばらくすると立ち上がったのですが、今回はだめそう。(ToT) 今は子供用のPCから書いてます。 

昨日の作業分の写真が自分のPCにしかはいっていないので、復旧してからブログを更新するか、迷いましたが、大掛かりになりそうなので、復旧は後回しにすることに。

テーパーカットジグを使ってカットした足4本と、座面にする25mmの合板の端材です。

ここまでは昨日の作業です。ここまでの行程の写真が自分のPCに入っているので、途中の写真がありません。

長くなるので、ここからは続きでどうぞ。

拍手[0回]

つづきも読んでね!