2025/02/02 10:21 |
[PR] |
2011/05/01 21:06 |
ノートPC用ラック その5【リベンジなるか!?】 |
こんばんは♪
今日は朝から雨が降ったりやんだりと変なお天気でした。
そんななか、パフェとものF君が作業を見学したいと遊びに来ました。
いろいろな工具やジグ類が面白かったらしく、何するわけでもなく1日付き合ってくれました。
一昨日の続きで側面板をジグソーでカットして、ボール盤に取り付けたドラムサンダーで整えました。
下段の板の裏側に戸車をつけるために掘り込みを入れました。
ちょっと仮組を
上段の飾り縁はごつかったかなぁ……
ある程度先が見えてきたので、何とか今日中に完成させるためにペースアップしていきます。続きはリンク先でどうぞ。
今日は朝から雨が降ったりやんだりと変なお天気でした。
そんななか、パフェとものF君が作業を見学したいと遊びに来ました。
いろいろな工具やジグ類が面白かったらしく、何するわけでもなく1日付き合ってくれました。
一昨日の続きで側面板をジグソーでカットして、ボール盤に取り付けたドラムサンダーで整えました。
下段の板の裏側に戸車をつけるために掘り込みを入れました。
ちょっと仮組を
上段の飾り縁はごつかったかなぁ……
ある程度先が見えてきたので、何とか今日中に完成させるためにペースアップしていきます。続きはリンク先でどうぞ。
PR
2011/04/29 21:52 |
ノートPC用ラック その4【リベンジいきます】 |
こんばんは♪
G.W初日の今日は、天気も良く暖かい1日でした。
鳥のなぎ声がやたらするなぁ……と思ったら
作業場横にツバメが
5〜6匹(つがいが3組?)代わる代わる来てました。
さて、今日はタイトル通り相方から頼まれたノートパソコン用のラック の再製作をしたいと思います。
前回の物はリサーチが不十分で、机からはみ出してしまうという大失態。
もっと軽くしろとか、他にも注文がついているので、まぁ何とかがんばります。
前回は1x4-6ftを5枚使いましたが、今回は2枚でつくります。
あと端材を少々使いますが、これで重量は半分程度にできそうです。
作業内容は写真も多いので続きでお読みください。
G.W初日の今日は、天気も良く暖かい1日でした。
鳥のなぎ声がやたらするなぁ……と思ったら
作業場横にツバメが
5〜6匹(つがいが3組?)代わる代わる来てました。
さて、今日はタイトル通り相方から頼まれたノートパソコン用のラック の再製作をしたいと思います。
前回の物はリサーチが不十分で、机からはみ出してしまうという大失態。
もっと軽くしろとか、他にも注文がついているので、まぁ何とかがんばります。
前回は1x4-6ftを5枚使いましたが、今回は2枚でつくります。
あと端材を少々使いますが、これで重量は半分程度にできそうです。
作業内容は写真も多いので続きでお読みください。
2011/04/12 23:26 |
ダメダこりゃ...... |
こんばんは♪
先日の大きな余震以降また一段と余震が多くなったように感じます。今日1日だけでも有感の地震が何度あったことか.....落ち着いて仕事ができません。(x_x)ゞ
さて、昨日出来上がったノートPC用のラックですが、余り色がついてない方がいいと言う相方の要望でクリアーのウレタンで塗装して、仕上がりにも満足していただいたのですが.......
早速相方が職場に持って行き設置してみたところ.......
こんな状態だそうです。 Σ(゚Д゚;)
机の奥行きを確認したときに90cmあると豪語していましたが、それは無いだろうと........で、スプラの職場の机が80cmなので一応それに合わせて、また多少の余裕を見て引き出したときに75cm程度になるように作りました。実際には机の奥行き70cm。さらにアダプターなどがあり5cm程度手前側に置かなければならないらしく10cmも手前に飛び出してしまうとか......
昼休みに電話をもらったときは開いた口が塞がりませんでした。仕事でも良くあることですが、人が測った寸法は当てにできません。(TOT)
とはいってもこれでは仕事にならないので、どうにかリカバリーを考えないといけませんが、この作りのままでは奥行きをカットしたとしても5cmが限度、さすがに10cmは詰められません。側面のUSBポートにさしたケーブルが干渉しないようにと横幅を気持ち大きくしたのも裏目に出てしまっているようです。さすがに横幅を詰めることはできないので、根本的に作り直しですね。(x_x)ゞ
ここまでダメだとなんと言うか.....もう笑うしかないですね。
設置状況等も含めてちゃんとリサーチして作らないといけないと言うことでいい勉強になりました。orz.........
先日の大きな余震以降また一段と余震が多くなったように感じます。今日1日だけでも有感の地震が何度あったことか.....落ち着いて仕事ができません。(x_x)ゞ
さて、昨日出来上がったノートPC用のラックですが、余り色がついてない方がいいと言う相方の要望でクリアーのウレタンで塗装して、仕上がりにも満足していただいたのですが.......
早速相方が職場に持って行き設置してみたところ.......
こんな状態だそうです。 Σ(゚Д゚;)
机の奥行きを確認したときに90cmあると豪語していましたが、それは無いだろうと........で、スプラの職場の机が80cmなので一応それに合わせて、また多少の余裕を見て引き出したときに75cm程度になるように作りました。実際には机の奥行き70cm。さらにアダプターなどがあり5cm程度手前側に置かなければならないらしく10cmも手前に飛び出してしまうとか......
昼休みに電話をもらったときは開いた口が塞がりませんでした。仕事でも良くあることですが、人が測った寸法は当てにできません。(TOT)
とはいってもこれでは仕事にならないので、どうにかリカバリーを考えないといけませんが、この作りのままでは奥行きをカットしたとしても5cmが限度、さすがに10cmは詰められません。側面のUSBポートにさしたケーブルが干渉しないようにと横幅を気持ち大きくしたのも裏目に出てしまっているようです。さすがに横幅を詰めることはできないので、根本的に作り直しですね。(x_x)ゞ
ここまでダメだとなんと言うか.....もう笑うしかないですね。
設置状況等も含めてちゃんとリサーチして作らないといけないと言うことでいい勉強になりました。orz.........
2011/04/11 22:32 |
ノートPC用ラック その3【完成!】 |
こんばんは♪
今日は長男の中学校の入学式でした。
制服姿を見ると一気に大人びた感じがするので不思議なもんですね。(^ロ^)~~♪
さて土曜日から製作が始まったノートPC用ラックですが、いきなり完成です。
中棚を引き出したところ。
中棚・天板上の溝は一応冷却面を考慮して入れてみましたがはたして効果があるかどうか...... σ(^_^;) 写真を見るとままごとキッチンのフィッシュグリルみたいですね。(^ロ^)
下段の小口を隠すため&と車のストッパー代わりに飾り縁を追加しました。
昨日は思ったより作業の進みが良く、夕方には塗装をして、今朝も早起きをして2度目の塗装。入学式が終わって帰宅後に組み立てをしました。
昨日酔っぱらいながら記事を書いていて(進みが良かったので気分が良く飲み過ぎ)書きかけのエントリーがあるはずが無く.......取り込んだはずの写真も無い.........どうして? Σ(゚Д゚;)
そんな訳でいきなり完成写真のアップです。
後ろ姿はこんな感じです。
あとこれが、組み立て時の写真。
今回はビスケットのみで組み立てました。
塗装は初めて使う水性ウレタン。
床用ってのは相方にはナイショです。階段の塗装に使おうとギャラップさんより購入しました。
今回は3日間(実質2日間)で完成とこれまでで一番短時間での製作でした。
1番の決めてはトリマーテーブルです。飾り面取りやスリットの加工など、手早く安定して作業ができました。手持ちと違っていちいち材料を固定しなくていいので、パッパとビットを交換してバンバン加工できたのが良かったです。
さて、来週からリフォームの続き......と行きたいところですが、学校(自分の)の方で頼まれごとをしてしまい、そちらをやならければなりません。今月中の階段設置も厳しくなってきました。ゴールデンウィーク中にはなんとか片付けたいなぁ......
今日は長男の中学校の入学式でした。
制服姿を見ると一気に大人びた感じがするので不思議なもんですね。(^ロ^)~~♪
中棚を引き出したところ。
中棚・天板上の溝は一応冷却面を考慮して入れてみましたがはたして効果があるかどうか...... σ(^_^;) 写真を見るとままごとキッチンのフィッシュグリルみたいですね。(^ロ^)
下段の小口を隠すため&と車のストッパー代わりに飾り縁を追加しました。
昨日は思ったより作業の進みが良く、夕方には塗装をして、今朝も早起きをして2度目の塗装。入学式が終わって帰宅後に組み立てをしました。
昨日酔っぱらいながら記事を書いていて(進みが良かったので気分が良く飲み過ぎ)書きかけのエントリーがあるはずが無く.......取り込んだはずの写真も無い.........どうして? Σ(゚Д゚;)
そんな訳でいきなり完成写真のアップです。
後ろ姿はこんな感じです。
あとこれが、組み立て時の写真。
今回はビスケットのみで組み立てました。
塗装は初めて使う水性ウレタン。
床用ってのは相方にはナイショです。階段の塗装に使おうとギャラップさんより購入しました。
今回は3日間(実質2日間)で完成とこれまでで一番短時間での製作でした。
1番の決めてはトリマーテーブルです。飾り面取りやスリットの加工など、手早く安定して作業ができました。手持ちと違っていちいち材料を固定しなくていいので、パッパとビットを交換してバンバン加工できたのが良かったです。
さて、来週からリフォームの続き......と行きたいところですが、学校(自分の)の方で頼まれごとをしてしまい、そちらをやならければなりません。今月中の階段設置も厳しくなってきました。ゴールデンウィーク中にはなんとか片付けたいなぁ......
2011/04/09 21:17 |
ノートPC用ラック その2【板継ぎ】 |
こんばんは♪
今朝は朝からしとしとと雨が降っていました。
先週までは朝も起きられず遅くまで寝ていましたが、いざ作業を始めると思うと起こされることもなくすっきりと目が覚めました。ゲンキンなもんですね。 σ(^_^;)
図面に従ってカットしました。
いつもならカット前に行うリッピング(耳落とし)を今日はカット後にやってみました。
この方が長い材料を無理に加工するよりも安定してできますね。
作業台にジョインター用のフェンスをセットしました。
ビスケットゲージを購入したことお思い出して、使ってみようと思いましたが.....
こういったときは素直にビスケットを並べてしまった方がイメージがつかみやすいですね。 σ(^_^;)
組み立ての時にまた使ってみようと思います。
隅付けをしてビスケットジョイナーで加工していきます。
1枚終わって切り口を見てみるとなんか大きい...... Σ(゚Д゚;)
#20のビスケットがスッポリ入っちゃいます。(x_x)ゞ
原因はこれでした。
ジョインターの切り込み調整ダイヤルがなぜか使ったことも無いFFサイズにセットされてます。
ダイヤルをセットし直して無事板継ぎ完了です。
今日は午後から今年度最初の授業があるので、作業はここまでです。
学校に行くと駐車場の桜が7分咲きくらいになっていました。
帰宅してからクランプを外しのみではみ出たボンドを削り、
#60でサンディング。
材料の準備はこれで完了。
明日で電動工具を使う作業を終わらせたいのですが.......
今朝は朝からしとしとと雨が降っていました。
先週までは朝も起きられず遅くまで寝ていましたが、いざ作業を始めると思うと起こされることもなくすっきりと目が覚めました。ゲンキンなもんですね。 σ(^_^;)
今日は作業初日なので、まずは板継ぎからです。
材料は1x4 6ftが5本です。
図面に従ってカットしました。
いつもならカット前に行うリッピング(耳落とし)を今日はカット後にやってみました。
この方が長い材料を無理に加工するよりも安定してできますね。
作業台にジョインター用のフェンスをセットしました。
ビスケットゲージを購入したことお思い出して、使ってみようと思いましたが.....
こういったときは素直にビスケットを並べてしまった方がイメージがつかみやすいですね。 σ(^_^;)
組み立ての時にまた使ってみようと思います。
隅付けをしてビスケットジョイナーで加工していきます。
1枚終わって切り口を見てみるとなんか大きい...... Σ(゚Д゚;)
#20のビスケットがスッポリ入っちゃいます。(x_x)ゞ
原因はこれでした。
ジョインターの切り込み調整ダイヤルがなぜか使ったことも無いFFサイズにセットされてます。
ダイヤルをセットし直して無事板継ぎ完了です。
今日は午後から今年度最初の授業があるので、作業はここまでです。
学校に行くと駐車場の桜が7分咲きくらいになっていました。
帰宅してからクランプを外しのみではみ出たボンドを削り、
#60でサンディング。
材料の準備はこれで完了。
明日で電動工具を使う作業を終わらせたいのですが.......
2011/04/08 19:59 |
ノートPC用ラック 製作記 その1【設計】 |
こんばんは♪
昨晩も大きな余震がありましたが、皆さんのところは大丈夫でしたか?
本心を思わせる大きく長い揺れでしたが、幸い被害はありませんでした。しかしながら東北の方では、今現在もかなりの地域が停電しているようですね。
今後もしばらくの間は余震が続くそうなので、皆さん注意していきましょう。
昨晩は、携帯電話の緊急地震速報のおかげでほんの数秒前の警告でしたが、心の準備をするのには役に立ってくれました。テクノロジーの進歩に感謝です。
昨晩も大きな余震がありましたが、皆さんのところは大丈夫でしたか?
本心を思わせる大きく長い揺れでしたが、幸い被害はありませんでした。しかしながら東北の方では、今現在もかなりの地域が停電しているようですね。
今後もしばらくの間は余震が続くそうなので、皆さん注意していきましょう。
昨晩は、携帯電話の緊急地震速報のおかげでほんの数秒前の警告でしたが、心の準備をするのには役に立ってくれました。テクノロジーの進歩に感謝です。
卓上で使うノートパソコン用のラックです。
仕事でノートパソコンを2台使っているんだとか。配置替えで袖机が使えなくなり、机の上が狭くなったのでこんなのが欲しいと言ってます。市販の物は通販で3~5k円くらい。自作なら材料費で1000円もかかりません。市販品でちょうどいいのが無いと言うことなので、作ることにしてみました。
今回もGoogle SketchUpで書いています。ディテールにもこだわってみましたよ。
エッジの面取りわかります?
背面です。
戸車を使って中段がスライドするようにする予定。
2台並んでますが、作るのは1台です。
今回のCGの質がいつもと違うのわかります?
同じ角度のGoogle SketchUpで直に書き出したのはこちら。
今回は『Shaderlight』という市販のレンダラーを利用しています。
市販とはいってもスプラが使っているのは、機能限定のFREE版。解像度が、640*480が上限だったり、色々と制限はありますが、ブログ用としては十分かな。
スライドレールでは無く戸車を利用するのは、イメージのように引き出した時に手前を接地させ、かつ傾斜させる為のアイデアです。
明日からテンションを上げて作業に取り掛かろうと思っています。(セカサレテルノデ.....σ(^_^;)