2025/02/02 13:55 |
[PR] |
2010/07/12 20:49 |
ソファー製作記 その5【ホゾ加工2】 |
昨日は地元の御神輿祭り。朝から町内を練り歩き休憩の度に1本、お昼も飲んで、また休憩のときに飲んで、夕方からの懇親会でさらに飲み過ぎてバタンキュウ。7月に入ってから毎日続けていたブログの更新がストップしてしまいました。
ここのところ家族が心配するくらい帰りが早いのですが、会社をクビになったとかじゃないですよ。(^^;
さて、ソファー製作を続けていきます。前足のホゾ穴を掘るための墨出し。
ドリルプレスを使って大まかに穴を掘り、
ノミでホゾ穴の形を整えました。
まだかなりキツいので、調整しないと仮組はできません。
どの程度のキツさに仕上げていいかも悩みものです。
明日はなんとか仮組ができるように調整していきたいと思います。
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/07/10 22:31 |
ソファー製作記 その4 【ホゾ加工】 |
明日は地元のお祭り。今日は前夜祭で御神輿を担いできました。
今日は地元の地区の約半分を練り歩き、明日はほぼ1日かけて町内を練り歩きます。
1ヶ月以上時間が空いてしまいましたが、ホゾ加工のめども立ったので、ソファーの製作を再会したいと思います。w
その前にベンチクッキーもどきのレポから、
てきとうな端材をのせて削ってみましたが、
クッキーもどきは暴れまくってます。w
こういった、平らでない材料には効果的です。
こんな感じも。
さて、一ヶ月ぶりの作業再開は続きでお楽しみください。
2010/05/30 19:01 |
ソファー製作記 その3 【足の加工】 |
今日もあまり気温は上がりませんでしたが、作業をするにはちょうどいいお天気でした。
早朝から練習試合に出かける長女と付き添いの相方に朝パスタを作りました。
豚肉とキノコの和風パスタ。豚肉の臭みをとるために生がペーストとゆず胡椒ペースト(ともにチューブ)を豚肉に混ぜてミンチにしない程度に軽くたたきました。(梅干しやニンニクでやってもおいしいですよ。)
今日は1日予定も無いのでガッツリ作業したいと思います。作業の方は続きで見て下さい。(_≧Д≦)ノ彡☆
2010/05/29 20:43 |
ソファー製作記 その2 【型作り】 |
すっかり更新をさぼり気味のスプラです。レスも遅くなりがちですみません。仕事も変に忙しくなってきたことに加え、娘を寝かせるのに本を読んでやりながら一緒に寝てしまう日々が続いています。(^O^;)
今日は薄ら寒い一日でしたね。ここのところ休日は半袖で過ごしてましたが、久しぶりに長袖なんて着ちゃいました。
先週は作業が出来ずフラストレーションがたまっていたはずなのに、なぜか朝からテンションが上がりません。....... というのも、2x材で作る足の形をどうやって切るか.....うまく考えがまとまっていません。
とりあえず2週前に板継ぎした材料の下地処理から。これは後ろ足の材料です。
手鉋で処理しようと思いましたがうまくいかず、結局JETの手押しをかけて目違いを払いました。
原寸原稿から、型を写してみましたが.......
2010/05/18 23:00 |
ソファー製作記 その1 |
タマネギの収穫も無事にすんだので、日曜日は朝から木工してました。いよいよソファー製作に......
5/16(日)晴れ
まずはいつものごとく原寸のカット用原稿と
1/5の縮寸を見ながら
1x4、2x4の6ft材から材料の切り出し。
板継ぎするので、接続面を手押し機でカンナがけ
ちょっとだけ改良した(位置決め用に乳半のアクリルを付けました)ビスケット用のジグ
原寸でビスケットの一を見極め(こんにちはしないように)ながら溝堀
板継ぎしたのがこちら
クランプのかかっている方は肘掛け。段違いになっているのは後ろ足の材料です。
次に1x4材で前後の座面下の貫の製作。原寸原稿を合わせて、1枚の半分だけカット
もう1枚も半分カット
それぞれ互い違いに合わせて残り半分を写し取っていきます。
丸棒と、先端のかけたドリルビットを使って......
ボール盤用のドラムサンダーを作りました。
ドラムサンダー、フラッシュトリムビットなどを使って、2枚の板が同形状になるように加工。
Rの小さいビットを使って片銀杏面に加工しました。
送りのスピードが悪かったのか、一部こげてます。ヾ(;´▽`A``
貫の形状加工に思いのほか時間を取られて本日の作業は終了。時間に余裕はありますが、気分も何となく乗らないので早めに切り上げて、コズカイをせびる長男と次女を連れて愛車の給油&洗車に。
相方と長女はバレーボールの懇親会に行っているので、3人で晩ご飯を食べに.....最近の週末はこのパタ〜ンが多い気が.......ヾ(;´▽`A``
日曜日には、ちょっとしたサプライズがありました。そのお話はまた明日の記事で......
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/05/14 20:56 |
ソファーのデザイン その2 |
今日もいいお天気でした。週末も2日とも晴れのようですね。半青空木工日和となるのか、タマネギ日和となるのか......(^_^;
さて、昨日のイメージを相方に見せたところ、クッション(カバー)が交換・洗濯可能なものなら.....的な感じで見た目の部分にはノータッチ(-o-;) 色々うるさく言ってたから気合い入れたのに......
今日は細かい取り合い、接続方法などを考える為に2Dで3面図(平面・正面・側面)を書いていましたが............難しい........素人のくせに懲りすぎた?Σ(゚Д゚;) 部分的に高度な継手or妥協を強いられそう。もうちょっとシンプルな作りにするべきなのか.......
材料はある程度そろっているので、すぐにでも製作に取り掛かれるのですが、このままだと図面通りには作れなさそう。焦ってもしょうが無いので、もうチョット熟考することに。
新たに描き直した2D図がこちら。昨日と同じく側面図です。
早速3D化して
今回は適当に色も着けてみました。
ルーバーは2段にしました。これはどうしてもひじ掛けにドリンクホルダーを付けたかったのですが、どうやって受けを作るか悩んだ結果、部分的にするよりはルーバー状にして....となったのが昨日の話し。今日もいい解決案が浮かばず、数だけ減らしてみました。ヾ(;´▽`A``
でも、おかげでパーツ点数が大幅に減っています。o(^-^)o
昨日のものと並べてみました。
だいぶすっきりしたかな?
細部はまだ煮詰まっていません。σ(^_^;)
クッションは、ニトリの低反発フロアクッション(スクエア) か低反発フロアクッション(コア)を使おうと思っているので、サイズはそれに合わせたものに。背もたれ側は普通のジャンボクッションにするかも。
色分けしてみましたが、ひじ掛けの部分が白だとすぐに真っ黒になってしまいそう。作りながら考えていきましょう。
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼
2010/05/13 20:48 |
次回作!? |
同じくクッション無し。側面のルーバーはTVボード(市販品)にイメージを合わせてます。
Adobe Illustratorと言うソフトで、2Dの側面図を書いてからDXF形式(CADの汎用フォーマット)で書き出してGoogle SketchUpで3Dに起こしました。2Dでの作図はその時によって正面図・平面図だったりします。形状的に一番複雑そうなところ(メインになるところ)を最初に書きます。2D図面として仕上げてしまう時は、そのまま他の面を書いていきます。
コメント/トラックバック大歓迎です。(^ロ^)~~♪
お寄りになった記念に是非一言!
古いエントリーへも遠慮なく書き込みしてって下さいね。
ランキング参加中
▼ 励みになります! よろしければポチッと一押し。▼